ブログ
2022年 12月 20日 上智大学あるある【佐竹】
こんにちは!今日初めて企業説明会というものに参加をしてそろそろ就活を始めないとな、って感じている佐竹です!
今日は僕が通っている上智大学のあるあるについて話していきます!
・設置学部
→神学部、文学部、総合人間科学部、法学部、経済学部、外国語学部、総合グローバル学部、国際教養学部、理工学部
・イメージと偏見
→上智大学と聞くとよく英語のイメージが強いということを聞きます。また偏見だと思うんですけどと理科大と上智の理工学部で進学について考えると、「上智の理工は楽そうだよね」と言われたことがありますが、実際そんな楽じゃないと思います。むしろ一般的な理工学部よりも大変な気がします。でもめちゃくちゃ進級が大変なことで有名な東京理科大と比較すると楽ではあると思いますが、、、あとびっくりしたのは、僕が通っている学科では春学期に数学の授業が二つあったのですが、どちらも中国人の先生に教わりました(笑)さすが国際色が強い上智だなぁと感じました。
・英語
→メインストリートを歩けば5組中1組以上は英語を話しているように感じます笑 留学生の数も非常に多いので僕が所属している上智大学男子バレーボール部にもたくさんの留学生が体験に来ます。基本的に留学生の対応は英語が話せる人がするので、英語を話せる人はチヤホヤされます笑
基本的にキャンパスが四谷キャンパスの一つしかないので文理とか学年とか国籍とかがバラバラな人たちが一堂に会している感じがしてとても面白いです!これを読んで上智について興味がわいた人は僕に話しかけるか上智のホームページを見てみてください!!!
2022年 12月 19日 明大(和泉)あるある【森】
今日から、部活が長期オフに入るので、ランニングとトレーニングを頑張ろう!、と意気込んでいる森です!毎日継続するのは難しいけれど、まずは習慣化することが大事だと思うので、初動3日、まずは頑張りたいと思います。皆さんも、今日から冬時間になり7:30開館になるので、朝登校頑張りましょう!!
さて、今日のテーマは「明大(和泉)あるある」です。意外とこのテーマ難しいです。
1. LS使おうとしがち
和泉キャンパスにはLSと呼ばれる、ラーニングスクエアという新しい校舎があります。とてもお金がかかっているな…と感じます(笑)予約したら使える個室もあって、会議に使ったり、友達とダラダラ過ごすのに使ったりします。
2.昼食は学食で食べない
和泉の学食は値段の割に量が少ないので、基本学食で食べる人は少ないです。学食前にある、明大マートか昼食前後に空きコマがあれば、渋谷・新宿・下北沢まで行っておいしいご飯を食べる人が多いです。ちなみに、キッチンカーも来るし、お弁当販売もあるので、昼食の選択肢は幅広いです!
3.図書館は寝るのに使いがち
和泉図書館には寝るための椅子がたくさんあります。ソファみたいな椅子がズラーと並んでいます。そこで寝っ転がって動画や映画を見ていたり、爆睡してる人が多いです(笑)結構きもちいいです。
以上、明大(和泉)あるあるでした。あとは、なんといっても、めいじろうをフリー素材化しがち!ですね。明治の紹介するときは頻繁に使います。(笑)
今日から7:30登校で、周りと差をつけるチャンスです!!ここひと踏ん張りして、最後まで頑張っていきましょう!しんどくなったらいつでも話してくださいね。一緒に頑張りましょう!
2022年 12月 17日 明大(生田)あるある【あるある探検隊萩原】
こんにちは!もう農場実習がなくなった萩原です!いえい!
最近、本当に寒いですよね… 野球始めたんですけど、寒くて本当に体が動きません…
もうそろそろ冬休みですね!一生休みで良いです!
ということで本題に入っていきましょう!
今回は明大あるある 生田編です!
結構ありますよ!何かと特徴的というかなんというか…
それではいきましょう!
生田あるある一つ目は…
和泉キャンパスの人に生田農工大学と言われがちです…
生田キャンパスには理工学部と農学部しかないんですよね。しかもあんまり校舎が新しくないんです…
長谷川さんに何度言われたことか…
次に行きましょう!二つ目は…
昼休みにOKストアに行きがちです!
キャンパスの近くにOKストアがあるんですよね!安いし、美味しい!
ちょっと量は物足りないですけども…コスパ最強です!
最後の三つ目は…
朝、エスカレーターに並びがちです!!
キャンパスの入り口に階段と坂があるんですけど、かなり急で疲れるんですよね。
なので、キャンパスの隣にある謎の建物にエスカレーターが1本あって、
そこに毎朝並ぶんですよね!本当に不便!もう5本ぐらいエスカレーター増やした方が良いと思います。
生田あるあるはこんな感じですね。まだまだあるような気がしますが、もはやもう自虐ですね…
良いところは自然豊かぐらいかも…
それでも、やっぱり明治がNo.1ですね!
2022年 12月 15日 東大あるある【兒玉】
こんにちは〜〜兒玉です。
先週末は皆さん共通テスト本番レベル模試お疲れ様でした!今回で共通テスト模試も最後でしたね!復習は皆さん終わっているでしょうか!
先週末は私も模試の試験監督をしていました。 皆さんは早い人で8時過ぎくらいから試験開始だと思いますが勤務者は7時に集合なんです。
そのためその日は5時起きでした、、。
毎日5時起きしてる受験生本当に尊敬します。受験本番までやりきりましょう!
さて、今日のブログのテーマは東大あるあるです!!
うーん、、正直あまり浮かびませんね、、
あるある探検隊としての自覚が足りないかもしれません。
ただ2年弱過ごして観測して来た東大生の習性が二つほどあるので紹介します!
東大あるある①
みんはや大好き
私の所属しているサークルだけかもしれませんがみんなで早押しクイズというアプリの普及率がすごいです。
高校生の頃僕も少しやっていたのですが他の東大生はやり込みがすごいです。私はもうアプリも消してたくらいだったのですが友達はランクSとかAの人ばっかりでした。
なのでみんなでやる時は基本ボロ負けでした笑。知恵比べが好きなのは東大あるあるだと思います。
東大あるある②
昼休み渋谷まで行けるか問題。
東大生は全員1年〜2年の前期までを駒場キャンパスで過ごすのですが、最寄駅の駒場東大前の近くには手頃なご飯屋さんが全然無いんですよね。
それで毎回学食もなーと思うんですが手頃なご飯屋さんがないので渋谷に出るかどうかすごく迷うんですよね。
授業がちょっと長引くだけでギリギリになるのでそういう日は賭けで渋谷まで出て三限1分前に大学戻るとかしていました。
いかがでしょうか?東大あるあるでした!!
受験生の皆さんから第一志望のあるあるが聞ける日を楽しみにしています!それでは!
2022年 12月 13日 立教あるある【清水】
こんにちは!清水です
最近の寒さに冬だな〜とテンションが上がっています⤴︎
こたつでぬくぬくするのがマイブームです
さて、今日のブログのテーマは「立教あるある」です!
面白いテーマですね笑
あまりこれといったあるあるは思いつかないのですが、強いて言うならみたいな感じで何個か挙げていこうと思います。
1.ピクニック
これ結構してる人多いです!学内に芝生のあるエリアがあって、天気の良い日はそこで買ったご飯などをお昼に食べている人がいます♪よくお誕生日をそこで祝っている人を見かけますね
2.埼玉県
東武東上線や埼京線が立教大学の最寄りである池袋駅に通っているため、埼玉県住みの学生が多くいる印象です! 学生の中には茨城県から来ている人もちらほら、、、
3.インスタに投稿
知っている人はいるかもしれませんが、立教大学池袋キャンパスはレンガ作りでとてもおしゃれなんです…! 落ち着いた雰囲気で、ハリーポッターのような世界観の校舎は私も大好きです^^ そのためか、校舎をスマホで撮ったりしてインスタグラムに投稿している人をよく見かけます。毎日のようにストーリーで校舎を見ているような気がします笑 特に今の時期は学校に大きなクリスマスツリーがライトアップされているということもあり皆んなこぞってあげてますね!かくいう私もその一人です✌︎
こんな感じで三つのあるあるを紹介してみました〜
まだ他の大学のあるあるも投稿されるそうなので楽しみにしててください!