ブログ
2024年 10月 27日 大学の文化祭【江﨑】
こんにちは!かなり太り気味の江﨑です! 高校を卒業してから運動をしなくなり、脂肪がつく一方でこまっています。 みなさんは卒業しても適度な運動はしましょうね。 ジムにでも行こうかと思います。 さてさてそんなことはさておき今回のテーマは「大学の文化祭」です!! おそらくキラキラしたイメージがあり、みなさんも大学に入学したら楽しみなことの一つではないでしょーか! 今回は最近文化祭があったのでどんな感じだったか紹介させていただきます! まず思うところは規模が大きいです!! 僕が高校生の時はコロナ禍だったというのもあり、やれることは制限がありありであまり大きな規模感で行うことができませんでしたが、それを抜きにしても大学の文化祭は規模が大きいです! 大学全体を装飾してあったり、大きなステージで何かをやったりと割と皆さんが想像しているイメージ通りな気がします! あとは出店のご飯が本格的です!! 今年食べた中で1番美味しかったのは大学の近所のラーメン屋さんが監修している焼きそばでした!なかなか高校ではないですよね!こういったことも大学の文化祭ならではの楽しみだと思います! その中でも僕が今年の文化祭で1番楽しかったことはミスターコンですかね笑 僕の友達がミスターコンに出ていたのですが、なかなかかっこよくて歌ったり踊ったりと、応援しててすごく楽しかったです! こんな感じでしょうか!僕は特に運営等には関わっていないので大学に入って実行委員とかやりたいよって人は、他の伊藤担任助手などに聞いてみましょう!きっといろいろ教えてくれます! 大学に入ってから楽しみなことがあるほうが勉強も頑張れると思いますしね! 最近は気温も涼しくなってきましたし体調だけには気をつけて! 楽しいことたくさん考えて一緒に乗り越えていきましょー! それでは!
2024年 10月 25日 集中力を維持するには【伊藤】
こんにちは!もうすぐで学園祭今絶賛大忙しの伊藤です!
大学の学園祭は高校とかまでとは規模が段違いなのでワクワクしてます。
そんなことはさておき、今日は集中力の維持について話していきます!
なかなか難しい話題ですね。
かく言う僕も最近集中力がなくて困ってます。なので受験期どうやって集中していたか思い出してみました。
まずスマホがあると集中できないので電源切って意識外に追いやりましょう。僕は携帯持っていきませんでした。
あとは適度に休憩をとることですね。ずっと集中することは出来ないので、疲れてきたなってなったら少し外散歩して気分転換するのも良い手だと思います。
あとは集中力切れてきたなーってなったらその時自分のライバルはが勉強している姿を想像するといいと思います。そうすれば自ずと勉強しなきゃ行けないってなりますからね。
こんな感じですかね。共通テストまで残り90日弱全力で駆け抜けましょう!
2024年 10月 24日 大学の学園祭
こんにちは!最近めちゃめちゃ寝てる下川です。 今日も12時就寝9時起床という9時間睡眠をしました。ちょっと寝過ぎなので8時くらいに起きられるように頑張ります。 さて、今回のテーマは大学の学園祭ということで私の大学の学園祭についてお伝えします。 私が通ってる早稲田大学の学園祭、通称早稲祭は今年は11月2日と3日に行われます! 毎年信じられない数の人が来場して1日の来場者は10万人を超えてるですよ!!これめちゃくちゃ多くないですか?フジロックの来場者が4日で96000人なのでそれよりも多いって考えると凄すぎますよね! 早稲田祭にはパフォーマンスサークルさんの公演を楽しんだり、様々な屋台で買い食いしたりもできます! みなさんも時間があったらぜひ来てください!絶対楽しいです!!
2024年 10月 23日 朝の勉強ルーティン【林】
こんにちは、留学の出願がついに終わり、ようやく一息つけたので早稲田祭が楽しみすぎる林浩正です!結果は12月発表なので来年に果たして留学することができるのか毎日ドキドキして眠れません!また最近は夜更かし気味なので生活習慣も改善したいですね!ということで、今回は朝の勉強ルーティンについて話していきたいと思います!
受験生の皆さん、ちゃんと朝早く起きれていますか??朝は勉強時間を確保する貴重な時間帯です。ここまできて寝てて朝の勉強時間を確保していない受験生はいないと願いたいですが(寝たい気持ち自体はめっちゃわかります)、朝は昨日の復習をするだけでなく、頭を活性化をするにもってこいです!なので、単語帳や単ジャンで新しく学んだ知識を思い出してみましょう!ここで注意するべき点はとにかく口や手を動かすことです。ただ眺めているだけでは眠くなるだけなので、書くなり音読するなりして頭に叩き込みましょう。新学年の生徒は高マスがもってこいです!スキマ時間に最適なコンテンツなのでどんどん演習して土台を固めていきましょう! ざっとこんな感じですかね。朝何をやればいいか不安な人はぜひ担任助手に相談してみてください!きっと適切なアドバイスをもらえますよー! では。
2024年 10月 22日 土日に過去問をやろう【間宮】
こんにちは。未だに大学のキャンパスの雰囲気が好きな間宮です。
初めてキャンパスを生で見て、心が躍った日を思い出すんですよね。
新学年の方は絶対に3年生になる前に志望校のキャンパスに行って欲しいですし、受験生の人も、心が折れそうになったり苦しくなったらふらっと眺めに行っていいと思います🥺
さて、今回のテーマは「土日に過去問をやろう」です!!
東進蒲田校では、「平日単ジャン、土日過去問」という声かけをしています!
なぜ、土日に過去問をする必要があるのでしょうか?
まず、過去問演習を習慣化させるためです!
9月以降、単元ジャンルや参考書・受講等やることが増えた人も多いと思います。また、当たり前ですが過去問をやりまくっていたであろう夏休みよりも使える時間が減りましたよね。平日は過去問を解く時間を捻出するのが難しいと思います。
そこで、土日を使おう!という話になる訳です。単純ですね。
次に、苦手克服→成果確認→苦手発見……をサイクル化するためです!こちらがメインの目的でしょうか。
平日は単ジャン(取っていない人も自分の勉強)で苦手克服を試み、土日はその成果を確認します。まだまだ克服には至っていないのか、はたまた別の課題が見つかるのか……。とにかく土日をそのような“発見の場”にしましょう。恐らくお馴染みの「see・plan・do」 のsee ですね。そしてまた次の平日にやるべき課題を考え、計画を立てましょう(plan)。もちろん私たち担任助手も日々計画立てのお手伝いをさせていただいています。皆さんも自分なりに過去問演習をきっかけに計画を考えてみてください。
単元ジャンル(その他苦手克服のための)演習・インプット・受講etc……。言うまでもなく大事です。やらなければなりません。
しかし過去問演習で“志望校”ないしは“併願校”の傾向を掴むことも、欠かしてはならない大事な受験勉強の一つです。
大変だと思いますが、今一度「土日は過去問演習。」と自分の中で決め、実行してみてくださいね。
応援しています。