ブログ
2022年 7月 3日 定期テスト勉強と東進の両立【大村】
こんにちは。この夏、一週間程石川県に隠居しに行くことになりました。観光の予定はありません。ガチの隠居をします。大村です。
定期テスト勉強と東進の両立について私なりの考えを話していこうと思います。
まずは高校三年生で主に指定校推薦や公募推薦を狙っていない人。
あまりガチになるのはやめましょう。赤点を回避すればいいやくらいの力加減で勉強をしてみてください。しかし、受験でも使う教科に関しては、力を入れた方が良いです。特に社会系の科目に関しては、定期テスト対策は受験対策にも繋がるはずです。受験の方が大切なのは間違いないのですが、定期テストで手を抜きすぎると、二学期の期末で痛い目を見ることになります。兎に角赤点だけは回避しましょう。
次に、新学年。
定期テストに全振りしたい気持ちは分かりますが、東進のコンテンツに少しも触れないのはナシです。ちょっとは触れよう。推薦を狙っていて、学校の成績が進路に直結する人は別ですが、そうでない人は少しくらいなら高マスを進められますよね?受講一コマだけなら見れますよね?折角東進に通っているのだからら毎日のルーティンを崩すのはもったいないと思いませんか?それに皆さんは東進で先取り学習をしているはずです。復習が完璧なら、定期テストのためにわざわざ沢山勉強する必要はないです。とは言っても、赤点を取るのはまずいので東進コンテンツに多少触れながら勉強はしましょう。難しい事だとは思いますが、受験生は常に追い詰められながら様々な科目を詰め込む事になります。その練習だと思って、少しきつめなスケジュールをこなしてみてください。
定期テスト、頑張ろう!
2022年 7月 2日 夏休みまでにやりたい文系科目の勉強【當間】
こんにちは!
先週、東京ドームに野球を見に行ってきました!試合後にグラウンド内やベンチに入らせてもらえてとてもいい体験ができました!
さて、今日のテーマは『夏休みまでにやりたい文系科目の勉強』です!
文系科目ってことなので社会になるのかな?
自分は世界史と地理をやっていたのでそれらについて話していきます!
まず、世界史。
個人的には通史の理解は夏休み前までにやりたいです。
用語を覚えるのは夏休みでいいのですが、なぜこの出来事が起こったのかは理解しておきたいです!
去年通史の理解をかなりした状態で夏休みに暗記に入ったので楽だったのを覚えています!
次に地理。
地理も理解になるのかなーと思います。
自分は共通テストしか使わなかったのですが、共テ地理は沢山の用語を暗記するってことは必要ないと感じていたので、
少ない情報から推測するためにも内容理解に徹していました。
地理は夏休みに問題たくさん解く人が多いと思うので是非参考にしてみてください!
夏休みは始まってはないけど受験の夏は始まっています!皆さん頑張っていきましょう!
2022年 7月 1日 夏休みまでにやりたい理系科目の勉強【友池】
皆さんこんにちは、友池です。
日に日に黒くなっています。どうにかならないですかね。日焼け止めはどうせすぐ汗で流れてしまって意味がないので、日焼けすると白くなるクリームとかあったら良いのになって思います。
とはいえ、段々夏休みも近づいてきて、ウキウキしています!!!
今年は、全てのことに全力で取り組む夏にします。
皆さんも、来る夏休みに向けてできることを最大限やって行きましょう。
ということで、今日のテーマは「夏休みまでにやりたい理系科目の勉強」です。
夏までにやることは、とにかく「土台作り」です。
それぞれの科目で、学年ごとに意識してほしいことを書いたので、参考になれば良いです!!
数学
受験生
→典型的な問題は完璧に解けるようにする。問題を見た瞬間解法が思いつき、人にも説明できるくらいの理解度。共通テスト10年分はやり切りたい!!
低学年
→教科書レベルの内容は一通り先取り学習を終え、公式の意味は理解し、基本的な問題は解けるように。その上で、一つでもいいから得意な分野を作れると良い!!
物理・化学
受験生
→共通テストの過去問を通して、基礎基本のアウトプットを進める。復習にもしっかり時間をかけて、間違えた問題はしっかり教科書まで戻ってもう一度インプットし直す。アウトプットとインプットを繰り返していくしかない!!
低学年
→焦りすぎないで。まずは英数なので、英数の先取り学習が終わっていない人や、基礎がまだ定着していない人は英数が最優先。ですが、英数をメインでやりながらも理科の先取り学習は進めよう!!先取り学習も終わっている人は、基本的な問題でのアウトプットを通して基礎を定着させていく。受験生同様、アウトプットをしながら、しっかり教科書まで戻ってインプットもし直そう!!
こんな感じですかね。少しでも参考になれば嬉しいです!!他にも聞きたいことなどあればいつでも聞いてください!!
夏に向けて、今から最大限の勉強をしていきましょう。
2022年 6月 30日 夏休みまでにやりたい文系科目の勉強【森】
こんにちは!高校卒業して、縮毛矯正してサラスト髪を手に入れたのに、結局髪の毛が暑苦しくて、ついにお団子を解禁してしまい、ポニーテールにすら
耐えられなくなった森です!受験生時代は、くせ毛だったこで1年間ずっとお団子で、前髪を止めてました…懐かしい!!
最近は6月とは思えない暑さですね…暑い…ってことは夏が近い…
そうです。明日から7月です!受験の天王山と言われる夏が着々と迫っています…夏休みの勉強は、本当に大事です。そして、大きく成長出来る、自分を変えられる大切な期間です。
今そんな夏休みが始まる前にやっておきたい勉強について、今日はお話します!
●英語
単語、熟語、文法といった知識をひとつでも多く頭に入れていきましょう!!夏休み中は、二次私大の過去問に取り組んでいく人、つまり演習をこなしていく人が多いと思います。なので、共通テストをとく傍らで、インプットの追い込みもかけていきましょう!
●国語
漢字、古単、漢文の句形といった知識は完璧に入っていますか??英語と同様に、夏休みは二次次第を中心に演習をこなしていく人が多いと思います。特に古単は単語を見て、単語帳やテキストで太字になってる意味、複数個を暗唱できるくらいまで持っていけると強いです!例えば、「をかし」→「①趣がある②美しい③滑稽だ」のようにパッと大事な意味を言えるようにしておきましょう!
●日本史
私は学校で習った範囲までを100%に近づけるように努力していました。なぜなら、全ての時代を網羅するよりも一つ一つの時代を反復して復習し、濃くやっていった方がほかの時代と混ざらないと思ったからです。また、自分に合う日本史の勉強方法を見つけておくことはとても大事です。どの参考書を、どうやって使って、どれくらいやれば頭に入るのか。これは人それぞれ違うと思います。勉強スタイルが確立していると、夏の復習のスケジュールもたてやすいです!
いかがでしたか?夏休みが入るまでに特に意識すべきことは総じて、インプットの確認です!1つでも多くの知識を頭に入れた状態で、夏休みを迎えましょう!そして、いいスタートを切り、自分史上最も努力したと胸を張れる、最高の夏休みにしましょう🌻
2022年 6月 28日 夏休みまでにやりたい理系科目の勉強【兒玉】
どうもこんにちは、兒玉です。
一人暮らし2年目にして地の底まで沈んでいた自炊モチベが復活してきて昨日の夜ご飯は豆腐ハンバーグを作りました。しかし一回作っただけでは自炊とは呼べません!!
自炊も勉強も継続と習慣化が大事です!!!
僕は毎日1食は自炊をしようと決心したので皆さんも毎日これはやろうというルーティンワークを決めて一緒に頑張りましょう!!!!
さて今日のブログのテーマに移りましょう。
今日のテーマは「夏休みまでにするべき理系科目の勉強」です!!!
早い人はあと3週間もすれば夏休みになるんでしょうか?良く夏は受験の天王山と言われますよね。皆さん山登りってしたことありますか?
僕もそこまで高い山に行ったことはないんですけど、山っていきなり高くなるわけではなくて緩やかに標高が上がっていってどんどんきつくなるんです。
いきなり高くなったらそれは崖ですよね。受験の天王山だってそれは一緒です。徐々に高くしていく必要があります。
つまり夏休みをしっかり受験の天王山にするためには今から努力量を上げていかなければならないのです!
これから夏休みまでにするべき勉強を書くのでいつもの勉強にどうにかこうにか組み込んで10分でも20分でも増やしていきましょう!!!
①基礎の総確認!!
夏休みはみんな二次私大の過去問に取り組んでいくと思います!!
その前に各科目基礎の総確認をしておくと過去問による学力の伸びが段違いになります!!
理系科目だと物理や数学は各単元で使う公式を何も見ずに書き出してみたり、化学は各単元の典型例題を一通り解いてみたりするのが良いと思います。
②記述を意識する!!
これは特に理系向けの話になるのですが、二次試験ではマークシートの共通テストと違って答案を作らなければなりません。答案はただ自分が答えを出せればよいというものではなく、自分の考えを採点者に伝えるための手紙のようなものです。
出題者が聞きたいことを私は分かってますよというメッセージを答案に書くのです。これは結構コツがいることなので本格的には答案練習講座や過去問を実際に解く中でブラッシュアップするものですが答案を作ろうという意識は今から持っておくとよいと思います!!!
このブログを読んだあなたは今日から普段の勉強に少しずつこの二つを組み込んでみてください!!
そしてどんどん努力の最大値を上げて受験の天王山を作っていきましょう!!!