ブログ
2025年 1月 25日 試験当日のルーティン【北村】
こんにちは!北村です
今回のテーマは、「試験当日のルーティン」についてです!
受験生の試験期間の1日を振り返ってみようと思います
まず、前日は絶対夜更かしせずしっかり7時間くらい寝てました!焦りもあるかと思いますが当日どれだけ自分の力が出せるかが1番だと思うので体調万全にしてました
試験始まるまでは、受験期間何回も見た日本史の教科書と1問1答を見て心を落ち着かせてました!今まで自分が努力した証があると、当日めちゃ緊張してても安心材料になると思います
試験を終えたら、日本史は抜けていた知識の確認をして復習した後、次の試験勉強に備えて過去問や日本史暗記で対策をしてました!
私の受験生の時の試験期間のルーティンはこんな感じでした!
試験期間不安や焦りもあるかと思いますが、今までの努力に自信を持って後悔なく終われるように残り頑張りましょう!!応援しています
2025年 1月 19日 共通テスト2日目【福光】
こんにちは!
絶賛ダイエット中の福光です!
こないだはラーメンを食べたい気持ちを抑えてサブウェイを食べました。
めちゃくちゃ健康的ですね?
何事も継続することが成功の鍵ということは受験で学んだので、今それを実行中です。
誘惑に負けずに頑張っていこうと思います。
さて、本日は共通テスト2日目ですね。
共テ前にブログを読んでる人がいるかはわかりませんが、読んでる人に向けてエールを送りたいと思います。
まず、ここまで本当にお疲れ様でした。
きっととてつもない程の緊張感の中戦ってると思います。この一年間やりたいことを我慢して必死に机に向かってるみんなの姿は本当にかっこよくて、見てるこっちも頑張らないといけないなと思わせてくれました。
共通テストを点数を取らないといけない試験と考えるのではなく、今までの努力を発揮できる機会と前向きに捉えて残りの科目も頑張ってください!!
2日目を受けてるみなさんは、きっと1日目も受けたことでしょう。その結果がどうであれ、切り替えることが一番重要です。
一科目コケたなんてかすり傷にしかすぎません。
大事なのは、その後の科目に影響を及ぼさないこと。すぎたことは忘れて目の前の科目に集中しましょう。
また、共通テスト後は、だらけてしまったり校舎に来なくなってしまう生徒が現れるのですが、校舎に来ましょう!
その後の勉強計画立てのためでもありますが、何よりもみんなの悩みや相談に乗るためです!
悩んだら溜め込まずに気軽に担任助手に吐き出してほしいです。
そのために私達はいます。
みなさんのご健闘を祈っています!💪
2025年 1月 16日 共通テストの持ち物【加藤】
皆さんこんにちは。加藤あすみです。
いよいよ共テ目前になり、ブログの話題も共通テスト関連のものが増えてますね。本日も同様、「共通テスト本番の持ち物」ということで話していきたいと思います🤲🚃
基本の物は皆さんも既に分かっていると思うので、意外と重要で忘れたくない物リストを挙げていきたいと思います!
<試験関連編>
•マーク用鉛筆←シャーペンでグルグルするより、めちゃくちゃ時間短縮できます。ぜったい鉛筆がおすすめです。数学も。
•鉛筆削り←削りカスを入れられるタイプを買っておきましょう。特に多くの科目を受ける方は必須です
•時計✖️2←2個です、2個持っていきましょう。壊れること、ズレることまじでありますので、念には念を。
<その他編>
•カイロ←外寒いかつ緊張も相まって震えたりするので、持っていきましょう。
•膝掛けorマフラー←かなり足元が冷えた記憶があります。血流悪くなると頭が働きにくくなるので冷え性の方は持っておきたいですね🤔
•あったか甘い飲み物←ほっとできるのでおすすめです。わたしはレモンティ買いました🍋🫖
•電子辞書←休憩時間に、急に単語とか不安になった時にすぐに調べられるので便利です。(携帯は電源切ってると思うので調べるのに時間かかる!!)
——————————————————————
こんな感じでしょうか!とりあえず、あらゆるものを2個ずつ予備付きで持っていくことがおすすめです。それだけで、不安解消です😌
あとは、
不安だったら持っていく、これに尽きますね。
今回はこれで以上になります。「これ持っていくか微妙、、、!」といった不安がある方は、私のところまでぜひ🤲✊
ありがとうございました。
2025年 1月 13日 確認テストSSにする意味【江原】
皆さんこんにちは。担任助手の江原です。新年最初のブログですね、いまさら度マックスですがあけましておめでとうございます。最近は乾燥がすごい!肌がボロボロです。ウイルスも活発になるでしょうから、より一段と気を付けていきましょう。
突然ですが、生徒の皆さんは確認テスト、ばっちりSS判定とれてますか?以前にお話したこともある通り、講座内容の修得を確かめるだけでなく、逆にまだ理解が浅い箇所の発見にもなるため、積極的に受けるべきです。とはいえ、それだけではありません。今回はそれ以外の意味も紹介したいと思います。
前回は実力や実践的なメリットを紹介したため、今回は気持ち的な側面から。
まず、何事もやりきるマインドが大事ということ。仮に受講内容を全て把握したとて、問題に触れなければただ知っているだけの人、で終わってしまいます。名実ともに修得した人であるためには問題に対して向き合った経験も重要です。記憶の定着や問題を解くスピードに影響することは言うまでもないでしょう。それに志望校に受かるために100%の努力を続ける皆さんならば、妥協なくやりきるマインドを受講の達成率にも反映するのは難しくないはずです。
次に、後々の自信に繋がるということ。受験生の皆さんはもちろんのこと、新高2、新高3の皆さんも、それぞれ共通テストとその同日体験を前に不安な気持ちや心配の気持ちが大きくなっていることでしょう。そこで、今までとってきたSS判定の一覧を見てみましょう。画面に並ぶ最高評価は大きな自信になります。実際に実力がついているという証ですからね。
特に同日体験を控える皆さんは、1年後の味方を作るという意味でも、今のうちからSS判定を取っていきましょう。不安なとき強い支えになってくれますよ!
2025年 1月 13日 体調管理絶対【下川】
最近また一段と寒くなりましたね。私は風邪をひかないために防寒対策を徹底しています。下川です。
最近インフルエンザが流行ってますね。この時期受験生は体調管理がとても重要です。みなさんテスト前に風邪をひいてしまわないよう体調管理を徹底しましょう。具体的には防寒を徹底する、マスクをする、バランスの取れた食事をする、睡眠時間をしっかり確保するなどなどです。
共通テスト前で不安で睡眠時間を減らしてしまったり、食事を抜いてしまうことがあるかもしれません。でもそれによって体調が悪くなってしまったら本番で普段の実力が発揮できず元も子もないです。だからみなさんは体調に気を付けて共通テストに臨んでください!!応援してます!!