ブログ
2022年 6月 15日 模試後の復習【當間】
こんにちは!
来月PSGに会えることが決定し、浮かれまくってる當間です!
まさか日本で見れるなんて、感動です。
今日のテーマは『模試後の復習』です!
皆さん、テストお疲れ様でした。
目標点に達することはできましたか⁇
点数の良し悪しに関係なく、皆さんが必ずやるべきことは復習です!解説動画を見るでも、答えを見ないでもう一回やってみるでも、自分に合った復習方法を見つけてください!一度復習した問題は次解いた時もできるようにしましょう!もし自分に合った復習方がわからない場合は、色々な担任助手に復習法を聞いてみてください!
2022年 6月 14日 模試後の復習【佐竹】
こんにちは!
佐竹です。今日は「模試後の復習」に関して話します
6月12日に全国統一高校生テストがありましたね。皆さん復習の方はどのくらい進んでいるでしょうか??
模試の復習に時間をかけすぎて他の勉強の時間が削られすぎている方はいませんか??
確かに模試の復習は大切ですが、それに時間をかけすぎるのは本末転倒です。模試の復習は適度にしましょう。
目安としては”解説をみた後にもう一度この問題を見ても解けない問題”は深追いしすぎるのは良くないと思います。
特に実力が未熟な今は、”自分が取れる問題”を中心に復習していきましょう!!!
2022年 6月 12日 模試後の復習【森】
今日ついさっきまで、学力POSを「がくりょくぽっず」だと呼び続けていた森です。「がくりょくぽす」が正しい言い方ということを初めて知りました…隣で山本担任助手に「AirPodsじゃん!」と突っ込まれました(笑)
今日は模試後の復習についてお話しします!
の前に、、、模試を受ける前に見えている皆さん‼
共通テスト演習講座で伸ばした自分の実力を全力で発揮してきてください!最後の最後まで諦めないで、頑張ってきてください!
さて皆さん、今日の模試はどうでしたか?共通テスト過去問演習講座の成果が発揮されて伸びた人も、思うように伸びなかった人もいると思います。しかし、全員に共通していえるのは、
覚えているうちに模試の復習をしましょう!!
模試の復習っていても色々あると思いますが、実際に私がやっていた方法を紹介します⇩
「模試後の復習って何やればいいの…?」と悩んでいる方もいるかもしれません。今日は実際に私がやっていた、受験後の復讐の流れをお話します!
①自己採点
解答がネット上にアップされたら、直ぐに自己採点をしましょう!必ずその日中にやり終えるようにしましょう。私はいつも解答アップまでに、お風呂とご飯を済ませて、解答アップ時刻ピッタリに、アクセスをかけていました(笑)
②問題の分析
私は蛍光ペンを使って、問題の分析をしていました。
・ピンク→自信もってできた
・黄緑→できたけど怪しい
・水色→凡ミス
・黄色→解説見たら理解出来る
・紫→全く分からない
というように問題を分析していました。そうすることで、模試の復習がスムーズに行えるだけでなく、合っていた問題でも足りない知識を確認することが出来ました。
③次の模試までの計画を立てる
「できた!」「悔しい!」といった感情があるうちに、次の模試までのざっくりとした計画を立てましょう!とくに受験生は、毎月何かしらの模試があると思います。今回の模試の反省を活かして得点を伸ばしていくためにもしっかり計画を立てていきましょう!
今回の模試を次に活かして行きましょう!まだまだここから伸びます。伸ばしましょう!
2022年 6月 11日 明日は全国統一高校生テスト!【山本】
先週の6月4日に19歳の誕生日を迎えた山本です!
19歳になったので頑張りたいことは、、、、特にありません!!
強いて言うなら免許が取りたいと思っています。
さて明日は待ちに待った全国統一高校生テストです!
準備はバッチリですか?
時計や鉛筆、受験票に休み時間用のおやつなど、本番のつもりで
絶対に忘れ物をしないようにしましょう。
また人によって開始の時間が異なるので間違えないよう気をつけてください。
模試の当日で最も重要なのはメンタルケアです!
いかにいつもどおりの気持ちで臨めるかで、全然点数も変わってきます。
個人的には「今更もう何も出来ないからしょうがない」と少し諦めるぐらい余裕を持つのが丁度いいと思います。
でも直前まで粘るのも大事です。試験が始まるギリギリまで復習をして少しでも点を取れるよう粘ってください。
緊張しない人はいないかもしれませんが、ぜひ自信を持ってください!!
4月の模試から何もしていなかった人はいないと思います。
すべて完璧にすることなんてできないので、何か一つでも良くなっている事があれば大丈夫です!
全力を出しきってきてください!!
2022年 6月 9日 模試前の勉強法【青木】
こんにちは。最近大学に行くことが楽しくなってきました。
どうも明治大学政治経済学部地域行政学科の青木希斗です。
さて、今日のお題は「模試前の勉強」ということで、少し僕から助言をしたいと思います。
周知の通り、一週間やそこらで学力というのは上がりません。
では、短い期間でどのようにすれば点をあげれるのか。
それは、問題形式になれることです。
模試で一番効率よく点を取る方法は問題形式になれるということです。
天才で無い限り、初見の問題で高得点を出すことは難しいことです。
問題に慣れてさえいれば、時間の配分、問題予測などいろいろなことが予習できます。
そのため、模試の前では必ず似た問題をたくさん解くようにしましょう。
僕は試験が始まる前でも過去問を持っていって、その場で問題を解いていました。
模試は緊張もするかと思いますが、自分の力が発揮できるよう、まずは落ち着いて受けて来てください。
皆さんが満足の行く点が取れることを心から願っております。