ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 129

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 129

ブログ 

2022年 8月 6日 過去問の進め方【原田】

こんにちは!早稲田っぽくないよねとよく言われる原田です。自分でも別に早稲田っぽさは無いと思いますが、逆に早稲田っぽいってなんやねんとも思います。もっとこう…チャラチャラした感じなんですかね? 個人的に最もその大学っぽいなと思う担任助手は友池担任助手です。慶應ボーイ

 

さて、今日のブログのテーマは「過去問の進め方」です。

共通テストの過去問にも、二次私大の過去問にも等しく思うのは、まず最初に最新の年度を1年分やってみることが良いと思っています。

理由としては、古い年度のものをやると、出題傾向が大きく変わっている可能性があります。最新のものの方が今の自分と志望校との差を明確に図ることがよりできるようになるんじゃないでしょうか。

その後の進め方は1年ずつ順番に進めていくのが良いと思います。たまに一つの科目だけをがっと進める人もいますが、それだとその科目の10年分を達成した後がおろそかになりがちです。全てを並行して進めていくことができるとベストだと思います。

また、大問ごとに分けて進めたりするのではなく、時間をはかって全体をしっかりやり切っていきましょう。過去問は集中力を保たせる練習でもあります。どんなに難しくても時間内は諦めずに解き続ける。その練習も本番に必要になってくるかもしれません。

 

あとは、まだ二次私大をやるのは早い、嫌だという生徒たちへ。今二次私大の過去問をやる意味を考えてみましょう。

東進での予定は受験からの逆算で動いています。第一志望校の過去問は本番までに2周3周しておきたいものです。1周目を時間のある夏休みにしておくことが重要です。なぜなら9月以降にもやるべきことがまだまだ出てきます。併願校の過去問とか、単元ジャンル演習とか。そのためにも、7月中にインプットなどはある程度仕上げて、8月に過去問を進められるようにしてきたのではないでしょうか。

まだその段階に行けていないという生徒は焦りを持っていいと思います。ちゃんと進んでいる生徒は進んでいます。早めにインプットを終わらせて、演習中心の勉強へと移りましょう。

そして、8月末ごろになれば過去問10年を解き終わる生徒がぞくぞくと出てくることでしょう。しかし、過去問に終わりはありません。第一志望校なら最低でも3周、やれるなら何周でもしていきましょう。その中で傾向を掴み、それの対策を行うことが合格への大きな一歩です。私が思うに過去問こそが受験においての最高の武器です。ここに拘れた人が勝ちます。

頑張って積み重ねていきましょう!!

 

2022年 8月 3日 夏休みの使い方【青木】

こんにちは。青木です。

 

最近外は暑いですが皆さん勉強できているでしょうか。

 

今日は夏休みの使い方ということで少し僕の方からアドバイスをしようかなと思います。

 

まず受験生に質問です。

 

15時間勉強できていますか。

 

しっかりと考えて勉強できていますか。

 

ただ、勉強しているだけになっていませんか。

 

自分の最大限の努力ができているでしょうか。

 

きっと全員の生徒が「はい。」と答えることができないと思います。

 

勉強しなくちゃいけないけどできないていないひとが多いでしょう。

 

まずはなぜ自分が勉強できないのか考えてみてください。

 

この夏の勉強でいっきに差がひらきます。

 

皆さんには差を開かされる方ではなく、差を開く人になってもらいたいです。

 

ぜひこの夏を有意義なものにしてください。

 

 

2022年 8月 1日 大学の定期試験【萩原】

こんにちは!最近、高校野球の大会見に行って、めちゃくちゃ焼けた萩原です。

なんかいつの間にか歳下の子が甲子園に出場しているんですよね。だいぶ年を取ってしまいました…

ということで今回は大学の定期試験です!!

僕は木曜日に定期試験が終わりました~、明治大学は中間試験が無いので期末の一発勝負です!

初めての大学の定期試験だったので、何をしたらいいんだろう?って考えてみたんですけど、

「やっぱり過去問集めよう!」ってなって必死に集めました。

大学の定期試験は過去問と同じことが多いらしいので、ちょっと勉強して過去問で補うっていう感じで勉強しました。

実際に定期試験を受けてみて思ったことはあんまり難しくなかったです。

もちろん1年生だからっていうのもあると思いますが、比較的簡単に思えました。

ちなみに60点以上取らないと落単となり成績が付かなくなってしまいます。

僕の高校は25点未満で赤点だったので、それにくらべたら厳し過ぎる!って思いますが、

みなさんからしたらどうでしょうか?

僕が一番勉強したのは、「土壌学」っていう科目です。

なんと試験範囲は教科書1冊分!!驚異的ですよね…土のテストが教科書1冊だなんて…

成績は9月にならないと出ないらしいです。出るのに時間かかりすぎですね…

僕の最初の定期試験はこんな感じでした!

夏休みに入って1週間経って、疲れてきた人もいると思います。

体調を崩さないように気を付けながら、勉強していきましょう!!!!

 

 

2022年 7月 30日 大学の定期試験【山本】

こんにちは!
夏休みが始まってしばらく経ちましたが、現役の時と同じくらい東進に来る予定しかありません。。。
大学生の夏をもっと満喫したい山本です。

 

 

今日は「大学の定期試験」について話していきたいと思います!

 

 

大学の定期試験は高校とは全く違います。

 

前期は14コマ授業を取っていましたが、高校のように対面でテストを受けたのはたったの5コマ分だけです。

 

他はレポートだったり違う形式でのテストでした。

 

 

大学全体でのテスト期間は7月20日から大体10日ほどだったのに、授業によっては1週間ぐらい早くテストがあるせいで7月丸々テスト期間のようでした。

めっちゃきつかったです、、

 

 

 

大学の試験といえばやっぱり「過去問」が気になると思います。

 

優しい先輩や友達のおかげで過去問自体を手に入れるのは難しくなかったんですが、全然有効活用できませんでした。

 

でもある程度試験の傾向が知れるのは本当にでかくて、要点に絞って効率的に勉強をすすめることができました。

 

 

学年が上がるに連れてテストもどんどん大変になるらしくめちゃくちゃ怖いですが、友達と一緒に乗り越えて行こうと思います!

 

 

 

2022年 7月 27日 朝登校をする理由【長谷川】

こんにちは!ほとんどの学校が夏休み期間に入ったかと思います!

夏は多くの勉強時間が取れる期間です。もし自分の実力に自信が無くても、ここでの頑張りでいくらでもひっくり返せます!充実した夏にしましょう!

さて、今回は「朝登校する理由」について書いていこうと思います。

それは、受験は朝から始まるからです!

多くの大学、共通テストは朝早い時間から試験が始まります。

今年の共通テストの第一科目は両日9:30から開始だったようです。

会場は家から遠いことが多いかと思いますので早く起きる必要があります。そうでなくとも目が覚めてから脳が働くためには3~4時間はかかる必要があるそうです。

第一科目に合わせると6時には目覚めたいところです。

朝登校をすることでこの練習ができることがひとつ理由になるかと思います!

あとはやはり集中できる環境で質の高い勉強時間を得られるところです。家でも勉強できる人もいるかもしれませんが、少し集中できないというような人は校舎を使いましょう!

私も現役の頃は、朝7時に登校してました!6時半ごろには家を出ていたのでまだ外も人通りが少なく、暑さも少し緩かったのでそれだけでも朝登校はオススメです(汗かかずに登校できる)

佐久間担任助手はいつも校舎の扉が空く前にスタンバっていたそうです。(先輩談)

何より私の時は、朝イチ登校している人は少なく、それだけでも周りに勝った気分になったもんです。皆さんもライバルに差をつけるために朝登校ぜひがんばりましょう!

P.S. 朝眠くて集中できないという人は音読室の使用をお勧めします!単語帳や一問一答など暗記系であまり頭を使わなくても勉強できるものを声を出しながらやるという方法がオススメです。声を出すことで目も覚めるし、勉強も進められます!

 

\お申し込み受付中!/