ブログ
2019年 2月 4日 私のルーティーン【橋場】
こんにちは!担任助手4年の橋場です。
私事ですが、ついに大学生活の終了まで2ヶ月を切りました…。
仕事はもちろん楽しみですが、今の自由さがなくなることはやっぱり惜しいです(笑)
のこされた期間を精一杯楽しみたいと思います!
さて今日のテーマは受験期のルーティーンです。
自分が受験期にしていたルーティーンはいくつかあるので、それらを紹介していきますね!
①決められた問題演習
この時期になると過去問演習などもあり、入試があってうまく勉強時間が取れない日も多々ありました。
しかし、そんなときでも必ず
英語の音読1時間・日本史の通史の復習1時間・古文の文章題1題
をやってから他の勉強に取り組むようにしていたし、疲れててもこれだけはやっていました。
これを続けたことが合格の要因になったのかと思います。
コレを真似する必要はありませんがみなさんも自分なりの決まりを作るのは大事だと思いますよ!
②起床時間と就寝時間
今でこそ違いますが、当時の自分は22時には眠くなる人間だったので
朝方の生活を意識していました。
22時には眠り、5時には起きるという生活は受験が終わるまで続けるように心がけていました!
朝方、本当に大事です。そもそも人間は夜行性ではないので
日中のほうが頭が回るはずです!みなさんもぜひ意識してください!
受験終了まで後もう少し!
後悔の無い時間を過ごしてくださいね!
明日のブログは伊藤担任助手です。
明日の開館時間10:00~21:45です。
現在蒲田校では新年度特別招待講習を承っています!
気になる方は下をクリック
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 2月 3日 私のルーティーン【田川】
こんにちは
1年の田川です。
今日は私の受験期の1日のルーティーンを紹介します。
~スタート~
まず朝起きたら朝食と水分をしっかりとります。
欠けると頭が回らなくなるのでしっかりとりましょう!
食後は暗記をします。
私は午後に労力を残すために朝はなるべく静かに黙々と暗記をしていました。
朝の暗記時間は
英単語、英熟語、英語文法、古文単語、古文助動詞、古文助詞、漢文単語、漢文文法、日本史流れ
の中からその日気が向いたものを2つ3つ組み合わせて飽きたら変えていました。
私は12時までが暗記の時間と決めて、
昼食は12時にとっていました。
日によって時間が変わると生活リズムが崩れるのでお腹が空いていなくても絶対に食べていました。
昼食後は絶対に睡魔に襲われるので食べ終わったら休憩を挟まずに勉強していました。
限界の限界まで睡魔が来たら時間を決めて寝たら良いと思います!
私は15分などに設定しても絶対に起きないので1時間寝ていました。
自分の睡眠の習慣を考えて無理せず時間を決めると良いと思います。
休憩のあとは過去問や問題集を解いていました。
少しずつ休憩はとっていましたが1時間寝ているので大きな休憩はとらず勉強をしていました。
夜はお風呂やご飯を休憩としてそれ以外では休憩はとっていませんでした。
お昼すぎからひたすら勉強をして疲れた分
12時には寝るようにしていました。
寝る前は朝確認しようと思ったものや忘れやすいものを暗記していました。
今回は私のルーティーンを紹介しました。
みなさんそれぞれ自分の生活リズムなどあると思いますが
役立つものがあると嬉しいです!
明日も10:00~21:45開館しています。
校舎へ来てあと少し頑張りましょう!
明日のブログは橋場さんです!お楽しみに★★★
現在招待講習も行っております。
受験勉強はじめようかな…と迷っている方も、心を決めた方も
お待ちしております!
気になった方は下をクリック!↓
2019年 2月 2日 私のルーティーン【神山】
こんにちは!2年の神山です!
最近は、寒くて風が強くて、、、っていうように気分が悪くなる要素が詰まっていたのですが、
今日は晴れていて風もなく暖かくと気分がよくなる要素が詰まっていたので気分がいいです笑
今日は、自分のルーティーンについてです。
最近意識しているルーティーンは、朝6時半に起きることです。
(実際7時くらいまで布団の中でだらだらしてしまっていますが、、、笑)
早起きに慣れていくと、もし予定などがあり次の日の朝早起きしなきゃいけない時に早起きが辛くない
毎日が有効に使えるなどといった利点があると思います!
最近のはこれくらいにしておき、実際自分も受験期勉強のリズムである程度決めていたことがありました。
それは午前中に本気出すことです。
午前中は、携帯を触らない、疲れた時などに物を加えたりしないと決めて、集中する環境をつくるようにしていました。
自分は受験期の大体の日を午前中に、英単語や英文法をやって頭を起こした後に過去問を2~3個解き
午後は午前中に解いた過去問の復習をし、その後受講をしたり問題集をやったりといったように毎日を過ごしていました。
例えば夏休みの宿題をやるにしても、夏休みの始めの方に本気を出して宿題を進めて行った方が後になった時に絶対に楽になると思うし、逆に始めの方に本気を出せなかった場合は夏休みの最後の方後悔しかないと思います。
このことは1日単位でも言えると思います。
午前中に本気を出すことで、1日中あんまり集中できないということは無く、一日を通じて何も出来てない気がするというのもなかったのでオススメです!
でも、ルーティーンは人それぞれに合ったことをした方が効率というのは高まると思うし
ルーティーンが出来上がった後にルーティーンと違ったことをするとあまり力が入らなかったり(自分は2次の勉強からセンター試験対策の勉強に変えるときとても苦労しました)する可能性もあります。
いいルーティーンが見つかると良いですね!
明日は田川担任助手です。
明日の開館時間:10:00~19:00
現在東進ハイスクール蒲田校では無料で東進の講座を受けることが出来る新年度特別招待講習を行っております。
少しでも興味ある人はクリック
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2019年 2月 1日 私のルーティーン【福山】
お久しぶりです。福山です。2月ですね!早い!!
最近ギターにハマっています。サークルの部室や家のリビングでチョロチョロ弾いてみんなで歌うくらいで、どこかで発表するワケではないのですが、なかなか楽しいですね。家用の小型アンプも買って完全に趣味の一つになりつつあります。あれ!?ギターが趣味ってかっこいい!!?
さて、今日のテーマは「私のルーティーン」です。受験生の頃の実際のルーティーンを紹介しますね!
①12時半までに寝て、7時半までに起きる
まずは生活習慣からです。睡眠を制するものは受験を制します。充分に睡眠を取らないと1日集中し続けられませんからね。
一応解説しておきます。12時頃に布団に入り、単語帳を音読して飽きたら寝ていたのですが、それがだいたい「12時半」でした。そして7時にアラームをセットして、親に起こされる時間が「7時半」でした…!
②朝は家以外の場所で勉強する
家の中では勉強出来ない人間でした。せっかくの早起きを無駄にしないために、学校がなくても制服に着替えて蒲田校の近くのマックやカフェで世界史の過去問を解いていました。社会科目は一番頭を使わなくて済むのでオススメです。
1ヶ月くらい通うと店員さんに顔を覚えられてお湯やコーヒーをサービスしてくれるときがあります!これが結構嬉しいです(笑)
③お昼ご飯を食べたら20分程寝る
また睡眠の話かよ!って感じですが、眠いと集中出来ないのは自明ですよね。戦略的睡眠です。
タイマーをセットして20分寝るだけで本当に閉館時間まで集中出来ます。本当にオススメです。
④閉館時間まで校舎に居座る
使えるものは最後まで使いましょう(笑)
勉強した分だけ、本番での自身に繋がりますよ。
以上、ざっとこんなもんですかね!
ルーティーンと一口に言っても人それぞれなものだと思うので、明日以降の更新をお楽しみに。他の担任助手のルーティーンも参考にしてみてくださいね!
センター試験まで あと352日
明日の担当 神山担任助手
開館時間 10:00~21:45
現在、蒲田校では東進の講座を無料で体験できるキャンペーンを実施しています。
学年が変わる前に、友達と差をつけたい!!そんな方はぜひ下のリンクをクリックしてください!!
2019年 1月 30日 受験を終えて【若松】
こんにちは。上智大学1年生の若松です。
今日のテーマは「受験を終えて」です。
自分が受験を終えてどうだったかということについて書きまーす!
自分は一応国立も受験だったので、
最後2月の末まで受験はありましたが、
正直なところ第一志望のW大学が終わったら受験は気持ち的に終わっていました。
受験が終わったらめいいっぱい遊んでやろうと思っていたので
たっくさん遊んでやろうと思いましたが、
合格報告会など資料を作るのに時間がかかったり
担任助手早めに始めたりと本当に充実した受験後でした。
後悔はありませんでした。
なんて言いません。たくさん悔しいことはあったし、
早稲田大学に受からなかったことが最大の後悔です。
でも自分のできる範囲で頑張りきれたから、自分の中で消化しきれました。
みなさんも後悔のないように頑張りきってください。
最後走りきってください。