ブログ
2022年 12月 29日 今年を振り返って【清水】
皆さんこんにちは清水です。
いつの間にかもう年末ですね、、、!時の流れがはやすぎて驚いています。
今回のテーマは ”今年を振り返って” ということで、2022年を振り返ってみようと思います。
2022年振り返って私が思ったことは 大学生って結構忙しい ということです。
確かに高校生の頃と比べて授業が自由に組めたり、その分自由な時間も多くありました!
平日に丸一日休みを作ることもできましたしね^^
がしかし、一年生ということもあるのか各授業で毎週出る課題が必ずあったり、大きめのレポートがいくつか課題で出たり、土曜授業が必ずあったり、、と思っていたよりも忙しかったです汗汗 一週間が秒で過ぎていきました。
でもやっぱり高校生の頃の忙しさや大変さに比べたら大したことないのかもしれないなあ、と忙しさにかまけて今年勉強を怠ってしまったことに反省しながら考えています。自分の中の忙しいの基準が低くなってしまったんでしょうか、、(多分、結構、そうだと思います)
今年は新しいことに触れる機会が多かったですが、自分から何かアクションを起こしたりすることが出来なかったので、2023年はもう少し余裕を持った生活をして、色々なことに挑戦していきたいですね!一人旅とかしてみたい!!
皆さんは2022年どんな一年だったでしょうか?高校生活は想像以上にあっという間です!大学生だからこそできることがあるように高校生活でしかできないようなこともあると思います。何か振り返ってみてやり過ごしたことがあったらすぐ行動しましょう!
来年もよろしくお願いします♪
2022年 12月 28日 年末年始の予定【沢村】
こんにちは!沢村です。
クリスマスを終えて、そろそろ共通テストに勉強を全振りし始めた人も多いのではないでしょうか。いよいよですね。。
今日のテーマは「年末年始の予定」です!
もう年末か、、、もう受験から一年経つんですね。質問対応していて世界史とかはもうすっかり抜けてきていることを実感しています。
私の年末の予定は東進の1年生のみんなでご飯に行きます。とても楽しみです!仲がいいのでもっといろんなところに行きたいですね。
ほかにも東進の人と遊ぶことが多い気がします。コミュニティが東進に限られつつある、、、、、、、高校の友達ともひさしぶりに会いたいです。
あとは受験生の時は見れなかったお笑い番組を今年はゆっくり見れるのが嬉しいです。今年はランジャタイでるかな、、?
受験生の時にできなかったことを満喫できるお正月にしたいです!
新学年のみなさんも東進に毎日来る子が増えてきました。朝登校のランキングも張り出されるようになったので朝登校しがいがありますね!
年末年始の予定が東進っていうのも悪くはないかも?勉強をたくさんして有意義なお正月にするのもアリですね。
私もテストが近づいているので皆さんと一緒に頑張ります!
2022年 12月 26日 大学で特に面白かった授業【長谷川】
。。。寒いですね。風邪ひかないように手洗いうがいは徹底して体調万全で試験に臨めるようにしてください!
そしてもうすぐ千題テスト!一位めざして頑張ってください!
今日のテーマは「大学で特に面白かった授業」なので、私が通う明治大学情報コミュニケーション学部の面白い授業について3つ紹介していこうかと思います!
➀映像表現論
この授業は実際にお台場にあるフジテレビの湾岸スタジオに行き、自分たちで撮影したり編集したり、最後はココ調!みたいな感じでリアルタイム撮影をする授業です。私のときは、「みんなに伝えたい駿河台キャンパス」というテーマで主にグルメについて取材、撮影、リポートしました!その過程で激辛ラーメンと激甘スイーツを食べに行きました!私はリポーターとしてスイーツを食レポしたんですが、そこまで甘党でもないこともありしょぼいレポートになっちゃいました(笑)逆に激辛を食レポした方は辛いの得意だったそうでラーメン一杯なんなく食べてましたね。一口だけもらいましたが、それだけで水2Lはなくなるくらい舌が痛かったです・・・。完全に食レポする対象逆でしたね(笑)
自分たちで実際にテレビで流れるような映像を作ることで、セリフと映像をあわせる大変さや、尺の都合で省略されてしまう部分を体験することでメディアの情報が自分たち次第でどのようにも変えられるということが理解できます。
明治大学 映像表現論で検索すると過去の人たちの映像が見れるのでぜひ見てみてください!
➁社会心理学
この授業は人の行動の心理について勉強する授業です。先生自体は癖が強く、なかなか好きになれなかったですが、勉強内容自体は面白い授業でした。二つほど紹介すると、例えば、「単純接触効果」というものをみなさん知っていますか?人は何回も同じ人と接することでその人に対して好意的な印象を抱くというのがそれです。横断歩道で誘導してるおじちゃん、購買のおばちゃん、学校の事務の人、特に直接関わるというほどでもないけどなんとなく安心するような人っていません?ああこの人だって感じ。それはこの単純接触効果が効いているのかもしれません。気になる人がいる人はまずは何回もあってみるといいかもしれません笑
二つ目はセルフハンディキャッピングの効能について勉強しました。皆さん、学校の定期テスト前に「やべー全然勉強してねー」的なセリフを言ったことはありませんか?このように周囲に対し、準備不足を伝え自分が結果を出せなくても仕方なかったという状況を演じるのがセルフハンディキャッピングです。そしてこれらの行動を行うと周囲から否定的にみられるという結果も出ています。これは自分自身を傷つけたくないという思いから半ば無意識的にです行動ですが、こういった概念をしっておくだけでもその行動を抑制できそうですよね。セルフハンディキャッピングは控え、しっかりと準備していきましょう!
他にも、確証バイアスや原因帰属の過誤など人の心理について学べ、自身の行動を客観視できるようになります。
③不確実性下の人間行動
これは行動経済学という部類に入るのですが、内容的にはほぼ上で紹介した社会心理学と同じで使う用語が異なるだけだそうです。近い科目に経済学が有名ですが、これとの違いを説明しますね。
経済学では人間は合理的な選択をするという仮定の学問で、一方行動経済学は、人間は必ずしも合理的な選択をするわけではないという立場にたった学問という違いがあります。例えばAさんとBさんがいてAさんが100万円持っていて、その中から0円から100万円の間で自身で選んだ額をBさんにわたす状況だとしましょう。経済学的に考えればAさんは自分の利益を最大化するためにBさんに1円も渡しませんが、行動経済学的に考えると、少しは分けてあげようという気持ちになり30万ほど渡すといった違いがあります。みなさんもこの状況を考えてみてどうでしょうか。きっと少しくらいはBさんに渡すんじゃないでしょうか。
以上が私が大学の授業で面白いと思った授業です。もっと聞きたいなどがあればいつでも質問してきてください!
2022年 12月 24日 クリスマス何する?【當間】
こんにちは!今週大学の授業が終わり冬休みに入った當間です!
なんとうちの大学は4月中旬まで冬休みなのでもうパラダイスですね!
他大生にこれをいうとめっちゃ羨ましがられます。
流石に暇すぎるので、スノボ、ゴルフ、英語、色々がんばります。
さて、今日のテーマは『クリスマス何する?』です。
みなさんもうクリスマスですね!
いつも見ている町もクリスマス仕様になっていてワクワクしますよね!
一橋のある国立もすごくこだわったイルミネーションが飾られてて、大学に行くのが楽しみでした!
あれって誰が作ってるんですかね。毎年違うの本当にすごいです。
さて、私はというと…同期と一緒にいるとおもいます!
つまり…!はい!
受験生の皆さん、クリスマスが終わるともうあと20日切ってしまいます!
師走が師走過ぎたと思いますが、これからはもっと早く日が過ぎてしまいます!
一日一日を大切にしていきましょう!!
応援してます!!
2022年 12月 21日 早大あるある【原田】
早大のあるある、早く言いたい~♪ どうも、最近自動車の仮免許を取得しました。原田です。
とうとう難しいお題が回ってきましたね…。最初に早く言いたいと言ったはいいものの、思いつくものはそう多くないんですよ。
ということで、今回のテーマは「早大あるある」!
2年目の若輩ではありますが、あるあるを言うのってぎりぎり許されるでしょうか。許します。ありがとうございます。
さて、あるあるどんどん言っていきますよ~
1.「早稲田カラー普段はあんまり着ない」
早稲田のイメージカラーは臙脂色(えんじ色)で、生協にはそんな感じのグッズがいっぱい売ってます。臙脂色って一番上の私のバナーにある校章と同じ色ですね。早稲田祭が近づくとこの色のパーカーを着る学生を見かけることも多くなります。が、普段はほぼ見かけません。なんでだろう。みんな恥ずかしいんでしょうか。ちなみに私は臙脂色の服は持ってないです。
2.「高田馬場のロータリーに集合しがち」
早稲田生は大体、高田馬場駅か西早稲田駅か早稲田駅から、歩きやバスで通ってます。西早稲田駅は理系学部のキャンパスに直通していたりします。まじ便利。本キャンと呼ばれる早稲田キャンパスは早稲田駅からが一番近いです。所沢キャンパス?知らんなぁ。ということで
3.「所沢キャンパス遠すぎ」
人間科学部とスポーツ科学部のキャンパスである所沢キャンパスですが、物理的に遠いのもあって、それ以外の学部の人にとっては謎に包まれた存在。他の早稲田キャンパス、戸山キャンパス、西早稲田キャンパスはそれなりにそれぞれが近いのでまだ分かるところもありますが。人間科学部に進学した友人は一人暮らしの友達の家に転がり込んでるそうです。写真見る限りめっちゃ綺麗なキャンパスに見えますけどね。どうなんでしょうか。
4.「ワセメシ推しがち」
早稲田大学のキャンパス周辺にはご飯屋さんがめっっちゃあります。まさに早稲田の学生のための街。大学とお店との繋がりもあり、早稲田祭でキャンパス周辺のお店のオーナーからメッセージを頂いたりもしています。生徒が主体でやっているみたいで、文化祭実行委員になるとこういう活動もしているようです。こういう色々なお店に入って食べるのも楽しいですが、自分のオススメのお店を見つけたりもします。個人的には小道にある牛めしのお店がかなり美味しかったのでオススメです。
こんな感じでしょうか。以上、早大あるあるでした~。
これでみなさんに早稲田に興味を持ってもらえたら嬉しいです!良ければオープンキャンパスや早稲田祭に遊びに来てみて下さい!お待ちしてます!
また、慶應と同じで普段は普通にキャンパス内入れちゃうので、堂々とどうぞ。これで気分は早稲田生!