ブログ
2019年 2月 19日 低学年にこだわってほしいこと【橋本】
こんにちは。前置きが思いつかないので、本題に入ろうと思います。
さて、僕が低学年のみなさんに特に意識してほしいのは、なんと言っても英語力です。
現在の入試では特に英語が重視される傾向があります。
実際、英語よりも他の科目のほうが配点が高い、といった配点はあまり聞いたことがありません。
加えて、英語という科目は伸びるのに時間がかかります。
この英語を高2が終わるまでに入試本番レベルまで完成させられると、大きなアドバンテージです。
僕は高2の夏休みに体験講習から東進へ入学したのですが、最初の学力診断テストでの英語の点数は100点前後でした。ですが、そこからひたすら高マスの演習を重ねることで、センター同日体験受験では186点、得点することが出来ました。
もちろん、それ相応の努力はしました。1日1000回くらいはコンスタントにやっていたし、文法問題集も1ヶ月で1週しました。
一応証拠です↓
それによって、みんなが英語の勉強をしている間、自分は日本史や古文の勉強をすることができたし、何よりも他の人よりも、少し余裕を持って勉強計画を立てることが出来ました。
なので、みなさんも学年が上がるまでに、英語をできるだけ伸ばせるよう、受講や高マスをしっかりやっていきましょう!
明日の担当は福山担任助手です。
彼は高1から努力を積み重ねていって、志望大学合格を掴み取った人間なので、みなさんも参考にしましょう。
彼は本当に参考になる。
明日の開館時間 10:00~21:45
↓新年度特別招待講習もやってます。↓
2019年 2月 18日 低学年にこだわってほしいこと【鈴木】
こんにちは!DJあおいです。
いやDJなんてしません。ただかっこいいなとは常々思います。
DJ社長の動画はたしかに長いですけど、勉強のところだけでも見てみるといいかもしれないですね。
レペゼン地球もいいですけどもっとおすすめしたいのは他にあります!
それは数学計算演習です!
本当におすすめです!
自分はセンター試験同日体験の時、数学ⅡBが39点でした。1年間学校でやってきたのになんでもっと高い点数取れないんだぁ~って思っていました。
自分が受験を通して数学に大事だなって思ったことは
①解法がすぐに思いつくか
②いかに早く計算処理できるか
の2つです。
①をできるようにするには様々な問題形式に触れることが重要です。「このパターンが出てきたらあの公式とこの公式を使えば解ける。」「この式を変換してあの形に持っていければあとは基本だけで解けるな。」などとたくさんの問題を解くことで、初見の問題でも自分が見たことあるような形に変換できればあとはただ計算するだけです。このトレーニングが本当に重要。
また、センター試験って時間内に解ききることって結構難しいですよね。自分もそうでした。②ってのはセンター試験や大学入試をやっていく上でかなり重要になってきます。
その2つを同時にカバーできるのが数学計算演習です。
種類として
・中学数学
・数学Ⅰ
・数学A
・数学Ⅱ
・数学B
・数学Ⅲ
・上級数学ⅠA
・上級数学ⅡB
・上級数学Ⅲ
が基本としてあります。自分は高2の2月から高3の5月までに受験で使わない数学Ⅲの数学計算演習以外を完璧に終えました。
そうすることで39点だったⅡBが4月模試で61点まで伸びました!数学計算演習をやり始めてから約二ヶ月で22点アップです!
しかも微分積分の範囲に限っては30点満点でした。そのまま本番まで点数をキープして本番のセンター試験でも満点が取れました!
この時期に数学計算演習頑張って本当に良かったなって受験終わって二年経った今でもそう感じます。
やったことない人は高速基礎マスターの数学バージョンだと思ってください!で!ぜひ取り組んでみてください!目安は1ヶ月で1単元終わらせるイメージで!
興味ある人は自分に聞きに来てください!お待ちしてます!
一応証拠です笑
明日の担当は橋本です。彼はこの時期頑張った人なので参考になるでしょう! 明日も今日と同じく10:00~21:45でやってます!
また、東進では新年度特別招待講習を行っています!
↓↓↓お申込はコチラから↓↓↓
2019年 2月 16日 低学年にこだわって欲しい所【渡辺】
こんにちは!大学3年生の渡辺です。
皆さんは将来の夢ややりたいことは決まっていますか?
私の夢は看護師になることです。
看護師になるためには4年生で国家試験に合格する必要がありますが
その試験がちょうど明日行われます。
そのため、私は明日からちょうど試験1年前となり
皆さんと同じ‘受験生’になります。
私も模試、頑張ります!
本日は低学年にこだわって欲しい所として、
今のうちから将来について考えていこう
ということについてお話します。
将来やりたいことを考えるということは非常に大切なことです
大学合格は受験勉強の最終目的ではなく
社会へのスタートの第一歩だと思います。
せっかく受験を頑張ったのに
同じ学部には、実際になーんとなく大学に入って
授業受けたら「自分には合わないな」と思って
退学してしまった友人が何人かいるのは事実です
将来について今から考えることは
①勉強のモチベーションに繋がる
「将来こんな仕事をしたい!」
「大学でこんなことを勉強したい!」
という目標に向かって受験勉強をすることが出来ます。
そのため受験で辛い時も心を支えてくれるはずです
②勉強すべき科目が決まる
受験科目を早期に知ることで勉強効率をあげられます
今、将来の夢や目標が決まっている人はより具体的に
どんな人になりたいか
その仕事をして何を行いたいのか
考えを深めてみてください
もし決まっていない人は
趣味や好きなことに関連する学部を
一緒に見てイメージを膨らましていきましょう
蒲田校に通う生徒対象にイベントがあります!
~YOUは何しに大学へ?~
聞き覚えのある題名ですね笑
来週の2月21日(木)・22日(金)の20時から行われるHRです
1年担任助手が通っている大学や学部について紹介します!
ぜひ参加してくださいね!
明日は伊藤担任助手です!お楽しみに!
明日の開館時間:8:00~19:00
現在東進ハイスクール蒲田校では無料で東進の講座を受けることが出来る
新年度特別招待講習を行っております。
少しでも興味ある人はクリック
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 2月 14日 私のルーティーン【伊藤陽奈子】
こんにちは!!
今日はバレンタインですね。
私は受験生の頃バレンタインが最終日だったのでなにもないけどウキウキしていました。
懐かしいです…もう一年ですね。また懐古したくなります。
さて今日は私のルーティーンということで受験生時代のルーティーンをお話します♪
①夜は極力12時までに寝る
みなさんスマホに夢中で…とか勉強しすぎて…とか言い訳を付けて夜更かしをしていませんか?
勉強だから良いってことじゃありません!!
時間が惜しくて夜勉したくなるのも分かりますが、
朝型に変えた方が(医学的な視点からも)効率よく気分良く勉強できますよ~(`・ω・´)
体力勝負の受験期間、しっかり睡眠は取りましょう。最低6Hですよ!
②ストレスが溜まったり辛い時は人に話す
受験期間は、誰もがイライラするし心の余裕はなくなるし辛いと思います。
お母さんや友人につい八つ当たりしてさらにうまくいかない…涙が…なんてこともありますよね。(自戒)
そんなときは!!
担任助手に打ち明けてほしいです!
担任助手は受験生を経験しているからこそ気持ちが凄く分かるし、
良い距離感で信頼してもらっているからこそ話してもらえると思っています。
(生徒時代私も何度担当の担任助手の方に助けてもらったかわかりません…!)
泣いたってキレたって構いません。ぜひ相談役として頭の片隅に置いておいてもらえたら嬉しいです。
センター試験まで338日。
開館時間は10:00~21:45です。蒲田校は朝に弱い!朝勉頑張っていきましょう!!
明日のブログは蒲田校の癒やし、神山担任助手です。
↓↓↓気になる人は下のバナーをクリック。勉強の悩みをぜひ蒲田校で打ち明けてください( ´∀`)↓↓↓
2019年 2月 13日 私のルーティーン【佐藤】
こんにちは!佐藤です!
国公立の入試まで2週間を切りましたね。
去年の自分を思いかえすと非常に感慨深いです。
私大の入試が終わってからは東工大実戦模試演習(知る人ぞ知る青いやつです)をひたすら解いてました。
国公立志望の人は、私大の入試が終わってからも気持ちを切らさず、国公立大に向けての傾向と対策をしっかり練っていきましょう。
さて、今日は受験生時代のルーティーンをいろいろ時系列順に書こうと思います。
<朝起きる>
○起床時間
これは、自分が小学生の頃からのルーティーンですが、必ず時間の数の倍数の数の分に起きるようにしてます。(これは今も続けています。)たとえば6時だったら0分6分12分18分24分…、7時だったら0分7分14分21分…みたいな感じです。このルーティーンはほんとにどーでもいいルーティーンですが、自分で何かにこだわってそれを継続することに意義があるわけで、こんな感じにすごいしょうもないことでもどれだけ自分でこだわれるかが大事です。ちなみに受験生時代の自分は6時6分か12分に起きていました。
<学校に行く>
○朝勉強
毎朝7時半すぎには学校に行って授業が始まるまで勉強していました。これは、東進で同じ高校に通っていた1つ上の先輩の合格報告会で、朝学校で勉強していたというのを聞いて、高3になった4月から始めました。自分の高校では朝教室や自習室、図書館で勉強している人が結構いたので、モチベーションも保つことができました。
○英単語&文法&長文
毎朝学校に行く電車の中で、高速マスター基礎力養成講座を用いて上級英単語、英熟語、英文法の講座を進めていました。また、時期や時間によって、普段使っていた文法書を進めたり、英語のニュースアプリなどをスマホに入れて毎日読むようにしていました。やはり、毎日英語に触れないと英語力は落ちていきます。(ほかの科目よりも落ちていくスピードが速いと思っています。)毎日電車の中で英語に触れることで絶対に英語に触れない日がないようにしていました。
<東進に行く>
○睡眠
学校帰り、東進に行くまでの電車の中は必ず寝るようにしていました。一日のうちこの時間が自分にとって一番眠くなる時間であったので、必ず寝るようしていました。このおかげで、東進で眠くならずに集中して勉強できたと思います。
○毎日閉館まで残って勉強する
毎日閉館まで残っている人はわかると思いますが、毎日蛍の光を聞いてから帰るようにしていました。校舎が開いている間は必ずほかの受験生も勉強しています。ほかの受験生に負けないために毎日閉館まで残ることはマストです。
ここまでのルーティーンは全部一分でも多く人より勉強しようという意識で始めたものです。一分たりとも時間を無駄にしないこと。受験が終わって、あの時ちょっとでも勉強していればと思わないようにスキマ時間を有効活用してください。正直自分も1日1分多く勉強したからといってそこまで成績が変わるとは思っていませんが、(1分多く勉強するより質を高めるほうが大事だと思っています)人より1分でも多く勉強することで、自分に自信と余裕が生まれます。そして、精神的に強くなれます。受験本番でその自信が活きてくると思うのでとにかく頑張ろうという気合を持って1分でも無駄にせずに精神面を鍛えてください。(精神的に鍛えられるように全部黒で書いてみました笑)
ここまで長々とつらつら書きましたが最後まで読んでくれた君はきっと精神的に少し強くなれたはずです!笑
ぜひぜひ参考にしてみてください!
明日のブログ担当は伊藤陽奈子担任助手です!
明日で、今回の「私のルーティーン」シリーズも最終回です。
きっと最後にふさわしいような素晴らしいルーティーンを紹介してくれるはずです!
乞うご期待!!!
明日の開館時間:10:00~21:45
センターまで:340日