ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 121

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 121

ブログ 

2022年 10月 4日 得意科目への愛【青木】

 

こんにちは。青木です。

10月になり共通テストまで残り100日ほどになりました。

受験生は悔いのない一日一日を過ごせていますか。

その日に自分の全力は出せなくても、その日の自分の全力を出せるよう一日一日を大切に過ごして下さい。

 

今日のテーマは得意科目への愛ということで、僕の一応得意科目であった日本史について話していきたいと思います。

 

僕は中学の社会の先生をきっかけにもともと日本史が好きでした。そのため、大学受験でも日本史を選択し勉強していました。

日本史で学ぶ人たちは現代人とは違った考えを持つ人たちの集まりなので、とても新鮮で学んでいて楽しかったです。

 

中でも道鏡という人物に僕は衝撃を受けました。話すと長くなるので道鏡については語るのは割愛します。

気になる方は調べてみてください。

 

日本史は学んでいてとても楽しかったので最終的には20周以上は繰り返し学びました。

 

日本史が今嫌いな方は日本史の魅力は語れるのでぜひ聞きに来て下さい。

 

2022年 10月 2日 高校生の間にやっておいた方が良い事【友池】

こんにちは!友池です。

今日のテーマは「高校生の間にやっておいた方が良い事」です。

勉強面で言うと、圧倒的に「英語」ですね。

英語を受験で使わない人はまずいないと思います。それくらい、今の世の中英語が必要だし、将来を担っていく皆さんには英語をしっかり身に着けてほしいです。

確かに、大学生になってから、社会人になってから、でも英語は勉強できます。

ただ、高校生で積み重ねてきたものがないと、大学行っても本当に苦労します。

受験に向けた勉強を頑張っていれば特に問題はないので、毎日英語には触れてください!!

後、これは受験が終わった後のことですけど、受験が終わってからできる限り早く、TOEICとかは受けておいた方が良いと思います。

やっぱり、大学行くと、受験勉強をしていた時に比べると英語に触れる機会は減ってきてしまいます。

英語の感覚が落ちる前にTOEICとかを受けておくと、後々得があるかもです!!

TOEICで何点以上で単位をくれる大学もあるみたいですよ。

 

勉強面以外だと、抽象的ですけど「何かに本気で取り組む」経験をしてほしいです。

部活でも、文化祭でも、なんでもいいと思います。受験勉強はその一つかな、と思います。

もちろん、大学受験はとても重要ですけど、人生においては中間目標にすぎないです。

高校時代に、何かに向かって本気で取り組んだ経験が、これからの人生の大きな糧になるはずです。

自分は、受験勉強はもちろん、部活も高3の最後まで本気で取り組んでいました。

他の部活の高3はどんどん引退していって、先生からもまだ部活やってんのかよ、と煙たがれながらも、夏の最後の大会まで頑張りました。

最後までやり切ったからこそ、受験勉強にも本気で取り組めたし、何より、最高の仲間ができました。

どんなことでも、本気で取り組めば絶対自分のためになるし、そういう経験が大人になっても活きてくると思います。

一度きりの高校生活を楽しみながら、何かに本気で取り組んでみてください。

  

2022年 10月 1日 他己紹介【原田→沢村】

こんにちは〜。とうとう夏休みが終わって授業が始まりました!周りには始まるの遅いねと言われましたが慶應の方が遅いらしいです。なんか負けた…。どうも原田です。

今回が最後の他己紹介となります!トリとなるこの回で紹介するのは、沢村担任助手です!

ここだけの話、沢村担任助手にはプレッシャーをかけられております。9/16のブログでも言われてましたし、なんなら直接「楽しみにしてますね♪」と言われました。見えない圧を感じました。いやぁこわいこわい!

 

冗談はさておき、ちゃんと他己紹介はしていきましょう。

名前は 沢村蒼依(さわむらあおい)さん。 中央大学文学部に通っている1年生です。

絵を描くのが好きらしいですが、最近あんまり描いてないとかなんとか…。でもやはりデザインのセンスは蒲田校の担任助手の中でもピカイチで、頼りにされている印象があります。

東進ではよく開館の勤務時間で入っているため、内部生の中には沢村さんにファイルをもらうことよくあるよーという人も多いんじゃないでしょうか。明るくて人生楽しそうないい子です。

 

沢村担任助手は何を隠そう昨年私が担当していた生徒の内の1人でもあります。沢村清水の1年生担任助手3人が同じチームミーティングでした。

これは清水担任助手が9/14に書いたブログでも明かされてましたね。チームミーティング内でもよく喋る3大巨頭として君臨していました。

 

そんな受験生時代の沢村さんは、かなりできるのに自信が持てなくてすぐ落ち込む子ってイメージでした。

ただ、数日落ち込んだら切り替えて校舎に勉強しに来だしていたので、メリハリのつけ方が上手だなぁと思います。

そして、受験が終わった後に面談をした際に、沢村さんは夢・志について話してくれました。その時に感じた強さというか、軸、芯みたいなものがとても印象に残っています。

 

担任助手になってからもしっかりと自分の案を出したり、積極的に事務的な作業を引き受けたり(こういう作業が1番好きなんです!と本人談)など、とても頼りになっています。

沢村さんの志が気になった人、自分の志がまだ決まっていないよ、という人は本人に聞いてみてください。きっといい話が聞けると思います!

 

ということで、他己紹介シリーズは以上です!楽しんでもらえたでしょうか? 好評ならまだ何かあるかも…?

引き続き10月も 蒲田校ブログをお楽しみに!

  

2022年 9月 30日 大学と高校の部活の違い【佐竹】

こんにちは!

最近僕が所属している部活の公式戦であるリーグ戦が近づいてきて、頭の中が部活でいっぱいな佐竹です!

今日は「大学と高校の部活の違い」について書いていきます!

僕は今上智大学の体育会系の男子バレーボール部に所属しています。

僕はバレーボール自体は高校生の時に始めたのですが、大学生となった今も部活で切磋琢磨しながら部活に励んでいます。

なぜ僕がサークルではなく部活を選んだのかというと、高校生の時の最後の大会がコロナの関係で全て無くなってしまい、不完全燃焼で終わってしまったからです。

高校の時の部活と大学の部活を比べて一番の大きな違いは「自主性」です。

高校生までは、多くの部活が監督のもとで監督に練習メニューなどを決めてもらいながら練習に励みます。

それと比べて大学生の部活は監督という立場の人はいるものの、毎回の練習に顔を出すわけではなく、大会や練習試合の時にたまに来るくらいです。

練習メニューについても選手同士で意見を出し合いながら、チームが勝つために必要な要素を取り入れます。

自分たちで練習メニューを考えている分、高校生の時よりも一勝ごとの喜びは格段に大きくなっています。

高校で部活が不完全燃焼で終わった人、大学で自分を成長させたい人、大学で部活をやってみるのもありですよ!

第一志望校合格に向かって頑張れ!!!

 

  

2022年 9月 29日 大学生活を振り返って【長谷川】

こんにちは!最近は空奏列車という曲のギターソロを練習してるのですが、テンポが速すぎて指が死にそうです。指先の皮がめくれて、厚くなってを繰り返してるのですが、いつかどれだけ弾いてもめくれなくなるのだろうか・・・。

さて、今回のテーマは「大学生活を振り返って」です。

気づけばもう4年生。担任助手も4年目を迎えていました・・・。中学、高校と毎度のようにああしておけばよかったなという後悔がある私ですが、やはり大学も同様に後悔はあります笑

私の場合は、もっといろんなところに出かけていればという思いが無きにしもあらずです。あとはいろんなライブやフェスに行くとか!

基本インドアですし、ギターがあれば家でやりたいことはできるって感じで後回しにしてたら、コロナや試験、就活といろんなことに追われるようになってしまいました。

ただこれらは言い訳でやろうと思えば何でもできたと思うんですよね。

それこそ大学受験勉強では、一日の時間を細分化して非常に充実した毎日を遅れていました。

大学入学後にそういった生活をせずに怠惰な生活を送ってしまうとこう後悔が残ってしまうのかもしれませんね。

受験生の本番まであと約4ヶ月ちょっとです。すべてが終わったあと、後悔のなかった日々を送れたと思ってほしいので是非これからの勉強も頑張ってほしいです。

私の場合は、過ぎたことを気にしてもしょうがないので残りの学生生活を充実させたものにしたいと思います!なんとか学生の内に納得した曲をひとつでも作ってみたい・・・。

皆さんも進路が決まったら次はそこでなしとげたいビジョンを立ててみるといいと思います!

  

\お申し込み受付中!/