ブログ
2019年 6月 22日 定期テストの勉強法【下畠】
皆様こんにちは。
なぜか本日のブログの更新担当となりました、蒲田校校舎長の下畠(しもはた)と申します。
現在のブログのテーマは定期テストの勉強法ということですので、お話させて頂きます。
根本からテーマにぶつかりますが、定期テストの為の勉強法、はありません。
受験勉強にも通ずるよう、定期テストがあるから、ではなく、自分自身の将来の為に日々勉強する、
その結果として中間チェックである定期テストでも当たり前に点数が取れる、そういう状態を皆さんには目指して欲しいです。
2点、勉強法として、改善が必要なこと、取り入れて欲しいことをお伝えします。
①勉強と見せかけた作業時間をなくす
・教科書の重要語句にアンダーライン・マーカーを引く
・テキストを要約する
・テキストを再読する
ほんの一例ですが、上記の勉強法は、全く意味がないとは良いませんが数ある勉強法の中では効果が薄いと論文などでも発表されているものです。
勉強ではなく、作業です。やった気にはなるが、なかなか身につかない勉強を、敢えてしたいですか?
②正しい勉強法で勉強する
正しい勉強法、それは「アクティブラーニング」です。
勉強のような、実は単なる作業のような、受動的な勉強法は非効率的です。
自ら進んで頭を使いながら学ぶ学習法にぜひ取り組んで欲しいです。
例えば、数学で、試験範囲を1ページ目から順を追って解いていくだけ、ではなく、
試験範囲の中で適当なページをバッと開いてテストをしたり、
テキストを1ページ読んだら、一旦テキストを閉じて、今読んだページの内容を自分の言葉で説明したり、
そういった能動的な勉強です。
他にもまだまだありますが、さらに聞きたい方はぜひ校舎までお越し下さい!
ぜひ、これからの勉強に取り入れていってみてください!皆さんの定期テストの点数UPを祈っております!!
センター試験まであと… 210日
2019年 6月 21日 定期テストの勉強法【重本】
皆さんこんにちは(^^)
ちょうど2週間ぶりにブログ書きます。しげかなです。
今日も引き続き、テーマは
「定期テストの対策法」
私が高校生のころにやっていた勉強法は
ひたすら音読!です。
音読勉強をお勧めする理由は、
全科目に対応できる!
からです。
私は試験前になると、東進の音読室を活用して(←活用しまくって)英語・日本史はもちろんのこと、家庭科や保健まで本当に何でも音読していました。(声に出しても問題のない程度のものですよ←察してください。笑)
“声に出してそれを耳で聞く”
これは勉強効率を上げる方法としてもオススメします!
ぜひ皆さん試してみてください!
実は…明日のブログはスペシャル号なんです!!!
担当者はなんと…
下畠校舎長!!!
ご期待下さい!!
センター試験まであと… 211日
2019年 6月 20日 定期テストの対策法【小川】
こんにちは、東京農工大学1年のおがわです! 今日のテーマは定期テストの対策法。
みなさん定期テストはどのように対策してますか…? 私が受験生時代によくやっていた対策法は、教科書にノートを取ることです! 授業中、黒板の内容をノートにとり、教科書で重要なところは教科書にマーカーを引き、まとめノートはルーズリーフにする…、これも一つの手ですが、この時点でインプットを3箇所にしていることになって、どこに書いたかわからなくなってしまうことがよくありました。授業中の先生の雑談や、過去問で出てきた分野をメモすることもしていました。
ぜひ参考にしてみてください!
明日の開館時間:13:00~21:30
明日のブログ担当:橋本
センター試験まであと… 212日
2019年 6月 19日 定期テストの勉強法【田川】
こんにちは
田川です
最近雨ばかりで気分もブルーになってしまいますね
家にひきこもりたい毎日ですが
がんばりましょう!
さて今日は定期テストの勉強法を紹介します
私のおすすめの勉強法は…
暗記です!
勉強法と言っていいか分かりませんがひたすら私は暗記をしていました
必要なものは赤シートとセットの緑のペン(赤シートは使わない)と青いペンと覚える気持ちです!
まず覚えたいところの中で簡単そうな部分に緑でマーカーしてテキストを1周します
次にもう少し難しい部分や文章が長い部分にマーカーします
次にもっと長い部分…と覚えたい部分を何回かに分けてマーカーしていきます
これで最初にマーカーした部分は何周もすることになるので嫌でも少しは印象に残ります!
(私は赤シートは使いません!)
次に、テキストを閉じて頭の中で想像します
覚えられなかった部分を今度はひたすら青ペンで紙に書いていきます
個人的に青ペンが気に入っているので青ですが特に深い意味はありません
最後に
暗記のときに1番大切なことは気持ちです
覚えよう!と思う気持ちをお忘れなく!
本当に個人的すぎる内容ですが、私のテスト前はほぼこれです!
参考になったら嬉しいです!
~夏期無料招待講習&公開授業~
現在夏期招待を実施しています
新テストやリスニングに特化した授業もあります
とりあえず受験の話だけ聞きたい…!という方もwelcomeです!
また、7/11には公開授業もあります
気になった方はお気軽にお申し込みください
お電話でも可能です!
~明日の開館時間は13:00-21:45・ブログは小川です、お楽しみに~
2019年 6月 18日 模試後の復習法【長谷川】
いろいろ忙しくて刺激が多かった大学生活も落ち着きを取り戻し、日常に戻りつつあります。(課題は忙しいですが)
僕は毎日のやることリストを作って、課題を忘れないようにしています。
大学生になるとスケジュール管理が必須になります。
大学に入る前にあることをやらかしてから強く実感しております(笑)
みなさんも勉強時間のスケジューリングをしてみてはどうでしょう?
さて、今日のテーマは模試後の復習法です。
特に意識していたのは、時間をかけないことです。
まず解けなかった理由を考えてそれに応じて、復習を考えるといいと思います。
僕の場合、まだその問題の範囲を終えていない事が原因だったら、模試より参考書や受講を優先しました。
自分のインプットした知識が間違っていたならどこを勘違いしていたのか見直しました。
闇雲に問題と向き合うより、原因を考えて効率よく対処することを一つの例として提案します(笑)
明日の開館時間は13:00~21:45、担当は田川担任助手です。
何を話してくれるのでしょうか?楽しみですね!
蒲田校では現在、夏期招待講習をやっています。
興味のある方はぜひ!ご連絡ください!