ブログ
2019年 10月 13日 1発目から上手くいくことなんてない【鈴木】
みなさん、お久しぶりです。台風大丈夫でしたか?
自分は家から出れなかったので、することもなくずっと寝ていました。そしたら台風はいつの間にかいませんでした。
朝5時の空は台風で全てが吹き飛ばされ何もなくてきれいでしたよ。写真撮ればよかったですね。
さて、前回ブログの前置きを書いたら蒲田校の生徒がそれを見たと言ってきてくれて書いてよかったなと思いました。
味をしめたのでまた前置きを書こうと思ってたのですが、書く内容をド忘れしたので次回にします。すいません笑
さて、本題に入ります。テーマは「1発目から上手くいくことなんてない」です。なんか壮大なテーマですね笑
受験で例えるのが一番わかり易いですかね。
自分は受験(私大)の1発目は東京理科大学の経営学部でした。本当は受けようと思ってなかったのですが、それを受けないとなると明治大学の全学部入試が自分にとって最初の試験になっていました。
知っている方もいるかと思いますが、明治大学の全学部は10万人もの受験生が受験しに行きます。もし最初の試験会場に10万人も来ていてそこで戦わなければならないと思ったとき、めちゃくちゃ緊張しませんか?実際初回でもないのにめちゃくちゃ緊張しました。明治大学の入試なのに早稲田の赤本解いてる人とか呑気に昼休み学食食べている人とかいて会場に飲まれました。
結局全学部では緊張しまくって受かりませんでした。一般で受かれたのは全学部1回その雰囲気を味わっていたからでしょうね。
このように受験本番では上手くいくことはそうそうないです。そのために模試が2ヶ月に1回東進ではあります。
緊張感持って受けてますか?
休み時間友達と喋ってないですか?
センター模試も残り2回です。まずは今月末の全国統一高校生模試を本気で本番だと思って受けるってのをやってきてください!応援してます。
また、東進生じゃない方も無料で受けることが出来ます。ぜひお申込下さい。
2019年 10月 9日 お風呂に浸かろう 【重本】
こんにちは。しげかなです。
今日のテーマは「お風呂に浸かろう」ですね。
最近夜になると肌寒いなと感じることが多くなってきました。
風邪も引きやすいこの時期、
みなさん体調管理は出来ていますでしょうか??
特に受験生はなるべく風邪を引かないようにしたいですね。
疲れたからだに風邪菌は入りやすくなっています。
まずは疲れを取ることから始めましょう!
疲れを取るには、毎日温かいお風呂に浸かるのが効果的です。
体があたたまるとともに、血行も良くなります。
リラックス効果も高いのでおすすめです。
今日からみなさん、お風呂に浸かりましょうね。
風邪には気をつけましょう!!!!
←ちなみに私、3日前に38度の熱を出しました。
喉の痛みから始まりました。しんどかったです。。
明日のブログ担当は…荒尾!
楽しみですね~~~
2019年 10月 8日 夢・志【佐藤】
どうも!佐藤です!
急に肌寒くなってきましたね!と思ったら今週末は台風が来るみたいですね!台風一過でまた暑くなるんでしょうか…
とにかく、受験生のみなさんは体調管理に気をつけてくださいね!
さて、今日のテーマは夢・志です!
みなさんは夢や志がありますか??
ある!という人もない!という人もいるかと思いますが、今日はひとつだけアドバイスをしたいと思います!
夢や志を決めるためには、色々な分野に目を向けることが大切!ということです。
今夢や志がある人は、本当にそれに向かって将来まで頑張れますか?
まだわからないという人も多いと思います。だからこそ、はやいうちから多くの分野にアンテナを向けてほしいです。
多くの分野に目を向けるとやりたいこともたくさん出てくると思います。この中で調べて調べてやりたいことを絞っていってください。なにをするのが自分に合っているのか、なにが自分にとって本当に頑張れるのか。
そこまで考えた夢や志なら、きっと達成できるはずです。
ちなみに、東進では10月13日(日)にトップリーダーと学ぶワークショップが開催されます。今回は早稲田大学の法学部長がいらっしゃいますが、法学に興味がある人もそうでない人も、やりたいことの視野を広げるために是非出てみましょう!!
センター試験まであと101日
明日の開館時間: 13:00-21:45
2019年 10月 6日 修了判定テストの重要性【小川】
こんにちは!
やっと大学始まりました、東京農工大学1年の小川です。
大学の夏休みって長いですね。
私の大学では3年生までしか夏休みがないらしいのですが…。
みなさん、修了判定テスト、溜めてたりしませんか…?
修了判定テストの重要性ってなんなんでしょう。
これは例えばなのですが…
結構古いゲーム(マ○オとか)を思い出してもらうとわかるんですけど、1ステージの中にいくつかのゲームが入っていて、ステージの最後にラスボスがいて…みたいなものが多いですよね…!
受講や修了判定テストも同じで、1ステージを受講全体、ラスボスを修了判定テストとして見ると、ラスボス倒さないと次のステージには進めなかったり、ステージ全部が終わったことはならなかったりなんですよね。
ラスボスまでしっかりやらないと。逆に1ステージの中の各ゲームはラスボスに挑むためのステップなのです。
受験も同じで、毎日の受験勉強が積み重なって、ラスボスである入試に挑めるようになるんです。
これと同じ理由で、修了判定テストも、やってみてほしいです。
センターまであと103日。明日は伊藤担任助手です。おたのしみに。
2019年 10月 5日 合格する生徒とは 【長谷川】
こんにちは。長谷川です。
みなさん体調はいかがですか?季節の変わり目や急な気温変化は体調を崩しやすいので、十分な睡眠と食事、あとちょっとした運動をしておくといいと思います。
今日のテーマは「合格する生徒とは」です。
担任助手一人ひとりが違った意見を持っていそうですが、僕が思う合格するのに必要なことは割り切ることができることかと思います。
受験勉強大変ですよね?勉強する範囲は膨大ですし、人によっては科目数が多かったり、推薦の対策もしなきゃいけなかったり、学校の課題、テスト、模試、友人関係などなど、今ぱっと思いついただけでもこんなにやることがあります。なかなか限られた時間の中でこれらすべてをこなすのは難しいです。
そこで、どこかで割り切る勇気・力が大切になってくるかなと思いました。僕が割り切ったことは、まず東進に来たら(学校でもですが)重要なことを除いて極力人と話さないようにしていました(人間関係の割り切り)。話す時間も勉強に当てないとみんなに負けると思っていたからです。(受付通るときに一言、担任助手の方や友達に挨拶するくらいはしてましたよ)
またもう一つの割り切りは自分の学力の割り切りです。これから11月、12月となるうちに受験する大学を決めると思います。僕は一般入試で第一志望の大学だけを受験し、いわゆる安全校を受験しませんでした(できませんでした)。
理由は過去問対策が間に合わなかったからです。
蒲田校は今、皆さんに単元ジャンル演習や過去問を強く勧めていますよね?演習不足では武器を持たずに戦いに行くようなものです。
僕は合格するのに割り切りが大事と言いましたが、自分の学力を割り切るのは一番したくないと思います。
今すぐ演習に取り掛かり合格を勝ち取りましょう!
明日の担当は小川担任助手です!お楽しみに!
センター試験まであと104日!