ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 115

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 115

ブログ 

2023年 1月 3日 共テの追い込み何してた?【友池】

皆さん、明けましておめでとうございます🎍

2023年一発目のブログです!!

とうとう、共通テストまで後2週間を切りましたね。後悔だけはしないよう、最大限できることをして準備して欲しいです。

ってことで、今日のテーマは「共テの追い込み何してた?」です。

僕はぎりぎりセンターでしたが、、、😊

そんな、面倒くさい揚げ足は取らず、本題に入ります。

3年前のことを思い出して、各科目この時期にやっていたこと、意識していたことを書いていきたいと思います!!

前置きとして、国立理系志望。英語・国語の文系科目は基本嫌い。数学・理科の理系科目は大好き。得意。

こういう受験生だったってことは伝えておきます。何か、少しでも皆さんの残りの勉強に役に立つことがあれば嬉しいです。

長くなってしまったので、ご飯でも食べながら、見てください。

〇英語

 とにかく、解いたことがない過去問を繰り返し解いていました。本番の形式に慣れるためです。今まで、第一志望校の過去問や単元ジャンル演習でたくさん長文は読んできているはずです。あとはしっかり形式に慣れて、最大限の点数を取れるようにするだけです!!単語の復習はもちろん欠かさずやっていましたよ。
 後、過去問を解くときは時間を少し短めにして解いてました。本番は、いつもよりは焦ります。そんなとき、練習から少し時間を短めに設定して解いておくと余裕が生まれて落ち着いて解けると思います!!さらに、年々、共通テストの単語数も増えていて、今年も単語数が増える可能性もあるので、時間を短めにして解くのはやってみてほしいです!!

〇国語

 現代文に関しては、これをやればさらに点数伸びるな、っていうのがなかったので、2,3日に一回は過去問を解いて、形式にだけは慣れておきました。後、これは共通テストというよりは二次試験に向けてやっていたことなのですが、二次試験で記述問題が出るので、選択肢を見る前に、記述だったらどう書くかな、というのをある程度頭の中で考えてから解くようにしていました。
 古漢は、毎日一年分解いていました。解説もじっくり見て、自分がどこで、どういう読み間違えをしてしまったのかを細かく確認していました。
 意識的にやっていたことは、分からない単語や、単語帳で覚えた意味以外で使われている単語があったら、問題用紙に書き込むのではなくて、単語帳に直接違う意味も書き込んでいました。正直、紙で印刷して解いた古漢の過去問を見返す機会ってあまりないと思います。ただ、単語帳なら毎日一回以上は開きます。その時にメモがあったらこの前やったな!!って気づけます。本番までに少しでも触れる回数を増やしてできる限り定着させるためにも、単語帳にどんどん書き込んでいってください!!

 もちろん、古文に関しても、単語帳はやり続けました。直前期は寝る前、起きた後、電車内、空き時間は基本的に古文単語を開いていました。そう考えると、一番共テ前の追い込みっぽいことをしてたのは古文単語かもしれないです!!直前に古文単語をガンガン覚えなおしたことで、かなり古文の安定感が変わりました!!絶対やるべきです!!

〇数学

 数学も過去問を解いていました。やはり、二次試験などの数学とは問われ方など、大きく違いがあるので、少しでも慣れるように、たくさん解きました。その時に意識していたことは、とにかくスピーディーにかつ正確に、ということです。数学も英語と同様、時間を短く設定して解くようにしていました。

〇物理

 物理も過去問をひたすら解いていました。やはり物理も二次試験などの物理と比べると問題の出し方が違ってくるので、慣れるためにたくさん解きました。ただ、問い方や問う場所が違うだけであって、根本的な知識や公式は二次試験などの問題と変わりません。なので、二次試験に向けた演習を続けることも必ず共通テストに繋がってくるし、むしろ共通テストよりも難しい問題に触れておくのも大事かなと思います!!

〇化学

 化学も過去問をひたすら解いていました。ただ、無機化学の暗記への比重は直前に高めて追い込みました。共通テストだと、二次試験のなどでは問われないような細かい知識を必要とする問題もあります。知ってればとれる問題で落としてしまうのはもったいないので、そこは直前だからと割り切って、覚えてほしいです!!

〇地理

 地理ももちろん過去問を解いていました。ただ、地理に関しては十数年も解く、というよりは復習を重視していました。ある程度インプットが終わっているなら、あとはその知識を問題の中で組み合わせて使っていくだけ。

「この知識からこれが言えて、この知識からはこれが分かるから解答はこれ」といったような、正しい解答へのプロセスを一問一問丁寧に確認していきました。この時、間違っている選択肢も正解の選択肢も、すべての選択肢を見返してそこに出てくる知識をその都度確認していました。そうすることで、解くうえでよく使うような知識は何度も復習の時に触れることになるし、繰り返し復習することで定着しやすいです!!

 僕は、地理1年分の復習に3時間近くはかけていました。

 

と、こんな感じです!!!!あくまで、僕がやってた共テ直前の追い込みなので、鵜呑みにせず、皆さんのこれからの勉強に活かせるものがあったら活かしていってほしいです。

残り2週間弱、やり切って、共通テスト本番を迎えられるようにしましょう!!

 

2022年 12月 31日 今年を振り返って【大村】

 

こんにちは。大村です。 なんかもう年明けちゃうんですね。早いなぁ。

いよいよ本番が近づいて来ました。緊張してる人も多いと思います。がんばれ受験生!

今日のテーマは「今年を振り返って」です。

今年はかなり他国の文化に触れることが出来た一年だなぁ個人的に思います。イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、ノルウェー、インドなど様々な言語の映画や小説を読みました。

だからと言って何が学べたかと言われると難しいのですが、なんとなく物事に大して寛容になれたように思います。 受験生の皆さんは今、目の前の事に必死になってしまっていますよね。必要以上に追い詰められてしまっているいる人もいるかと思います。でも意外と視点を広げてみたり、考え方を変えてみるとそこまで追い詰められる事ではなかったりもします。

知識や教養はメンタルの安定に繋がります。 是非色々な事に興味を持って辞書を引いてみてください。 きっと糧になるはずです。 あとちょっとがんばろうね!!

2022年 12月 30日 年末年始の予定【金崎】

こんにちは、担任助手の金崎です。

ついに2022年もあと1日!時間がすぎるのって本当にあっという間ですね。

今回のブログのテーマは年末年始の予定です。

 

 

毎日東進!!!

校舎は毎日空いています。(千題テストで登校禁止の日もありますが)

1日、2日は10時開館です。

 

 

お正月くらいは家でゆっくりしたい。

その気持ち、よ~~~くわかります。

でも、その判断によって2週間後、とてつもなく後悔することになってしまうかもしれません。

もちろん受験生は直前期で最後の追い込みが大事になってくるし、新高2,3生も新学年としてスタートを切ったばかりで同日に向けて非常に大事な時期です。

皆さんには悔いの残らない年末年始の過ごし方をしてほしいです!

 

 

低学年の皆さんの中には、年末年始は帰省していて校舎に来れない人もいると思います。生徒時代の僕もそうでした。

そんな時こそ、高マス!!同日に向けて、英語の苦手を徹底的に潰しましょう!!

 

 

そして、受験生!!いよいよですね。

皆さんには今を楽しんで欲しいです。受験勉強という一つのことにここまで夢中になってがむしゃらに努力できる。本当にすごいことだと思います。

ここからはもう楽しんだもの勝ちです。

ついつい点数ばかり気にしてしまう時期だとは思いますが、本来勉強って自分の知らないことを知る、というとっても楽しいことなはずです。

辛い時こそ、全力で楽しむ。

そして、最後までやり遂げる。

逃げるのは簡単です。いつでも逃げようと思えば逃げられます。だからこそ、辛い時や苦しい時はもうちょっとだけ頑張ってみてください。

 

 

千題テストを受けた低学年の皆さん、お疲れさまでした!!次校舎に登校できるのは1月1日です。よいお年を~

明日千題テストを受ける受験生の皆さん!1位目指して頑張りましょう!!

 

 

2023年もよろしくおねがいします!

2022年 12月 29日 今年を振り返って【清水】

皆さんこんにちは清水です。

いつの間にかもう年末ですね、、、!時の流れがはやすぎて驚いています。

今回のテーマは ”今年を振り返って” ということで、2022年を振り返ってみようと思います。

2022年振り返って私が思ったことは 大学生って結構忙しい ということです。 

確かに高校生の頃と比べて授業が自由に組めたり、その分自由な時間も多くありました!

平日に丸一日休みを作ることもできましたしね^^ 

がしかし、一年生ということもあるのか各授業で毎週出る課題が必ずあったり、大きめのレポートがいくつか課題で出たり、土曜授業が必ずあったり、、と思っていたよりも忙しかったです汗汗 一週間が秒で過ぎていきました。

でもやっぱり高校生の頃の忙しさや大変さに比べたら大したことないのかもしれないなあ、と忙しさにかまけて今年勉強を怠ってしまったことに反省しながら考えています。自分の中の忙しいの基準が低くなってしまったんでしょうか、、(多分、結構、そうだと思います)

今年は新しいことに触れる機会が多かったですが、自分から何かアクションを起こしたりすることが出来なかったので、2023年はもう少し余裕を持った生活をして、色々なことに挑戦していきたいですね!一人旅とかしてみたい!!

皆さんは2022年どんな一年だったでしょうか?高校生活は想像以上にあっという間です!大学生だからこそできることがあるように高校生活でしかできないようなこともあると思います。何か振り返ってみてやり過ごしたことがあったらすぐ行動しましょう!

来年もよろしくお願いします♪

 

 

2022年 12月 28日 年末年始の予定【沢村】

こんにちは!沢村です。

クリスマスを終えて、そろそろ共通テストに勉強を全振りし始めた人も多いのではないでしょうか。いよいよですね。。

今日のテーマは「年末年始の予定」です!

もう年末か、、、もう受験から一年経つんですね。質問対応していて世界史とかはもうすっかり抜けてきていることを実感しています。

私の年末の予定は東進の1年生のみんなでご飯に行きます。とても楽しみです!仲がいいのでもっといろんなところに行きたいですね。

ほかにも東進の人と遊ぶことが多い気がします。コミュニティが東進に限られつつある、、、、、、、高校の友達ともひさしぶりに会いたいです。

あとは受験生の時は見れなかったお笑い番組を今年はゆっくり見れるのが嬉しいです。今年はランジャタイでるかな、、?

受験生の時にできなかったことを満喫できるお正月にしたいです!

 

新学年のみなさんも東進に毎日来る子が増えてきました。朝登校のランキングも張り出されるようになったので朝登校しがいがありますね!

年末年始の予定が東進っていうのも悪くはないかも?勉強をたくさんして有意義なお正月にするのもアリですね。

私もテストが近づいているので皆さんと一緒に頑張ります!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!