ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 108

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 108

ブログ 

2023年 1月 12日 共通テストの持ち物【金崎】

こんにちは、担任助手の金崎です。

いよいよ共通テスト本番ですね!

受験生の皆さんは体調に気を付けつつ、本番でベストを尽くせるように頑張ってください。

 

さて、今回のブログのテーマは共通テストの持ち物です。

試験会場に何を持っていくべきか、2年前の記憶を思い出しながら書こうと思います。

 

まず、絶対に必要なもの。

受験票!!

そして、時計鉛筆消しゴムですかね。

最悪これだけあればなんとかなると思います。

 

あとは軽食とか参考書とか。

周りのラムネ率の高さに驚いた記憶があります。

空腹になり過ぎず、満腹にもならない、ちょうど良い量を持っていってください!

参考書に関しても、どれを持っていくか、どれだけ持っていくかは今のうちに決めておくのがおすすめです。

今まで使ってきたものを持っていくのがいいと思います。

休み時間、意外と長いです。

もちろん最後の詰め込みができる貴重な時間でもありますが、それ以上に気持ちを落ち着かせることが大事です。

いつも使っているものを確認して、気持ちを落ち着かせてから挑んでほしいです。

あとは服にも気をつけてください。私服でも制服でもどっちでもいいですが、無地のもの。

もしそれが不安だったら制服だと確実だと思います。ちなみに僕は私服で行きました。

必要なものを忘れない、そして荷物がパンパンにならないように今のうちから準備しておきましょう!

受験生のみんな、頑張れ!!応援しています。

2023年 1月 10日 共テのお昼何食べた?【沢村】

こんにちは!沢村です。

テスト勉強がそろそろピンチです。私も週間予定シートを書いてがんばりたいです。

12月に英語のテストが全て終わったので1月に残っているのはフランス語だけなのですが、、

 

今日のテーマは「共テの昼何食べた?」です!

ご飯の話題は私の得意分野ですね。食べることが生きがいです。

私はお母さんにいつも通りのお弁当を作ってもらいました!できるだけいつもと同じ環境を作りたかったのでお願いしました。

私の好きなスイートポテトが入っていたのは本当に涙が出るほど嬉しかったです。

実は12月ころからご飯が食べられない状況が続いていました。朝昼晩一人分のご飯が食べられず、食べきった時は食べすぎて吐いてしまうこともありました。

おそらく受験のストレスと不安がMAXだったんだと思います。

当日もせっかく作ってもらいましたが、お母さんに「無理に食べきらなくていいから」と言ってもらいました。本当にお母さんには感謝しかありません。

一気に食べると気持ち悪くなりそうだなと思ったので1教科終わるごとに少しづつ食べていました。

リスニングまでご飯を食べていたのはさすがに私だけでしたが(笑)

私が生徒のみんなに帰り際に「おいしいものたくさん食べてね」と声をかけることが多いのはそういう経験からなのです。

受験生は毎日登校で食事がおろそかになりがちですが、食事と体調が一番大切です。

特にこの時期は頑張りすぎないように。

 

2023年 1月 9日 早起きのコツ【清水】

 こんにちは清水です!

新年初ブログです!あけましておめでとうございます2023年もよろしくお願いします♪

皆さんはどんな年末年始を過ごしましたか?私はとにかく睡眠に徹してしまっていましたね。これが寝正月か、と。。

これが1年続くことのないよう、学校も始まったのでここからは切り替えて頑張ります。

個人的に2023年頑張りたいことと言えば、勉強と早起きです!

そう!今日のブログのテーマは「早起きのコツ」です

つなぎ方が雑すぎて申し訳ないのですが(笑)、早起きを頑張りたいのは確かです。 むしろ私がコツを知りたいのですが、、。

ということでここからは私の受験期の早起きするために心がけていたこと+他の人から聞いたことや調べてこれいいなって思ったこと紹介します!

 

1,布団から出る

シンプルにこれです。これが出来なくて起きれないというのもあるのですが、寒いこの時期は特にあたたかい布団を脱ぎ捨てるだけで極寒が待ち受けているので自然と目が覚めます。

2,第一志望校の校歌をアラームにする

これは私が高校2年生の時に出た、東進の卒業生が受験期についてお話してくれるHRで聞いて実践することにしました。校歌って元気な音楽であることが多いし、何より第一志望校の校歌を聞いて起きないときの罪悪感はすごいです。

3,目的を明確化する

なぜ早く起きるのか?これが分かっていれば起きない理由はありません。アラームが鳴っているけど起きれない人、第一志望に受けるためには朝早くから勉強して周りに差をつけないといけないし、甘えられません。目的が明確な状態にして朝頑張っておきましょう。ちなみにこれは調べたら出てきました、他はサプリ系が色々出てきましたね笑

早起きは三文の徳です!冬休み生活リズムが崩れてしまった方がいたらいまから朝方になって徳徳な1年にしましょう!!

 

さて話は変わりますが共通テストまであと1週間ですね、ここまでの皆さんの頑張りたくさん見てきました。皆さんのこと最後まで全力で応援しています!受験生も、新学年の子たちもファイト!

 

2023年 1月 8日 早起きのコツ【長谷川】

こんにちは!長谷川です。先日は初めてのスノボーに挑戦してきました!経験者の友達に教わりながらなんとかターンはできるようになりましたが100回以上は転びましたね。

その横を颯爽と滑っていく小さい子を眺めながら楽しいながらも苦しい一日でした!

そしてこの日に起きた時間は午前5時!ということで今回は「早起きのコツ」について書いていこうと思います。

雑な導入から始まりましたが、極論起きる目的さえあれば早起きはできます。他にも学校、会社、なにかしら遅刻することで自分に不利益があることでも同様です。

ということは、

①なぜ早く起きるのかという目的

②遅刻できない理由

があると早起きはできそうです。

ただ、これで出来てる人は早起きのコツなんて必要ないですよね。

なので、次に私が実践している早起きのための工夫を教えます!

①アラームを寝床からめちゃくちゃ遠いところにおいておく。

アラーム音を止めるには布団から出てくる必要があるのでそのまま起きれます。

②起きる時間と同時に暖房を設定しておく

冬だと寒くてでれないとかあるので私は暖かくしています!

③起きたらシャワーを浴びる

アタマがスッキリします!

こんな感じですが、早起きで一番大事なのは規則正しい睡眠です。特に受験勉強で必要なのは一日だけ早起きする能力ではなく、毎日継続して早起きする力です。

なので帰ったらスマホなどでブルーライトを浴びず、しっかり自分に必要な睡眠を確保できる時間に就寝するようにしましょう!

 

2023年 1月 6日 体調管理で気を付けていたこと【當間】

こんにちは。

冬休みがまだ後100日ぐらい残っている當間です。

本日のテーマは『体調管理で気を付けていたこと』です。

決まった時間に寝て決まった時間に起きるってことぐらいですかね。

特に意識していたことはないのですが、本当に疲れたらリポビタンD飲んでました。

おすすめですよ、リポビタンD。疲れた体によく効きます。

 

受験生の皆さん!!本当に、本当に体調管理には気を付けてください!

人込みにはなるべく行かないとか、こまめに手洗いをするとか。

自分でできる最大限の努力をしていきましょう。

みんなが体調万全で入試に臨めるように祈っています。

 

 

\お申し込み受付中!/