ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 138

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 138

ブログ 

2022年 5月 21日 学部紹介【萩原】

 

こんにちは!毎朝、キャンパス内の山を登っている萩原です!

これから暑くなっていくので、少し早めに大学に行って、

エスカレーター使おうかなと考えてます~

 

さて、今回は学部紹介ですね!

まず、自分が通っている大学は明治大学農学部です。

農学部は理工学部と同じ生田キャンパスにあります。蒲田からは少し遠いです~

農学部には農学科、農芸化学科、生命科学科、食料環境政策学科といった

4つの学科があります。ちなみに僕が通っているのは農学科です。

農学部に入ると基本的に1年生で農場実習があります。学科によって時期は違いますが、農学科は春学期、秋学期どちらも2週間に1回、明治大学が保有している

黒川農場というところで行っています~

最近の実習でやったことは、種まきや苗を植えたり、植え終わったあとに害鳥対策の

網張りなども自分たちで行います!

農場まで電車に乗らなければいけないので、少し移動が面倒ですが、普通の授業と比べ物にならないぐらい楽しいです!

収穫の時期になると、収穫したものを沢山もらえるそうです!

 

農学部は学科によって必修の数が変わります。

食料環境政策学科・農学科は必修科目が少ないので、授業を選ぶとき自由度が高いです!

残りの2学科は専門性が高いので、必修が多いそうです!

 

ざっと紹介するとこんな感じです。少し知ってもらえたでしょうか?

やっぱり、特徴的なのは2週間に1回の農場実習だと思います!

キャンパスの雰囲気だったり、実習のことだったりもっと聞きたいことがあったら、

ぜひ聞きに来てください~!

 

2022年 5月 20日 モチベーションの保ち方【友池】

こんにちは!友池です。

今日のテーマは、「モチベーションの保ち方」です。

とは言っても、人それぞれだとは思うので、自分の受験生時代を振り返ってお話をしようと思います。

少しでも参考になれば良いです。

自分が意識していたことは、「受験が終わった時の自分を想像する」ことです。

自分が第一志望校に合格したら、皆さんはどんな気持ちになりますか??

もちろん、嬉しいですよね。いろんな人に自慢したくなりますよね。大学でこんなこと学びたいなーとか、こんなことしたいなーとか、、華々しい未来が待っているはずです。

そんな輝かしい未来を実現させるのは、今の自分の頑張りです。

今、頑張れば、素敵な大学生になって楽しい生活が送れる!!こんな社会人になって、自分がやりたい仕事ができる!!

こんな風に、視野を広く持って後々のことを考えることが、今頑張る原動力になると思います。

 

同時に、今頑張らなかった時のことを想像することも大事だと思います。

今勉強を頑張らなかったら、どんな未来が待っているのか。。

一番最悪な事態は、浪人です。

そんなこと、考えたくもないですよね。それなら今頑張るしかないです。

 

こんな感じで、受験を終えた時の自分の姿を想像してみてほしいです。

そして、頑張らないとな、と少しでも思ったら!!

行動に移してみてください。

それでもモチベーションが下がってしまうときは、いつでも担任助手に相談してください。

皆さんが第一志望校に合格するために僕たちはいるので、いくらでも頼ってください。

頼られると、担任助手もめちゃくちゃ嬉しいです。

一緒に頑張りましょう!!!

2022年 5月 19日 隙間時間の使い方【森】

部活で日に日に黒くなっている森です。受験生活で手に入れた、人生初の美白期間が終わりを告げようとしています…泣

 

今日は隙間時間の使い方についてお話しします!私は勉強タイマーを使い、毎日1秒でも多く勉強するようにしていました。少しの隙間時間も有効活用して、勉強時間を増やす努力をしていた私が、実際に実践していた隙間時間テクを伝授します‼

起床してから就寝するまでの1日を追ってお話ししていきます。

①朝:リスニング

 朝は「ながらリスニング」をしていました。起床後すぐに耳にイヤホンをさして、英語のリスニング対策のために、YouTubeで動画を調べて1.3倍速にして聞いていました。髪を結んで、朝食を食べ、支度が終わるまでの約30分くらいをリスニングに費やしていました。朝のルーティンにしていたので、毎日必ずリスニングに触れることができて、そのままスムーズに机に向かうことができたので、おすすめです‼なんといっても、英語を聞くのが怖くなくなりました!

②登校中:1日の予定立て

 私は朝勉強しないと一日頑張れない人だったので、朝の勉強時間を確保するために学校の開校時間に登校していました。学校までの道で「今日はどういう流れで動くか」を頭の中で考えて、効率よく動けるように心がけていました。そうすることで、頭の中が整理されて効率よく、動くことができた気がします!

③ご飯中:暗記もの

 ご飯中は手で押さえる必要のない参考書を開いて見ていました。具体的には、英語のテキスト、英単語のまとめノート、日本史の資料集、文学史を見ることが多かったです。勉強の気休めに軽く見ていました。

④入浴中:次の日の計画立て

 毎日、推しのグループの曲を聞きながら、明日何をやろうか考えて過ごしていました。寝る前に手帳に、次の日の計画をメモしてから寝ていたのですか、その時にすぐにかけるように考えていました。

⑤歯磨き中:日本史の年表の暗記

 洗面所の壁に、学校の先生からもらった日本史の年表を貼っていました。その日に復習していない時代を見て流れを確認していました。

 

他にも色々、工夫して勉強していたので、聞きたい人はぜひ来てください!なんでも答えます!

 

最後に、

勉強時間が足りないなら、作るしかないです。生み出すしかないです。でも、

隙間時間をうまく使えば、毎日1時間近く時間を生み出すことができます‼

毎日、1秒でも多く人より勉強するにはどうしたらいいか、色々考えて実践してみてください!自分だけの工夫した勉強法を生み出して、勉強を楽しくしていきましょう!5月後半も、頑張っていきましょう!

 

2022年 5月 17日 志望校の決め方【清水】

こんにちは。最近雨の日や湿気が多い日が多くて髪の毛の調子が悪くなりがちです。。泣 

これから梅雨になって雨が続くと思いますが、テンション上げて毎日東進来ましょう~

 

今日のテーマは「志望校の決め方」です!

三年生の子もまだ併願校まで決め切れていない子はいるかなと思うのでぜひ参考にしてみてください

 

 

皆さんは志望校を決める際に、これだけは譲れない!というこだわりはありますか?

志望校にこだわりを持たずに決めてしまうと実際にその大学に入学したときに思っていたのと違うと感じてしまったり、受験勉強に身が入りにくくなってしまうと思います。

私の場合は興味のある学部と家からの近さ、併願校に関してはもしここに入学することが決まっても自分の中で納得することができるか、を意識して決めていました。

第一志望はもちろん、併願校も大学の特色や学部の学習内容などを調べることで大学の魅力を知ることができます。

実際に通っているからこそわかることもあるので担任助手にも色々話を聞いてみてください!

また、近年各大学様々な受験方式を設けているので、気になる大学学部の入試方式を調べることも忘れずに!!

 

大学選びはとても重要です!はやいうちから調べて自分の行きたい大学を見つけましょう~

 

 

 

 

 

2022年 5月 15日 部活と勉強の両立【佐竹】

こんにちは。最近部活の公式戦機関が始まって週1でしか東進にこれなくなっている佐竹です。今日は部活と勉強の両立について話していきます!

僕は大学の体育会系のバレーボール部に所属していてばりばっりに活動していて自称蒲田校で一番忙しい男です。実際に僕は今、理工学部の実験レポート、ポスティング、部活、etcに追われています、、、実際にどのように自分が忙しい生活を送っているのかというと実はこれには秘訣があって

”一日に複数のスケジュールを詰め込むこと”

です!実際に僕がどのくらいスケジュールを詰め込むのかと

 

午前中 部活

昼 課題

午後 東進

深夜 ジム

 

これは実際の3月の僕のとある一日の行動履歴です。この日は最大までがんばって一日に4つの予定を詰め込みました。

このコツは実際に高校生の皆さんにも生かせるのではないでしょうか??

部活で疲れたから勉強したくない、この気持ちめっちゃ分かります。僕も部活の後は働きたくないです。ジムも行きたくないです。それでも他人に差を付けたいのなら他の人が休んでいるこの時間を有効活用するほかないのではないでしょうか?

この時間に勉強をして他人に差をつけて第一志望校合格まで突っ走ろう!!!

 

 

\お申し込み受付中!/