ブログ
2022年 7月 9日 おすすめの講座【山本】
こんにちは!山本です!
少しずつテストが近づいてきました、、、
テストの日程がバラバラすぎて7月ずっとテスト期間のようで最悪です。
めっちゃ難しい授業もあったのでビビっていますが、とりあえず過去問は何とかゲットしたので何とか乗り切ろうと思います。
今回は僕の「おすすめの講座」について話していきたいと思います!
僕の中で一番印象に残っているのは三宅唯先生の授業です。
三宅先生は物理を担当していて、個人的に東進の講師の中で一番癖が強い先生だと思います。
教え方がものすごく分かりやすいとかではないのですが、喋り方の癖が強くて授業を受けるのが楽しみでした。
物理が得意にはなりませんでしたがこの人の授業を受けて「物理って面白い!」と思うようになりました。
決して簡単な授業ではないので理解するのは大変でしたが、授業が勉強するモチベーションに繋がっていました。
物理を使う人はぜひ授業を受けてみてほしいです!
東進にはたくさんの講師がいて、個性的な人たちばかりです。
お気に入りの先生を見つけて受験勉強を楽しく頑張りましょう!!
2022年 7月 8日 おすすめの講座【金崎】
こんにちは、先日、約1年ぶりくらいに学食でラーメン以外の料理を食べた金崎です。
ネギトロ丼に惹かれて食べることにしたのに、まさかの醤油が用意されていなくて、やっぱりラーメンしか勝たん!と思いました。
さて、今回のブログのテーマはおすすめの講座です。
僕は理系なので、理系向けの話になります。
僕が生徒時代に受けていたのは
英語:今井先生
数学:志田先生、大吉先生
化学:橋爪先生
物理:やまぐち先生
です。もっといろんな先生の授業を受けていましたが、特にお世話になった先生はこの5人です。
この中で今回おすすめしたいのは、大吉先生とやまぐち先生です。
大吉先生は東進の中でもかなり有名な先生だと思います。
大吉先生の授業は基礎から丁寧に解説してくれるので、数学が苦手な人に特におすすめです。
僕はベクトルは大吉先生に救われました。ベクトルが苦手な人はぜひ大吉先生のベクトルの授業を受けてみてください!見える世界が変わります(笑)
授業の撮影をした時期によって金髪だったり、黒髪だったりで全く印象が違うのが面白いです。
もう一人のやまぐち先生はかなり面白い先生です。
僕はやまぐち先生のスタンダード物理を取っていましたが、公式を暗記するのではなく物理の本質が「見える」ようになる授業なので、この授業を完璧に理解出来れば、受験において物理はもう怖くないです。
あとは、やまぐち先生の授業を取るなら、わくわく物理探検隊という本も使うのがおすすめです。
これはやまぐち先生が書いた本で、授業で習ったことがほとんど書いてあるので、授業とこの本を使えば、かなり理解が深まります。
他にもおすすめしたい授業はたくさんあるので、また機会があれば紹介します!
2022年 7月 7日 おすすめの講座【青木】
こんにちは。青木です。
7月に入り、2022年残り半年となりました。
みなさんどのようにお過ごしでしょうか。
僕は元気に今日も生活しております。
さて、今日のお題は「おすすめの講座」ということで、僕が生徒時代好きだった東進の講座について話していきたいと思います。
僕がおすすめする講座は土岐田先生の講座と渡辺先生の講座です。どちらとも英語の講座です。
土岐田先生の講座はとてもわかりやすく、どこの文がこの文章において重要かなどを見つけるのが容易くなりました。
また、冬にこの講座を取ったのですが、より英語の文章を読むのが早くなりました。
渡辺先生の講座は学力を上げるためというよりも、渡辺先生の話を聴いてほしいです。
もちろんとても講座はわかりやすかったのですが、それよりも渡辺先生の感動する話を聴いてみて下さい。
この講座も冬に取りました。僕はこの話を聴いて、少し泣きそうになりました。
僕はあまり泣くようなタイプではないのですが、この話は今聴いても泣けそうにはなれる気がします。
受験まで残り190日ほどです。
後悔なく受験を終えれるよう頑張りましょう。
” />
2022年 7月 6日 大学での学びと就職【長谷川】
こんにちは!最近、近所でカラスに襲われました。
僕は自転車に乗っていて、カラスと目が合った後スルーしていったのですが、その後まさかの背後から頭を掴まれるという経験をしました。
初めてカラスに対して恐怖心を覚えましたね。考えてみればあんな口ばしで突かれたらたまったもんじゃありません。なにもしてないのに()。
さて、本日は大学での学びと就職というテーマで書いていこうと思います。
皆さん、大学はなんのために行くものだと考えていますか?
いまや就職予備校とまで揶揄されている大学ですが、実際文系の就職活動は3年生辺りから本格化していきます。3年生って色々な基礎を学んだ後に、論文を執筆するなど、自分のやりたいことに集中できる時期だと思っていました。しかし実際は、それと同時に就職活動というものも並行していく必要があるのが事実です。
将来、こういう仕事がしたい!○○になりたい!という志のある方は、そういった活動にも自ら求めて取り組むことができるでしょう。
でも、それがない方は社会の流れに流された就職活動をすることになります。これでは自分が納得した結果は得にくいでしょう。
これは大学受験でも同じことだと思います。
自分は何がやりたいのか。何のために大学に行くのか。ここの軸が明確であるほど大学入学後も、成長し、貪欲に取り組めるものだと思います。
私は正直なところ、大学受験の先にあるものまで考えられていませんでした。遅くに始めた受験勉強に必死でそこを考える余裕がありませんでした。そして、大学入学後も、いつかやりたいことが見つかるだろうというスタンスで生活していたところ、気付いたら四年生。はっきり言って大変です(笑)
そんな私でも変わらない(変えたくない)軸というものがあります。それは、自分の人生を生きるということです。
私たちは幼少から現在にかけて、さまざまな価値観を身に着けてきます。できるだけ良い大学(学校)に行きなさい。生活が安定する職につきなさい。成績は落とすべからず。ゲームばっかりしないで。などなど。
どれも正しいことだと思います。ただ、それら外部からの価値観に押しつぶされて、自分の幸福を犠牲にするような生き方だけはしたくないなと考えています。自分でも綺麗事のように感じることはありますが、大切にしている考え方です。
あまりまとまりのない内容になってしまいましたが、皆さんの「大学へ行く理由」はなんですか?
今決める必要はないかもしれない。でも進学したらそれを考える時間をしっかりと取ってみることをお勧めします。
もしかしたら自身にとって一番の選択は進学ではないのかもしれない。周囲の流れに沿った理由ではなく、本心から湧き出てくるものがあれば、受験勉強というものも楽しく乗り切れると思います!
是非、この「志」というものを大事にしていきましょう!
東進では毎月、「トップリーダーと学ぶワークショップ」を開催しています。普通では会えない、社会での経験豊富な方々のお話を聞くことで自分の目指すべき方向性が見つかるかもしれません。ぜひ、これは興味ない、文系だから理系だからと言わず積極的に学びに行ってほしいなと思います!
2022年 7月 5日 夏休みに向けて【清水】
こんにちは〜清水です!
先日はじめて所属している抹茶スイーツ研究会というサークルの活動に行ってきました!とても美味しい抹茶プリンを食べました(^ ^)
ただ抹茶スイーツを食べに行くサークルなのですが、今の時期は期間限定で抹茶のメニューが出ていたりするところが多くて特に活動が盛んです。
大学には色々なサークルがあるので調べてみると面白いかも…?
今日のテーマは「夏休みに向けて」ということで、みなさんは夏休みの予定は決まっていますか?
夏休み から は早起きして、夏休み から は長時間勉強頑張ろうかな、と思っている人!
夏休みからいきなり頑張れるなんて思っていちゃダメです!
大体の人は急に朝早く起きれるようになれるわけではないし、急に勉強時間を増やすことはできないと思います。
ならどうすればよいのかというと、今夏休みに向けて頑張ることです。
夏休みは確かに長いですが、長い時間自分で勉強する時間があるからこそ良くも悪くも人と差がつきやすいです。
この夏休みを有意義に使えるかどうかは今の時期にかかっているといっても過言ではないと思います。
今から夏休みに向けて計画立てや長時間勉強、早起きなど出来ることしていきましょう!