ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 18日 メンタルの保ち方【萩原】

こんにちは!農場実習で沢山さつまいももらった萩原です〜
さつまいもが好きってほどじゃないんですよね。あれば食べるかなぐらい。
みなさんは好きですか?

今回はメンタルの保ち方ですね!
またかよ!って思わないでください〜

もともとメンタル弱くないので、特に何もしてなかったです。

ねこあつめとかしてませんよ。でも昼ごはんとか好きなものを友達と食べたり、ちょっと帰ってからゲームしたりしてました。
好きなことっていいですよね!楽しい!

好きなことやるのは置いといて…
私が受験生の時から持っていた考えを紹介します。
まず、受験生というものは「高校生+受験勉強=受験生」と思ってました。

それではまず高校生の方から。
受験生は受験生である前に高校生です。
高校生は学校行ったり、友達と喋ったり、文化祭や修学旅行、家族旅行があったりで楽しいことづくしですよね!ほんと高校生って楽しい!
高2まではこんな人が多かったのではないかと思います。
でも高3になったらいきなり色々な人から「勉強しろ!」「毎日東進!」「朝早く起きて!」とか言われますよね。

ほーんと困っちゃいますよね〜…

こうなると必然的に視野が狭くなり、受験しか見えなくなってしまいます。
つまり日常にあった筈の楽しかったことが見えなくなってしまうんですよね。

この時期になると家族とか友達の会話の中でも受験の話が出てくると思いますが、それこそ受験生らしいですよ。
そこで一緒に楽しめる友達は大学入ってからも関わりがあると思います。
なので、まずは今まであった日常生活を楽しむことが大事だと思います。受験なんて+αです。
受験のせいで日常生活送れないのは元も子もないです。

それでは次は受験勉強にいきましょう!
その前に少し自分の親の1日を想像してみてください!
ざっくりですが
起きる→仕事→帰る→ご飯→テレビ→寝る
みたいな感じになると思います。
普通に家では家族と話したりしてますよね。
じゃあ受験生はどうでしょう。
仕事とテレビの時間を学校と受験勉強に変えてみてください!そこに隙間時間を受験勉強に充てれば、立派な受験生じゃないでしょうか?
つまり、受験勉強は受験生にとっての仕事なんですよね。
そして仕事には職場があります。職場には職場の人間関係があって、それを親は楽しんでいると思います。
だから受験生だって、学校や東進の友達と楽しむべきなんです!
そして家帰ったら家族と話して、寝る
受験生として立派な1日ですね。
視野を広げて周りの人と話すだけでも楽しいです。
だから私は受験生でも気楽に生活出来ました。

まずは高校生として高校生活楽しみましょう!
ついでに受験勉強も頑張って合格しましょう!
共通テストまで残り88日!最後まで頑張りましょう!

2022年 10月 16日 メンタルの保ち方【小澤】

こんにちは。小澤です。

今回は「メンタルの保ち方」です。僕は受験本番はあまり緊張などはしなかったですが、11月模試でやばい点数をとってしまってメンタルがブレイクしたのを覚えています。

僕の行っていたメンタルの保ち方は主に2つです。

1つ目は「受験勉強はいずれ終わりが来る」と考えることです。

「一生受験勉強しているわけじゃないし、試験も終わる日が決まってるからそれまで頑張れば良いジャーン」って思ってました。

それに比べてシャトルランは終わりが見えないので大変ですね。受験がいつ行われるか明かされてない中勉強することを想像したら涙がでてきます。

2つ目は「たかが受験」と考えることです。

僕は「自分は第一志望に受かるために命を授かったわけじゃないし、もし落ちても大学入ってからめちゃくちゃ勉強すればいいや」って思っていました。しかしこれは勉強がだるい時の言い訳としても使えるのでそこは自分と相談して、受験本番や精神が崩壊しそうな時の最後のカードとして使いましょう。

最後にこれはお笑い芸人のパンサー向井さんが言ってたものです。

なにかあって相当落ち込んだ時とかに「楽しませてくれるじゃねえか」とつぶやくとこっから巻き返して来る感じがしていいというものです。あとは「おもしろくなってきた」などでも応用できます。

受験においてメンタルケアはとても大切なので自分の一番いい方法を探して万全な状態で本番に挑みましょう。

 

2022年 10月 15日 メンタルの保ち方【大村】

こんにちは!前回のブログで兒玉さんと書くつもりが、児玉と書いてしまいました。兒玉さんごめんなさい。大抵の事は何でもします。大村です。

今回はメンタルの保ち方についてです。
私はあまりメンタルが崩れないタイプだったので、大して対策などは講じなかったのですが、それでもやはり受験真っ只中では多少気分が沈みました。

その時に私がやっていたのは、ねこあつめというゲームです。ゲームと言っても、ストーリーも無ければタスクも無いようなもので、携帯を放置している間にゲーム内の庭先に色んな種類のかわいいねこちゃん達が来るだけのアプリです。

これが舐めてると意外といいゲームなんですよ。まず、これを始めると常に頭の端っこにねこちゃん達の存在がチラつきます。これだけでメンタルヘルスが保たれるんです。全然思う様に成績が伸びなかった時も「まぁねこちゃんいるしな……」という気持ちになれます。ちょっとだけですが、強くなれますね。

私は朝、昼、夜の三回このアプリを開いて誰が来てくれたのかをチェックしていました。見たことない子が来た時には名前を付けたりします。私は全ての猫に食べ物の名前を付けました。『ガツンとみかん』や『ぽたぽた焼き』等がいます。チェックと言っても数分しか掛からないので勉強時間を圧迫すること無く楽しむ事が出来ました。

受験が終わった今でも大事にねこちゃん達を育てています。

まぁ、閑話休題。

大切な事は受験だけを考えない事です。少しは違うことを考える時間を作るだけで視点が分散される為、客観的に自己を見詰める事が出来ます。感情に振り回されてしまう気持ちも分かりますが、冷静に感情抜きで状態を見る事も重要です。
視点が一つだからメンタルがグラつくのです。視点を増やせば安定するはず。一本の棒を立てるよりも、三脚を立てる方が楽でしょう?それと同じだと私は思っています。

安定したメンタルで受験に臨めるように、様々な視点を作ってみましょう!とは言えハマり過ぎは禁物です。適度に楽しめる何かを見付けてみて下さいね。

 

2022年 10月 13日 自分の大学のこだわり【森】

こんにちは!最近、前髪迷走中の森です!笑
元々かきあげるつもりで伸ばしていたけど、巻かないといけないのがめんどくさくて、切りたくなってきました…

さて、今日は『自分の大学のこだわり』です!現在私は、明治大学に通っています!

1.スポーツが強い!
私は、元々スポーツの強い大学に行って、自分の大学の応援に行くのを楽しみにしてました。六大学野球に、サッカー、ラクビーなど…クラスにスポーツ推薦で入学してきた子達がいたりと、本当に凄いです…!!
ちなみに、私が所属する女子ラクロス部も今リーグ戦の真っ只中で、関東Final4に進出してます!!

2.立地がいい!
荒尾さんのブログにもありましたが、定期に渋谷が入るので、帰りに寄ったり、休日、気軽に渋谷に遊びに行けます!3.4年生は駿河台キャンパスで、御茶ノ水が最寄りになるので楽しみです。

3.人がいい!
高校の時もそうだけど、本当に周りに恵まれたと感じます。将来やりたいことについて語れる友達に、空きコマに練習に付き合ってくれる部活の友達、くだらないことでゲラゲラ笑える友達。そして、授業多くてしんどい教職を一緒に頑張ってくれる友達、などなど…大学に入って色々な人と繋がりました。自分とは違う価値観をもっていたり、何かを本気で頑張っていたり…いい刺激が貰えるし、なによりすごく楽しいです!みんなあったかくて優しい人達です。

あとは、体育会に所属しているからこそ、校歌を歌ったり、明治の名前が入った応援歌を歌ったり、明治の名前が入った服を着たり…早くも、『やっぱり明治がNo.1』って思ってます。笑

💜に染まってますね…笑

こんな感じで、明治大学へのこだわりというか、愛を語るブログになってしまいました。明治大学に通う担任助手は、なんと6人もいるので、色々聞いてみてくださいね!

2022年 10月 12日 得意科目への愛【山本】

こんにちは~、担任助手の山本です!

10月からやっと大学が始まりました。前期よりもさらに内容が難しく専門的な授業が増えて大変です、、、

でも後期から週一回の実験が始まりました!

初回は道具をうまく使う練習みたいな感じでしたが、次からは本格的に医薬品の分析などをやります。

高校では実験なんてほとんどやったことが無かったのですごく楽しみです!

 

さて、今回は「得意科目への愛」について話していきたいと思います!

まずは僕の使った受験科目から紹介します。

僕は理系で国立が第一志望だったので、受験科目は

英語 数学(ⅠAⅡBⅢ) 国語(現古漢) 

地理B 物理 化学

です!

この中で一番得意だったのは化学です!

数学も割と好きでしたが、得意と言えるのは断然化学の方です。

化学にだけは絶対の自信があったので、東大の問題だって解けると思ってました(笑)

高3の最初の頃は全然得意ではありませんでしたが、夏休みが終わったぐらいから少しずつできるようになってきました。

自分の主観的な感覚ですが、化学の伸びは異常だったと思います。

そこからだんだん化学が面白く感じてきて、大好きになりました。

現在大学でも化学をより専門的に学んでいます。想像の何倍も難しくて大変ですが、とても楽しいです!

化学を勉強するコツは、暗記科目だと思いすぎないことだと思います。

確かに覚えることは多いですが、大事なのは覚えたその先です。

超基本の基本を覚えたら、あとは問題を解きながらさらに知識を入れていきます。

そうやって進んでいくと、少しずつ覚えたものが整理されてきて一つ一つの知識がつながり始めます。

そこから化学は楽しくなってきて、難しい問題もわかるようになるはずです。

得意科目が一つでもあると、本番でも自信を持って試験に臨めます。

ぜひ自分の得意科目について考えてみてください!

 

過去の記事