ブログ
2022年 10月 28日 大学生活どんな感じ?【佐竹】
こんにちは!
最近寒くなってきて朝がおきられなくなってて遅刻が激増してる佐竹です!
今日は「大学生活どんな感じ?」というテーマで話していきます。
まず高校生活と大学生活で一番大きく異ることは『時間割』です。
高校までは学年やクラスによってほとんど時間割が1~6限まで決められていますが、大学ではそもそも1~6限までびっしりと時間割が決まっておらず、ほとんどの人が1日に2,3コマを受けて中には「全休」といってある平日に授業を全く入れずに休みにして金・土・日を3連休にして毎週遊んでいる人もいます。
もう一つ高校生活と大学生活を比べて大きく異ることは『主体性』です。
僕がこれを一番顕著に感じる場面は部活のときです。
高校までの部活では顧問の先生が練習のメニューを決めてくれるのである程度受け身の状態で部活が進んでいくことが多いのですが、大学のほとんどの部活やサークルでは先生や監督が練習メニューを決めることはなく学生同士で話し合って主体的に活動を決定してます。
このように大学では高校と比べてかなり自由な生活を謳歌している人が多いです。
良くも悪くもその人次第なので高校生の皆さんは憧れの第一志望校に合格をして、是非自由で充実した大学生活を送ってください!!!
2022年 10月 26日 自分の周りで頑張っていた人【沢村】
こんにちはー沢村です。先週ライブがあってペンライトを東進に持ってきていたのですが、私が働いている間に落合さんが遊んでて途中で電池が切れてしまいました!!ちょっと悲しかったです。
大学生になれば大好きなライブも開放されます!1日目に参戦してノリと勢いで2日目も~~~なんてならないように気をつけてくださいね!笑
お金飛びます笑
ペンライトぶんぶん振るのを楽しみに受験も頑張りましょ!!みんなが受験終わった頃には声出しもアリになるのでは、、?楽しみですね〜
本日のテーマは「自分の周りで頑張っていた人」です!
私は学校の友達で私大文系の子がいなかったので、同じ境遇の友達は東進のチムミの仲間だけでした。清水さん、森さん、荒尾さんはチムミが一緒だったことがあるので良きライバルでした!
みんなそれぞれのやり方で頑張っていて、私はいつも負けていられない!!と対抗心をメラメラ燃やしていましたね。特に荒尾さんは世界史仲間で、私の苦手な世界史で荒尾さんがいつも1,2問分得点高かったので悔しかった思い出があります。
そういえば12月ごろ、何かのイベントで自習室でみんなで勉強する機会がありました。その時に目の前に森さんが目の前に座っていて、どんな勉強してるんだろう?と覗き見たところ、歴史の図表を使っていたんですね。私は当時図表は情報量が多くて使うのをためらっていたのですが、森さんを見て「あんな膨大な量の知識を入れなきゃいけないんだ!!」と見せつけられたような気がしてやっと手をつけ始めました。
友達が何やってるのかに影響されすぎるのは良くありませんが、これも必要かもしれないってことに気付けるのでおすすめです!地道に自分にあった勉強法を見つけて憩いましょう!!!!
学校よりも東進の方が友達の努力量が目に見えるのでライバル作りにはぜひ東進の仲間を!
2022年 10月 24日 高校生の頃の夢【長谷川】
こんにちは!先日静岡に行って参りましてのどかな雰囲気を感じてきました。テーマパークとか観光名所に行ったわけではないですが、海が本当に綺麗でああいうところに住んでみたいとおもったりなかったり。
今日のテーマは「高校生の頃の夢」です。
私は高校生の頃はなんか音楽やってる人になりたいなーと思っていました。中学までの夢は「サッカー選手」だったのですが、高校からギターを始めてバンドとか音楽で生活したいなーとすごく単純に漠然に考えていましたね。なので実際の本気度も無意識下ではそこまで高くなかったと思います(笑)今でも漠然と音楽家には憧れますが、あまりそのための行動はしておりません。
音楽を職にするには今では色々と方法があると思いますが、その一つに曲を作ったりして売れるといった方法があると思います。でも私は恐らく、「ギターを弾くこと」とか「ギターを弾いてる自分」とか「技術の成長を実感してる自分」が好きだったんですよね。今のところ「作曲」それ自体に興味を持つ自分はいないのであまりこの方向性で音楽家を目指すのは違うのかもしれません。
上手くまとめられませんが、皆さんもこんな感じで将来の夢とかを考えたりはしませんか。今までサッカーをやり続けてきたから将来の夢はサッカー選手。いままでそれに費やしてきたからそれのトップを目指さないともったいないみたいな。その気持ちが本心ならぜひそのまま頑張ってください!でも心のどこかで、自分には無理なんじゃないかとか、少しでも違和感があれば、「自分の好き」を分析してみるといいかもしれないです。
こんな感じで今日はゆるーく終わりたいと思います。締まらないですが今後夢を考える上でヒントにでもなれば幸いです。
2022年 10月 23日 高校生の時の将来の夢【清水】
こんにちは!清水です
先日ディズニーランドに行ってきました!毎回ディズニーにいくと、建物や内装などのクオリティの高さに本当に驚かされます。
アトラクション施設の設計図とか凄そうですよね見てみたいです。 ディズニーは魔法が使えるから設計図なんて存在しませんかね?^^
今日のブログテーマは高校生の頃の将来の夢です!
私は高校2年生の頃までは建築士になることが夢でした!
設計や、都市環境に関わる仕事をしてみたいな、となんとなくですが思っていました。
小学生の頃にファンになったHey!Say!JUMPの伊野尾慧さんが明治大学の建築学部卒で、高校の時に建築学に興味を持ったのがきっかけでした
今は色々考えた後、経済学部という建築学とは似つかない学部で学んでいますが、建築への興味はあって、時間のある1、2年生の間などで気になった建造物とか実際に見に行きたいなって思ってます!
9月の志を高めるワークショップでも似たお話をさせていただいたのでもしかしたら私の高校の時の将来の夢を知ってたよ〜って人もいましたかね?
今月も三重野さんがワークショップ企画してくださっています。新学年の皆さんはぜひ参加してくださいね!!
最近私も将来のことについて考えることが多くて、自分が何をしたいのかわからなくなることもありますが、考え続けることで見えてきたことや、気づきはたくさんありました。 好きなことや少しでも興味のあることから調べていきましょう!
2022年 10月 22日 他己紹介【友池→校舎長】
こんにちは!!友池です。
昨日の原田担任助手の紹介にもありましたが、今日のテーマは、他己紹介シリーズ
Final edition 校舎長編 です。
僕が高3の時に蒲田校に来たのですが、第一印象は、「何だこの高身長爽やかイケメンは、、」でした。
おそらく、世界で一番「高身長爽やかイケメン」という肩書が似合う人です。
校舎長の顔を一目見に校舎に来る外部生もいるとかいないとか!?
校舎長の一番すごいなと思うところは、生徒の心を動かすのが上手いところです。
①生徒に向けた力強いホームルーム
校舎長のHRに出ると、何だかやる気が湧いてきます。それくらい、心に響く力強いHRをしてくれます。
②生徒想いの熱い声掛け
校舎長も、担任助手同様、第一志望校に合格して欲しいという熱い思いを持っています。
③自分のことかのように喜んでくれる。
校舎長を見てると、結構リアクションが大きいです。生徒が何かを達成した時、合格報告をしに来た時、自分の事のように大きな声で喜んでくれます。もっと頑張ろうって気持ちにさせてくれます。
もちろん、蒲田校のトップなので、生徒と接する以外にもたくさんやることはあって大変そうで、俺も担任助手になりたいよ、ってよく言われます。
校舎長の紹介はこんな感じです。
とにかく、担任助手と想いは同じで、校舎長も生徒の第一志望校合格を心から応援しています。
ぜひ、校舎長ともたくさん話してみてください!!