ブログ
2022年 11月 19日 模試当日ルーティーン【山本】
こんにちは、山本です!
最近とんでもなく忙しい日々を送っています。毎日のように課題をこなしながらバイトも頑張り、そして寝る間も惜しんでしっかり遊んでます。めちゃくちゃしんどいですけど、徹夜して1限の授業に出るなんて日常茶飯事です。テストが近づいてきてやばいですが、なんとか乗り越えられるよう頑張ります!
今日は「模試当日のルーティーン」について話していきたいと思います!
ルーティーンというほど決まったことをやってた記憶が全然ありません。
強いて言うならばできるだけいつもと変わらない感じで過ごすように意識していた気がします。
前日はできるだけ早く寝て、朝は試験開始までに間に合えばいいと思ってたので、15分前ぐらいに会場に到着できるように起きてました。
ギリギリまで寝てたので起きてすぐに勉強とかはせず、会場に行くまでの電車とかで軽く不安な部分や苦手な分野の見直しをざっくりやっていました。
お昼はコンビニでおにぎりとかを買っていったり、会場の近くの飲食店に行ったりと気分で決めてました。ただ、お昼はあまりがっつり食べないようにしていました。満腹まで食べると眠くなるため、少し物足りないくらいが丁度いいと思います。お昼休みでしっかり勉強時間を確保するなら絶対持っていく方がいいです。
あと試験の合間に軽く口に入れられるものがあるといいと思います。こまめに栄養補給するのが一番だと思うので、ぜひ好きなお菓子とか持って行って休み時間に食べてください!
試験が終わったら納得いかなかった問題や、時間をかけて考えたい問題を解きなおします。この時まだ解答は確認しないでやります。そこから軽く答えを見てどのぐらいできていたか確認します。
ただ共通テスト形式の模試のときは普通に疲れすぎて全部やりきれない時もありますが、試験が終わってから家で何もやらないことはなかったです。
ざっと模試当日の流れはこんな感じです。模試って疲れるから大変ですよね。
皆さんは模試に対してどんなイメージがありますか?
やっぱり嫌いな人が多いですかね、、
僕は模試受けるの毎回楽しみにしてた人間です。
自分が今どこまでできるのかを測れるので、前回の自分に挑戦する感じが面白くて模試受けるの大好きでした。
たとえ結果が悪くても、本番までに修正できればいいし、何をすればいいのか分かったからラッキーぐらいの感覚でいくのが丁度いいと思います。
失敗するにしても全力を出せた方が絶対いいので、緊張しすぎて実力全部を出し切れないことがないよう楽しんでみてください!
2022年 11月 18日 秋の味覚~模試の日の食事~【佐竹】
こんにちは!
大分冷え込んできましたが体調管理は出来ているでしょうか??
今日は『秋の味覚~模試の日の食事~』について話していきます!
秋の旬と言えば「柿」、柿には白血球の働きを助けるビタミンCが豊富に含まれていて健康が第一である受験生にとっては非常に効果的な食べものであるとされています!
僕は模試の日の休み時間に、お腹が空いて集中力が低下するのを防ぐためにおやつを食べるようにしていました。おやつの中身としてはその時期に旬な果物であったりおにぎりを食べていました!この時期に柿を食べてみるのも受験生にとってはいいことかもしれませんね
模試の日は特にちゃんと朝ご飯を食べるようにしていました。ただ食べ過ぎて胃もたれしてしまっても本末転倒なので食べすぎには注意しましょう!
お昼ご飯にはなるべく腹持ちが良い物を食べていました。特に国公立型の人は模試が夜の9時まで続くこともざらにあるので、多目に昼ごはんを食べるか間食を用意すると良いと思います!
寒い日が続きますが体調管理には十分に気を付けて毎日を過ごしていきましょう!!
2022年 11月 17日 受験生時代の自慢【當間】
こんにちは!
先週、部合宿で茨城県の笠間に行ってきました!紅葉と星空がめちゃくちゃ綺麗でした。自然てやっぱりいいですね!
さて、今日のテーマは『受験生時代の自慢』です。
色々と考えてみたのですが、やっぱり一番は
誰よりも第一志望校にこだわった!
ことです。
僕の高校のクラスの半分が一橋に行ったのですが、これは他の人には負けてないと思います。
高一の10月ぐらいに学校主催で2泊3日で自分の将来を考える合宿があったのですが、そこで志望校と将来やりたいことを決まりました。
そこから志望校を変えることはなく、高2の二学期には、志望校の問題の傾向を意識しながらの勉強ができていました。
高3になっても志望校を変えようとは一切考えず、俺は一橋に行くと周りに言いふらしていました。
志望校に強いこだわりがあったからこそ勉強を頑張れたのだと思います。
新学年のみなさんも強いこだわりの持てる大学を探してみましょう。
2022年 11月 16日 受験生時代の自慢【原田】
こんにちは。原田です。
先日から、車の免許を取るために教習所に通い始めまして、運転するために必要な動作とかを学ぶ最初の授業を受けました。初回なので実際の運転席を模した機械を使って行ったのですが、なんだかゲームセンターにあるマリオカートみたいで面白かったです。
みなさんも受験が終わったら免許を取りに行くんでしょうか?最近は免許取る若者が減ったとか聞いたことありますが、普通に教習所混んでるのでご利用は計画的に。
さてさて、今日のブログのテーマは「受験生時代の自慢」です。
実はこれ、ほかの担任助手の話を聞いてみたくて私が提案したテーマでしたが、自分に帰ってきました笑
2つほどパッと思い浮かんだので、それをお話しします。
1つ目が、「2021年2月向上得点ランキング 全国16位」です。13位に上がってたのを見たような気もしますが定かではないのでこっちにしといてください。
向上得点とは分かりやすく言えば、努力の指標。どれだけ東進のコンテンツを使って勉強したかが簡単に分かるものだと思ってもらって構いません。これが上から16番目だったということですね。ちなみにこの時期に東進ハイスクール蒲田校には向上得点ランキング全国1位の神様がいました。この方の影に隠れてましたが、よく頑張った過去の私。
もう一つが、「第一回大学入学共通テスト 漢文満点」です。いや漢文かい!
しかしですね、これ満点取るとすごく良いことがあります。まず、共通テスト後に結果が届くように申請すると、家にハガキが来るのですが、そこに記載される全国1位の文字!いやー照れますね。
そして、他受験生に対する心理的マウント。漢文でっていうとなんかショボいかもですが、何かしらで満点が取れれば、その科目において受験する時に少なくとも自分と同じか、自分以下の人しかいないわけですよ。自信持って挑めそうですよね。
実際に解いてみたら違うって?そりゃどんな問題でも満点が取れるほど安定してる人は少ないでしょう。でも、自分の中でこんな風に思うだけならタダです。
これまで勉強してきて、合格するための力はある。それならあとはメンタル勝負です。つまり、少しでも物事をプラスに捉えて進める人が勝ちます。その点において、楽観的思考をもつ私はほぼ最強でした。これからも適度に自慢し続けます笑
明日は當間くんの自慢話です。どんな話が聞けるのか…!必見です!
2022年 11月 14日 四年間見た中で一番頑張っていた生徒【長谷川】
こんにちは!最近乾燥してきましたね(汗)カサカサしてくるので保湿をしっかりしないと。特に風邪などには十分注意してくださいね!
今日のテーマは「四年間見た中で一番頑張っていた生徒」です!
このテーマ考えた人ひどいですね!僕から見たらみんなそれぞれ頑張っているし、一番なんて決められませんよ(笑)
その中でもあえて、一番受験を頑張っていた人は誰かなーと考えてみたら、次のような人物像が上がってきました!
①毎日登校、長時間滞在をしている生徒
これは勉強の基本ですよね!もちろん事情があったり、戦略としてあえてそうしない生徒もいるかなと思いますが、多くの生徒にとってはこれが重要なことだと思いますし、担任助手側からみても、校舎でよく見かける分がんばっているなという印象が強いです。
②受講、高マス、単ジャン、シボタイなど東進コンテンツを隅々まで完ぺきにこなしている。(クリーンPOS)
これは東進の第一志望合格への勝利の方程式に関わる重要な要素です!学習量が莫大だからこそこれらを全てやりきっている生徒は頑張っているなって思います!
ただクリーンPOSじゃないからがんばっていないというわけではないですよ。入学時期などによってやりきることが得策でない人もいるかもなのでそこは戦略です。
③受験期間、合格に向けてあらゆる時間を勉強に当てている。
これはなかなかできている生徒少ないかなと思います。僕の今まで持った担当の中にもこれを実践している人は1人いたかどうかってくらいです。
つまり、生活においてお風呂、歯磨き、食事などの時間を除いた全ての時間勉強できていたかってことです。これは体力的にも精神的にも結構きついと思うので、勉強それ自体が楽しいと思えるくらいにならないと難しいかもです。でもこのような生活を送っている人は校舎でも少しの空き時間ができたら単語を勉強していたりと所作ににじみ出ています。
以上が僕が今までで頑張っていたなと思う生徒像でした!頑張ってるかどうかの基準は人それぞれですし、上記はあくまでボク個人の見解です。
皆さんもそれぞれ自分に合った学習法で最大限の努力を実現しましょう!