ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 113

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 113

ブログ 

2022年 12月 3日 毎日続けたこと【萩原】

こんにちは〜、いよいよ冬休み!学校が休みになるのが嬉しすぎる萩原です!

一生冬休みで良いですね!
最近はスタバのジョイフルメドレーティーラテにハマってます。美味しい。

今回は「毎日続けていたこと」です!

毎日続けるって難しいですよね
僕はかなりの飽き性なので、中々続かないことの方が多かったんですけど、

何気に単語帳は毎日見てましたね。めっちゃ偉いと思います。
「ちょっと疲れたら単語やろう」って感じでしたね。

ずっと集中できるわけじゃないので、ぼーっとしてでも出来る単語帳を疲れた時にやってました。

眺めてるだけでも十分勉強になるので…笑笑

それと数学は欠かさずやっていました。理由は特にないです。

本当に数学だけは落とせなかったので、数学は基本レベルの問題集を毎日解いてました。

皆さんもぜひ毎日単語やりましょう!

どの教科もそうですが、基礎は最後の最後まで大事ですよ!

2022年 12月 1日 今の時期にしていた勉強【當間】

こんにちは!當間です。

この頃教習所に通っていて、今日も行ってきたのですが、ブレーキとアクセルを2回も踏み間違えました…!

どうやら僕は運転をしない方がいいようです

さて、今回のテーマは

『今の時期にやっていた勉強』

です。

あんまり覚えてないですが、まだ二次試験対策を中心に勉強していて、本当にやばかった古典だけ1日30分以上とって勉強してました。

今の時期って12月の共通テスト模試が近く、結果を出すために共通テストの勉強をしたい人も多いと思います。

もちろんその方針でもいいのですが、それで二次試験の対策が遅れてしまうのは勿体無いです!

共通テストの対策は12月中旬から約1ヶ月取ることができるので、今は模試の点数を我慢して二次試験対策をしてはいかがでしょうか。

もちろん僕の古典のように、1ヶ月では間に合わない科目は別ですが…!

皆さんは夏に共通テストの過去問を10年解いているので他の人より対策の時間は少なく済むと思います!

いよいよ12月です。精神的にも一番きつい時期かと思いますが頑張って乗り越えていきましょう!!

 

2022年 11月 30日 成績の伸びを実感した時【小澤】

こんにちは。小澤です。

ワールドカップ期間は生活習慣がめちゃくちゃになりますよね。次のスペイン戦は日本に勝ってもらいたいです!

 

今回のテーマは成績の伸びを実感した瞬間です。

僕がとくに成績の伸びを実感した瞬間は共テの2週間前から私立の第一志望の受験日までです。受験は後半にグイッと伸びるということをよく聞くと思います。

「どうせやる気出させるためのセリフでしょー」と思っている人もいると思います。僕も生徒時代めちゃくちゃそっち側でした。

でもまじで謎にこの時期意味わかんないくらい問題解けるようになります。なんででしょうね。あんまり僕もわかってないんですけどとにかく成績伸びます!

夏休み中に誰がこんな時間で解けるんだって思った共テの英語が共テ前演習しまくったらちょーできるようになったり、9月くらいに全く太刀打ちできなかった第一志望の過去問が共テ終わって解いてみると意外と行けるじゃんってなったり。

でもこれも全部100%の努力をしてないとダメです。

今からでも全く遅くないです!今まで100%で頑張れていなかった生徒も2ヶ月ちょいくらいは100%の努力できると思うので後悔ないように一緒にがんばりましょう!

 

2022年 11月 29日 基礎を固めることの大切さ【原田】

デデン!突然ですが問題です。直感的に答えてみてください。

あなたはお祭りにやってきました。そこではくじ引きをやっている屋台があり、それに参加してみることにしました。そこにはアタリのくじが入った箱が1つと、ハズレのくじが入った箱が2つありました。それぞれ1,2,3番の箱の中から、あなたは1番の箱を選んだとします。

アタリがどこにあるかを知っている店主が、3番の箱をハズレだと明かして、こう言いました。

「どうしますか?今なら2番の箱に変えてもいいですよ。」

あなたは選ぶ箱を変えるべきでしょうか?

 

この問題は、「モンティ・ホール問題」という有名な問題です。最近大学の授業で出てきました。

私は最初、直感的に確率は1/2になってどっちでもいいじゃん!という風に思いました。が、確率的には変えた方が当たりやすいそうです。気になる方は調べてみてね。

調べてみても納得できない方は、聞きに来てみてください。私はブログにこれ書くために調べて納得することができました。

 

普段の始まり方だとなんか普通過ぎるなぁと思ったので、変えてみました。長々となりましたが、これより本編です。

さて!今日のブログは「基礎を固めることの大切さ」です。

みなさんは基礎固めしてって言われたら何をしますか?

なんとなく英単語や古文単語、公式や年号を覚えるってことでしょうか。

最低限問題を解くために必要な要素の勉強をやり込むって感じでしょうか。

もちろんそれを間違いだというわけではないです。が、少しそれだと浅い。受験は制限時間内に、問題を正確に解き切る必要がありますよね。

特に共通テストは、単語数やページ数、読み取らなければならない要素が増え、時間が足りない生徒が続出しています。実際時間が足りないという相談を受けることはしばしば。

つまり、問題が解ければそれでいいんじゃないんです。頭の中で覚えたことがすぐに引き出せて(1)、スピーディーに問題を解いていく(2)ことができれば良いんです。ここまでができてようやく基礎が出来上がってるんです。

そういう能力が求められている中、蒲田校でこの時期新学年向けに行われているイベントはなんですか?

そう!高マスオリンピックですよね!

英語の高マスは単語から熟語や文法、例文まで上記(1)の能力が問われるものですよね。英語の長文を読んでいる中でもこれが出てきたらこういう文章だってすぐに把握できればスラスラと読めるようになります。

数学の高マスも忘れずに!これは上記(2)の練習にもなります。特に私が高マス数学やっていてよくなったのは計算スピードの増加です。どうせこうやって計算するんでしょって思ってゴールまでの道を見据えながら計算するっていう風にやっていました。そうして次に利用するであろう値を先に出しておくとか、ここの変形は止めておいた方が良いとか、無駄な計算を省くようにしていました。

この機会に高マスを完璧にしちゃえば、高3になった時に昔の自分に感謝することになるでしょう。基礎固めは早いうちからやって損することはありません。意識すべきところを忘れずに、自分の力にしていってください!!

2022年 11月 28日 これから頑張りたいこと【長谷川】

11月ももう終盤。2023年も残すところ一ヶ月となりました!最後まで駆け抜けましょう!こないだはサッカー日本代表がドイツに勝利しましたね!残りの試合も頑張ってほしいです。

さて、今回のテーマは「これから頑張りたいこと」です。大学生もあと少し出終わり、私自身は来年からIT系の企業に就職予定です。

物事を効率化したり、便利な仕組みづくりを通して社会に貢献したいという気持ちから、今後はもちろんITの勉強に力を入れていきたいと思っています!

ITをわかり易く表現すると、パソコン力といった感じになるかなと思います。みなさんが使うインターネットも今はもう当たり前の存在ですが、それらもサーバーやデータベース、コンピュータなど様々な要素で構成されています。

優れたIT人財になるためには、それらの知識やプログラミングなどの技術力、そしてそれらをうまく活用してシステムを生み出す発想力など多くの力が必要とされます!

その上、IT業界は知識や常識の移り変わりが早く、プログラミング言語などは今後どんどん新しいものが開発されていくので、その都度キャッチアップしていく必要があるのです。

私はまず入社前までに、IT系の資格である「基本情報技術者試験」というものを取得しようと勉強しています!

大学に入学後も多くのことを勉強し、社会人になっても勉強することは多くあります。

受験勉強はそれらに対応するための地力づくり。時になんでこんな勉強しているんだろうと思うこともあるかと思いますが、ここでの努力は今後の人生で必ず役に立つので最後まで一緒に頑張りましょう!

\お申し込み受付中!/