ブログ
2022年 7月 26日 大学の定期試験【清水】
こんにちは!この前寝る場所をベッドに変えたのですが寝心地がまるで違くて感動してます。睡眠って大事!!
今日のブログのテーマは「大学の定期試験」についてです!
今、絶賛定期試験中で明後日で終わります☆
大学のテストは1年間で前期と後期の2回ですが高校の時のように小テストや中間テストがある授業もあります。
なかにはレポートの提出などだけで成績が決まる授業もあります。
学部にもよりますが私の学部は今回9個テストがありました!あまり高校の時と変わらないですね。。。泣
私的に高校の時と違うなと思う点は、そもそも自分の気になる分野の授業を取っているためにテスト勉強が楽しいこととです。
勉強が楽しいっていいですよね。
勉強は大学受験で終わりではなく、大学生になっても、その先も続きます!まずは行きたい学部や大学に入れるように今!この夏!頑張りましょう!!
2022年 7月 25日 好きな大学の授業【小澤】
こんにちは。
最近ジャスミンティー買ったらかっこつけてるって言われました小澤です。そんなことないですよね。
さて今回のテーマは「好きな大学の授業」です。
皆さんも好きな先生とかおもしろい授業があると思います。大学の授業も同じくあります。
僕が好きな授業は中国語です。中国語は発音が難しいですが自分の名前を言えるようになったり自己紹介をできるようになるとすごく楽しいです。ペアワークもあってみんなと仲良くなれますし、8行くらいある文章をみんなで「ヒーヒー」言いながら覚えるのはすごく楽しいしためになります。受験に追われながら言語習得するのは苦痛でしたが時間に追われることなく言語を学ぶことはとても楽しいです。
是非大学生になったらみなさんもやってみてください。
2022年 7月 24日 受験時代の夏休みの1日【當間】
こんにちは!
テスト期間が終わった當間です!
他の担任助手はまだテストが残っているそうなので、今週はよく東進に出没すると思います☆
ぜひ声をかけてください!
さて、今回のテーマは「受験時代の夏休みの一日」です!
正直ほとんど覚えてないです!
朝早く起きて、勉強して、寝てたらいつの間にか終わってました…!
なのでかろうじてスマホの中に残っていた僕の夏休みの1日のスケジュールを紹介したいと思います!
6:20 起床
7:15 出発 移動中リスニング
7:30 到着
~8:00 移動中に聞いていたリスニングの復習
~10:00 過去問演習会
~10:15 休憩
~12:00 過去問の復習
~13:00 昼休憩・散歩
~14:30 復習続き
~15:00 ライティングか地理か理科基礎か
~18:00 世界史暗記
~18:15 休憩
~閉館 数学か英語
23:00~23:45 単語暗記
就寝
このようなスケジュールを40日間続けてました。
最初はきつかったけど、すぐに慣れました。
みなさんも今は朝登校辛い人が多いかもしれませんが3日で慣れます!
いいルーティーンをつくって夏を走りきりましょう!
2022年 7月 22日 記述模試の復習の仕方【友池】
こんにちは!!友池です。
最近一人で勉強する事が多いのですが、ふと寂しい気持ちになります。一人お家でせこせこ勉強してると思うと、何やってるんだ俺は…ってなります。
「寂しがり屋」と呼んでください。
そこで、、夏はみんなと一緒に勉強します!!!!
早速、昨日は僕も7時半登校しました。これからも、朝来られる日は7時半登校してチムミ室で勉強していると思うので、僕が勉強している所を見て、少しでもがんばろ!!!って思ってくれると嬉しいです。
今日のテーマは「記述模試の復習の仕方」です。
ズバリ、一番意識すべきなのは”第一志望校を意識する”ことです。
第一志望校の入試でどういう問題が出るのか、どういう問われ方をするのか、しっかり把握して、それに沿って復習の仕方を変えるのが良いと思います!!
例えば、英語だと、
長文が中心で、和訳や内容説明などの記述が多いなら、記述問題を中心に復習して、4択問題も記述で書いたらどうなるかな、と考えながら復習する。
スピード勝負なら、しっかり英文を理解したうえで何度も音読してみる。自分の頭の中で高速で整理しながら読めるようにする。
文法問題がよく出るなら長文をしっかり構造取りながら精読していって、文法事項にも注意しながら読む。
こんな感じで、何を意識するのか、模試の復習を通してどういう力を身に着けたいのか、を考えながらやってみてほしいです!!!
とは言っても、難しいとは思います。だって、まだ皆さんは第一志望校の過去問を10年分解いたわけでもなく、どんな問題が出るかなんていまいち分からないから。
だからこそ、夏で第一志望校の過去問は何としてでも10年分解き切りましょう!!そして、しっかり傾向を掴んでこれからの勉強の指針を立ててください。
7/21~7/24の期間で、まずは二次私大過去問を1年分解いてみてください!!!
夏休み、一緒に頑張りましょう!!悔いの残らない、最高の夏休みを送ってください。
2022年 7月 21日 朝登校をしよう!!【森】
最近、目標時刻に起きられなくて萎えまくっている森です。アラームを2台設定して、しかも睡眠が浅くなったタイミングで起こしてくれるというアプリも活用しているのにも関わらず、全く起きられません…夏の暑さにまだ体が慣れていなくて、疲れているのですかね…
皆さんはいつも何時に起きていますか?
ちなみに私は、部活の朝練があるので、実は結構早起き頑張っています!みんなにも早起き頑張ってほしい…特に夏休みは!!
今日から、蒲田校は7:30開館ですね!みんな朝登校できたかな…去年は8;30開館だったので、毎日1時間も早く東進で勉強できる皆さんが羨ましいです。私と同じように、朝早くから開館されることを嬉しく思っている生徒が多い印象があります。
でも、中には「7;30は早すぎる…きつい」と思っている人もいると思います。気持ちすごいわかります。でも、そんな気持ちに打ち勝ち、朝登校を頑張ってほしいので、今日は朝登校のメリットについて話します!
①勉強時間が増える
夏休み、開館から閉館までいるとなんと14時間15分も校舎に滞在できます。家でダラダラ過ごして、後悔するくらいならとりあえず校舎に来たほうが勉強量増えますよね…!
②生活リズムが整う
毎日、7:30登校を目標にすると、就寝時刻に起床時間、朝食を食べる時間に乗る電車、と生活リズムが一定になります。健康的ですね!もし、夜更かししてしまったら朝起きられなくて遅刻してしまいますよね…
③やる気のある環境に身を置ける
私は受験生時代、扉が開く前からスタンバっていました。他にも何人か一緒に開館を待つ仲間がいて、みんなで単語帳を開いて勉強して待っていました。なので、どんなに自分がやる気のない時でも、「自分も頑張らなきゃ。」と気持ちを切り替えて、机に向かうことが出来ました。
④自信がつく
やっぱり何より自信がつきます。夏休み期間、一日もさぼらず毎日朝登校が出来ると、それは一つの成功体験となり、自分に自信をつけてくれます。
私も去年は、学校の講習がない限り、毎日朝登校していました。朝登校は、やっぱり気持ちいいです。自分の定位置の席をちゃんと確保できて、同じ時刻に勉強が始められて…!
「この夏休みこそは頑張りたい!」と思っているそこの君!まずは朝登校頑張ってみよう!朝登校がすでに当たり前の生徒もいると思いますが、朝登校が毎日できることは本当に素晴らしいことです‼
さあ、朝登校も習慣化して、夏休みが終わった日に、「やりきった!」と自分の努力に胸を張れる最高の夏休みにしましょう!行き詰ったり、不安になったときはいつでも相談してください!一緒に乗り越えていきましょう!Be Positive!