ブログ
2019年 7月 14日 自分が通っている大学紹介&招待講習について【後出】
こんにちは。
最近雨が降る予報が出ていてもめっっっちゃ少ししか降ってなくて傘の出番がなく、ただ持っているだけになるのが嫌です。折り畳み傘最強です。後出です。
今日は僕が通っている明治大学について紹介したいと思います。
明治何回目?!って自分でも思います。4回目ですね。
長谷川が和泉キャンパスの施設などについて詳しく説明してくれているので、
僕は大学の雰囲気について話します。
まず和泉キャンパスには1,2年生の法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部、大学院の人たちが授業を受けに来ます。
商学部は一学年に1,000人近くいるので、商学部だけで見ても2,000人の人たちがいます。
めちゃめちゃ多く感じますよね。実際めちゃめちゃ多いです。
多すぎて長谷川と一回しか会ったことがありません、、、
ですが、人が多いことによって大学に来ているなあと毎回感じれますし、
学食は常に賑わっています。オープンキャンパスも開かれるのでぜひ来てみてくださいね。
そして、今蒲田校では夏期特別招待講習を行っています。
7/19に3講座の締切が迫っています。スタートダッシュを切りましょう。
また、明日は有名大・難関大模試ですね。受験するみなさんは頑張ってください!
明日の担当は佐藤さんです。
センター試験まであと186日
明日の開館時間 8:00~19:00
招待講習の申込みはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 7月 10日 自分が通っている大学紹介【重本】
まずはお知らせから!!
明日7月11日には、蒲田校にて特別公開授業を実施いたします!!
講師は英語の
森田鉄也先生です!
英単語帳の効果的な使い方などを特別に教えてくれるので、
皆さん是非参加してください!!
↓申込みフォームはこちら↓
私が通っている大学紹介、始めます!!
Q1通っている大学の名前は??
A 専修大学
Q2どこにあるの?
A 2つのキャンパスに分かれています。メインキャンパスとなるのが…
“生田キャンパス”(文、経済、経営、ネットワーク情報、人間科学、)
小田急線向ヶ丘遊園駅から徒歩15分の場所にあります。(ちなみに、駅についてからの15分歩きが少し辛いです。その理由は実際に行ってみればわかります)
もうひとつのキャンパスは…
”神田キャンパス”(法、国際コミュニケーション、商←2020年から)
九段下駅からすぐのところにあります。(←東京ドームから近いです)
2020年には新校舎が完成します!!!
↓イメージ画像はこちら↓
Qどれくらい学部学科あるの?
A 今現在の学部学科数は
7学部18学科
2020年4月には、新しく国際コミュニケーション学部ができるので、それも含めると
8学部20学科
(法、文、国際コミュニケーション、経済、経営、商、ネットワーク情報、人間科学)
となります。
Q男女比は?
A学部によって差はありますが、全体で見ると【男2:女1】です。
他にももっと知りたい!と思ったら、
専修大学HPをチェックしてみてください!!
センター試験まであと192日
明日の開館時間 13:00~21:45
招待講習、やってますよ!!明日は公開授業の日!!!まだまだ申込み受付中!!!
2019年 7月 9日 自分が通っている大学紹介【長谷川】
こんにちは。夏は音楽フェスが多いですね。一回行ってみたいと思うものの思うだけで行動に移せません(笑)
さて今日のテーマは自分が通っている大学紹介です。
蒲田校には明治に通っている人が多いのでかぶるところも出てくるかもしれませんね。
7/2の大学紹介HRで話したことと若干重複するところが出てくるかもしれませんが、3つに論点を絞って紹介しようかなと思います。
まず僕が通っている大学は
明治大学 情報コミュニケーション学部です。
情コミでは他の学部とは違い、必修科目は語学だけで、その他は全部自分に興味のある分野から選択できます。
僕は音楽や社会心理学、プログラミングに興味があったのでそういう系を履修しています。
幅広いことを学べる一方で、好きな科目ばかり履修していると卒業時に自分は何を勉強したのだろうとなってしまうのでそこは気をるける必要があります(戒め)
興味があったら調べてみてください!
次に施設です。僕が通っている和泉キャンパスにはメディアライブラリーという施設がありそこでは映画のDVDが無料で見られます。(帰ってきたヒトラーをそこで見たのですが周りに人がいたので笑いをこらえなきゃならず軽く地獄でした。)
あとは図書館ですね。カフェもあったりとなかなかオシャレです。
ソファのような場所がありそこで本が読めるのですが、殆どの学生は寝ています(笑)
最後に立地です。
文系キャンパスの和泉と駿河台は渋谷や新宿とかが近いので娯楽には困らないかもしれませんね。
…それだけ?
インドアの僕は人が多いとこが苦手なのであまり行かないのです(笑)
そういったところはきっと碧・神山担任助手が紹介してくれているでしょう!(丸投げ)
少しでも参考になればと思います!
明日の担当は重本さんです。
センター試験まであと193日
明日の開館時間 13:00~21:45
招待講習、やってますよ!!公開授業もあと2日!!!
2019年 7月 8日 自分の通っている大学紹介【佐藤】
今日は、自分が通っている東京工業大学について紹介したいと思います。
皆さんは東京工業大学(略して東工大って言います)を知っていますか?
その名の通り理工系の単科大学です!
文系の人にはあまりなじみがないかなと思いますが、ぜひこの機会に東工大について知ってほしいです!
上の写真は築85年の本館の写真です。キャンパスは蒲田校からそこそこ近い大岡山というところにあるのですが、東京にある大学にしてはきれいでなかなか広いキャンパスがあります。
東工大の特徴① 入試が独特
実は、国立大学なのにセンター試験は合否に関係しないんです。(600点の足切りに使うのみ)。
あとは、入試時間が長いんです…
英語→90分 150点満点
数学→180分 300点満点
物理→120分 150点満点
化学→120分 150点満点
数学にいたっては3時間も試験時間があります。今考えてもびっくりです。
東工大の特徴② 留学生が多い
東工大を知っている人も意外と知らないかもしれませんが、全体の1割が留学生です。東南アジアから南アメリカなどまで世界中から留学生が来ています!
東工大の特徴③ スーパーコンピュータがある
学内にスーパーコンピューター(名前はTSUBAME)があるんです!
名前はTokyo-tech Supercomputer and UBiquitously Accessible Mass-storage Environmentの頭文字をとったみたいです!
2006年4月に稼働させ、それ以来教育や研究に無料ないし低い利用料で提供するとともに、日本の大学としては初めて学部学生でも研究やレポートの作成用として自由に利用できるようにしたらしいです。自分もよくこのスパコンにつながったPCでプログラミングをしたりレポートを書いたりしています!
↓↓↓↓↓蒲田校では現在特別招待講習を実施しています!また、3日後には公開授業もあります!少しでも興味のある方はぜひ下記リンクよりお問い合わせください↓↓↓↓↓↓↓
2019年 7月 7日 自分の通っている大学紹介【鈴木】
公開授業今週の木曜日です!お申込みはこちらから!
こんにちは!七夕ですね!願い事はしましたか?
自分の願いは「安定した生活をおくる」です。平和に生きたいですね。
また今日は先に告知をさせていただきました!木曜日です!ぜひ!
さて、自分の通っている大学紹介ですが、自分は明治大学に通っています。
えー神山がやってたじゃん。他にも長谷川や後出もいるやん。何回明治の話聞かなきゃいけないんだよ。
そう思ったそこのあなた!自分が通っているキャンパスは駿河台なので自分だけです!
立地は御茶ノ水や神保町が最寄りの駅で渋谷・新宿・池袋どこに行くのにもアクセスがいいのです!
また、ごはん屋さんが豊富です。特にカレーが激戦区なのです!とにかく多い。まだそんなに行ったことはないのですが、ナン食べ放題の店が個人的には良かったなって思いました。ラーメンも店舗かなり多いので毎回迷ってしまいます。
最後にキャンパスの写真をお見せしましょう(最初にもってこい)
これがリバティタワーと呼ばれている建物です。23階建てで、120メートルの高さがあります。しらべていて知ったのですが、1998年にできたので自分と同い年だということだったので親近感がわきました笑
そんなこんななキャンパスですが、オープンキャンパスは基本的にここで行われるのでぜひ行った際は楽しんでみてください!
明日の担当は佐藤です!
センターまで195日!200日を切りました~あっという間ですよ~
↓↓↓各種お申込みはこちらから↓↓↓