ブログ
2019年 6月 11日 模試後の復習法【佐藤】
こんにちは!なんかブログ書くの久しぶりなような気がします!佐藤です!
やっと今日テストも終わり開放されました!
大学ではIndustrial Engineeringという授業を取っているのですが、この授業では、いかに作業を効率化するかということを
学習しています。
その方法は様々ですが、どの方法にも共通して言えることは、
観察
↓
分析
↓
改善案の提案
を行っているということです!
ここまでつらつらと書いてきましたが、何が言いたいかというと、模試の復習にもこれが適用できるということです。
まずは、自分の成績を観察してみること、そして、どの分野ができなかったのか、どの大問が取れなかったのか分析します。
(この分析は、必ず解き直しまで行って分析するようにしましょう!
浅い分析では成績は伸びません)
そして、それらの弱点を克服するにはどのような勉強をしていけばいいか改善案を提案します。
これらのサイクルは日々の勉強にも適用可能です。自分の普段の勉強が効率化されているか考えてみましょう。
観察
↓
分析
↓
改善案の提案
です!
これをいかに細かくできるかが成績を伸ばせるかに直結します。
働き方改革が行われている今、いかに効率化するかは大事な問題です!
模試の復習だけでなく、日々の勉強も効率化していきましょう!
蒲田校では、現在夏期特別招待講習を実施しています!
興味のある方は、下のバナーからお申し込みください!
2019年 6月 8日 模試の勉強法【小川】
こんにちは、先日、人生初めてのラーメン屋さんに行ってきた農工大1年のおがわです!初のラーメン屋さん、美味しかったのですが、個人的には農工大ラーメンを推して行きたいと思います!←
今回のブログのテーマは、模試の勉強法!! 自分が受験生時代に行っていた模試前の勉強法を少しご紹介します!
①大問別演習を活用
センター過去問10年分をとっている人、大問別演習を活用できてますか…?? センター形式の模試前に過去問をやるのは時間的に厳しい人、是非、大問別演習を活用してみて下さい。苦手な大問に特化してアウトプットできて、時間もその分かからないのでオススメです!
②作戦を練る
模試の目標得点、決めてますか…? センター利用、国立受験を考えている人は是非やってほしい!私の場合は二次試験で配点の高かった数Ⅲが苦手だったため、センターでそれを補えるくらいの点数を取ろうと決め、科目ごとの目標得点は毎回どの模試でも決めていました。
明日のブログ担当→橋本担任助手 センター試験まであと224日 ※明日は全国統一高校生テストのため全教室使用不可
2019年 6月 4日 模試前の勉強法【神山】
こんにちは!3年の神山です。
最近、英語のリスニング教強化のため、電車の時間などで洋画を
見るようにしてます。
今日は、帰ってきたヒトラーという映画を見ていたのですが、全く聞き取れなかったので、
まさかと思って映画の詳細をみてみたらドイツ語でした笑。
ドイツ語勉強したい人いたらぜひ見てみてください!
今日は模試前の勉強法についてです。
突然ですが質問です!
みなさんは今まで何かしらの入試や試験を受けてきたと思うのですが、
それらの前には何をしていましたか?
そうです!過去問です!
模試だって同じです。過去の模試を解いてほしいです。センター試験は、
もちろん基礎力がしっかりついていることは大切ですが、
慣れることで点数が伸びる試験でもあると考えています。
なので、模試の前に過去の模試だったりを解いて、少し慣れておくと点数にも
出てくるかなと思います!
明日の開館時間は13:00~21:45で、ブログ担当は荒尾です!お楽しみに~
先生の生授業が無料で受けられる公開授業でしたり、無料の特別招待講習の申し込みは
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 6月 2日 模試前の勉強法【鈴木】
こんにちは!今週は忘れずに更新します!
来週には全国統一高校生テストがあるということで模試前の勉強法について話していこうと思います。
科目別にすると後半の人のネタが尽きてしまうので勉強に対する心構え的なことを話そうと思います。
突然ですが、みなさんって模試緊張しますか?
自分は緊張しなかった人間なんですが模試等の勉強をするときに当時の担任助手に言われたことで
「練習を本番のように。本番を練習のように。」
どういうことかと言うと、過去問等、自分の自習として模試の問題を解くときや模試会場で解くときは入試本番の緊張感を持って
「これが本番の入試の点数になる!」と思いながら解いてました。
逆に入試本番は1回しかないですが緊張感なく、しかしベストコンディションで望むことが出来ました。
本番を想定して練習することで最後の本番をリラックスした状態で受けられます。
過去問等行うときは「これが入試本番なんだ」という気持ちで取り掛かってください!
明日は13:00~やってます!ブログ担当は錦です!お楽しみに!
東進への各種お申込みはコチラから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 6月 1日 模試前の勉強法【重本】
こんにちは!
今日から6月がスタートしましたね。
これから梅雨の時期に入ってくるので、ジメジメした空気になりますね…湿気が多すぎて嫌になっちゃいます!それに最近夏並みに暑い…
突然ですが…
皆さん、来週の日曜日は何があるかわかりますか??
6月9日です。6月9日…
さて、何があるでしょう…?!
そう!
全国統一高校生テストの日です!!
(↑意識高めに東進カラーにしておきました笑)
模試に向けての勉強は順調ですか?
模試まであと1週間です。自分が苦手な分野はしっかりと復習しましょうね!
そこで、今日のブログのテーマは、【模試前の勉強法】です!
自分が生徒時代、模試のためにどのように勉強をしていたか、
今回は私が大の苦手としていた国語の勉強法について紹介させてください!!(少しでも参考になることがあればいいなと思ってます!)
○国語
私は現代文・古文型で受験をしたので、漢文については残念ながらお伝えすることはできませんが、自分流の古文と現代文の対策法について紹介思います!
【古文】
まず大切なのが
古文単語の暗記!!
基礎中の基礎である単語を覚えていなければ、文章さえも読めないです。早いうちから古文単語を頭に入れておくことをお勧めします!毎日少しずつでもいいので、繰り返し繰り返し単語復習していきましょう!
【現代文】
現代文は文章をどれだけ読んで、どれだけ問題を解いてきたかが得点に影響してくる科目だと思います。なので、私は「1日1題現代文の問題を解く」という生活を受験当日までずっと続けていました。1日でも解かない日があると、現代文は簡単に成績が落ちてしまうので、継続することが大事ですよ!!