ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 120

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 120

ブログ 

2022年 10月 13日 自分の大学のこだわり【森】

こんにちは!最近、前髪迷走中の森です!笑
元々かきあげるつもりで伸ばしていたけど、巻かないといけないのがめんどくさくて、切りたくなってきました…

さて、今日は『自分の大学のこだわり』です!現在私は、明治大学に通っています!

1.スポーツが強い!
私は、元々スポーツの強い大学に行って、自分の大学の応援に行くのを楽しみにしてました。六大学野球に、サッカー、ラクビーなど…クラスにスポーツ推薦で入学してきた子達がいたりと、本当に凄いです…!!
ちなみに、私が所属する女子ラクロス部も今リーグ戦の真っ只中で、関東Final4に進出してます!!

2.立地がいい!
荒尾さんのブログにもありましたが、定期に渋谷が入るので、帰りに寄ったり、休日、気軽に渋谷に遊びに行けます!3.4年生は駿河台キャンパスで、御茶ノ水が最寄りになるので楽しみです。

3.人がいい!
高校の時もそうだけど、本当に周りに恵まれたと感じます。将来やりたいことについて語れる友達に、空きコマに練習に付き合ってくれる部活の友達、くだらないことでゲラゲラ笑える友達。そして、授業多くてしんどい教職を一緒に頑張ってくれる友達、などなど…大学に入って色々な人と繋がりました。自分とは違う価値観をもっていたり、何かを本気で頑張っていたり…いい刺激が貰えるし、なによりすごく楽しいです!みんなあったかくて優しい人達です。

あとは、体育会に所属しているからこそ、校歌を歌ったり、明治の名前が入った応援歌を歌ったり、明治の名前が入った服を着たり…早くも、『やっぱり明治がNo.1』って思ってます。笑

💜に染まってますね…笑

こんな感じで、明治大学へのこだわりというか、愛を語るブログになってしまいました。明治大学に通う担任助手は、なんと6人もいるので、色々聞いてみてくださいね!

2022年 10月 12日 得意科目への愛【山本】

こんにちは~、担任助手の山本です!

10月からやっと大学が始まりました。前期よりもさらに内容が難しく専門的な授業が増えて大変です、、、

でも後期から週一回の実験が始まりました!

初回は道具をうまく使う練習みたいな感じでしたが、次からは本格的に医薬品の分析などをやります。

高校では実験なんてほとんどやったことが無かったのですごく楽しみです!

 

さて、今回は「得意科目への愛」について話していきたいと思います!

まずは僕の使った受験科目から紹介します。

僕は理系で国立が第一志望だったので、受験科目は

英語 数学(ⅠAⅡBⅢ) 国語(現古漢) 

地理B 物理 化学

です!

この中で一番得意だったのは化学です!

数学も割と好きでしたが、得意と言えるのは断然化学の方です。

化学にだけは絶対の自信があったので、東大の問題だって解けると思ってました(笑)

高3の最初の頃は全然得意ではありませんでしたが、夏休みが終わったぐらいから少しずつできるようになってきました。

自分の主観的な感覚ですが、化学の伸びは異常だったと思います。

そこからだんだん化学が面白く感じてきて、大好きになりました。

現在大学でも化学をより専門的に学んでいます。想像の何倍も難しくて大変ですが、とても楽しいです!

化学を勉強するコツは、暗記科目だと思いすぎないことだと思います。

確かに覚えることは多いですが、大事なのは覚えたその先です。

超基本の基本を覚えたら、あとは問題を解きながらさらに知識を入れていきます。

そうやって進んでいくと、少しずつ覚えたものが整理されてきて一つ一つの知識がつながり始めます。

そこから化学は楽しくなってきて、難しい問題もわかるようになるはずです。

得意科目が一つでもあると、本番でも自信を持って試験に臨めます。

ぜひ自分の得意科目について考えてみてください!

 

2022年 10月 10日 自分の大学のこだわり【金崎】

こんにちは、秋学期が始まってもやっぱり毎日ラーメンを食べたい金崎です。

ラーメンの種類にこだわりはありませんが、必ず大盛にしています。でも運動はしません。

今回のテーマはラーメンのこだわりではありません。自分の大学のこだわりです。


僕が大学受験を終えて最も後悔していることは大学のことを全然調べていなかったことです。つまり、大学へのこだわりが全然なかったんです。
その結果、第一志望校を蹴るという、本来だったらあり得ない選択をすることになってしまいました。なぜそんなことになってしまったのか、自分の失敗談を書こうと思います。

 

第一志望校:横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学EP
進学先:明治大学 総合数理学部 現象数理学科

 

まず、なぜ横国を第一志望校にしたのか。

それは自宅から通える範囲の国立大学ということで高1の夏休みにオープンキャンパスに行ってみて、大学の雰囲気に惹かれたからです。当時は、何となく国立の方がいいかな、数学面白いし大学でも数学をやりたいな、って感じで横国でないといけない理由が一切なかったのが一番ダメだったところです。だから第一志望校にこだわれなかった。また、ずっと数理科学EP(EP:教育プログラム)が良いと思っていたのですが、募集人数が少なく、本来だったら受かる実力がない僕にとって少しでも倍率が低いところでということで直前に物理工学EPに変更したというところあります。
横国に受かればなんでもいい=合格することがゴールになっていた ということだと思います。
大学に入ってからのことを全然考えられていませんでした。

 

次に、受験の結果ですが、横国は最初不合格でした。
僕の年は新型コロナウイルスの影響で横国が二次試験がなくなり、倍率が異常に低くなるという特別な年でした。例年通りなら不合格の実力だった僕ですが、倍率が低かったことからまさかの追加合格で奇跡的に合格を勝ち取ることができました。めっちゃ嬉しかったのですが、既に3月の下旬で僕の気持ちは完全に明治大学に固まっていました。ということで、横国ではなく明治の総合数理に進学することにしたんです。

 

では、明治大学総合数理学部はどうだったのか。
まず、この学部を知ったのは友達に紹介されたことがきっかけでした。珍しい学部名ということもあり、調べてみると「モノ・コトから現れる複雑な現象を、数学で解明する。」と書いてあり、なんか面白そうだなってなりました。一言で言えば、研究している内容が面白そう、これが志望した決め手です。だから合格したときに1番嬉しかったし、大学が始まるのが楽しみになるくらいでした。
「大学受験がゴールじゃない」これを身をもって体感した瞬間でした。

 

皆さんは第一志望校、決まっていますか?
決まっている人は心からその大学に行きたいと思えていますか?
これが決まっていないと受験へのモチベーションも続かないし、入学した後の大学へのモチベーションも続かないと思います。
もちろん受験勉強の時間が最優先ですが、自分の志望校と向き合う時間も十分にとってほしいです。
自分の行きたい大学が見つかれば、受験勉強もきっと楽しくなるはずです。
共通テスト・同日まであと約100日です!悔いのないように、とにかく毎日全力で頑張っていきましょう!!!

2022年 10月 6日 共通テストまであと100日!!【清水】

こんにちは清水です!

運動の秋!
ということでなかなか最近動く機会がなかったので、筋トレをお家でしたんですけど次の日ありえない筋肉痛でした笑うとお腹が痛かったです。。
運動も勉強も継続が大事なんですね。
こじつけ感ちょっとありますかね笑


話は変わりますが、みなさん!今日はなんの日かわかりますか??

そう!
今日は共通テストまで残り100日の日です!!

新学年の皆さんは同日体験受験まで残り100日です!

去年の受験からもうこんなに時が経ってしまったのだと私自身が焦っています。

ここから共通テストまでは時空歪んでるんじゃないかと思うくらい秒で過ぎていったのを覚えています笑

もしかしたら去年の私のように焦りを感じている人はいるのではないでしょうか、

とは言っても共通テストまで残り100日という事実は変わりません。

皆さんはこれまでの受験勉強どれくらい自信を持って頑張れたと言えるでしょうか?

もうちょっと頑張れたなと思う人、100%で頑張れた!という人色んな人がいると思います。

でも残り100日ということはみんな同じです!

残り100日どれだけ頑張れたか次第で結果は変わってきます!

最後まで諦めずに頑張ることができた人が最終的に合格を掴み取ることができると私は思っています。

共通テストで大学受験は終わりではないですが、まず初めに良いスタートが切れるようみなさん残り100日全力で頑張りましょう!!

また、新学年の皆さんはこの同日体験受験で目標点を取ることが今後の大学受験での大きな鍵になってきます!もう受験生になるという自覚を持って、頑張りましょう!!

私たち担任助手は皆さんを心から応援してます!

 

 

 

2022年 10月 5日 得意科目への愛【沢村】

こんにちは~沢村です。

 

先日他己紹介で「最近絵をかいていない」と書いていただいたのですが、昨日ご飯とお風呂以外の時間を全てお絵かきに費やしました(笑)

というのも、来年入りたいゼミの選考がもうすぐあるのですが、その事前提出課題として「あなたが一番伝えたいメッセージをあなたの得意なメディアで表現しなさい」というのがありまして、、、^^

映像か文章か絵か選べるのですが、まあもちろん絵を選んだわけです。締め切りが来週なので爆速で進めています!

最近絵をかく気力がわかなかったのですが、目的と締切があると時間を忘れて夢中になれますね。勉強も同じだなと思いました。

志を持って、受講を終わらせる期限を決めれば、勉強も夢中になれたな、、と受験生時代を思い返しました。

大好きなお絵かきですら目的と締切がないとやる気にならなかったのに勉強なんてもってのほかだなあと思います。

 

今日のテーマは「得意科目への愛」です!!

もちろん私の得意科目は国語です!とりわけ現代文ですね。

最初から国語が得意なわけじゃなかったんです。遡ること7年前、、、(笑)

高校受験の時どうしても国語が苦手で、全く点数が取れなかったんです。それが凄い悔しくて毎日1長文解きました。同じ問題も何度も解きました。中学生でしたので、とにかく数をこなす以外の勉強法を思いつかなかったんですよね。。

高校受験は数をこなしたことで見事に国語の困難を乗り越えましたが、大学受験はそうもいきませんでした。ある程度は取れていたのですが、それ以上にまったくならない!!泣きそう!!って感じでした。

そこで「解き方の分析」に拘ることにしました。とにかく自分の解き方を手順化し、自分の解き方の癖、間違え方の癖を分析し、受講で先生の解き方を分析し、、、とまるで研究者のように分析しました。

長い時間をかけて、細かく細かく分析したので現代文への愛着が半端じゃないです。LOVEです。

現代文はこれだけこだわってやったのだから絶対大丈夫!!という自信を本番に持っていけたことも、こだわってよかったと思うところです。

 

何か一つでも自分を鼓舞するための教科を作るのも戦略としてアリだと思います。受験は戦略勝ち!

 

 

 

  

\お申し込み受付中!/