ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 30

ブログ 

2024年 10月 21日 大学で学んでいること【岩崎】

 

こんにちは!岩崎です。

先日、バスケ男子日本代表の河村選手が、日本人史上4人目となるNBA選手になったというニュースを見ました。

河村選手は高身長が圧倒的に有利であるバスケットボールにおいて、平均身長が約200cmという大男たちの集まるNBAに、身長172cmながら果敢にチャレンジし、見事契約をつかみ取ったんです。

何より感動したのは、河村選手が現地(アメリカ)の選手たちと円滑にコミュニケーションできていたというところでした。

挑戦を見越して、毎日英語の勉強に励んでいたそうです。

こういう方を見ると、自分も頑張ろう、と活力をもらえます!!!!

 

 

今回は、僕が大学で学んでいることについて紹介します!

 

僕は物理学科に所属している物理オタクなので、履修する授業も物理だらけです。

その中でも最も印象に残った授業は、「量子力学」です。

量子力学は、物理界でも割と新しめの学問です。

有名どころでいうと、アインシュタインとかが出てくるやつです。

 

量子力学の授業では、過去の学者が新事実を発見した過程に沿って学習していきます。

登場する過去の学者は全員もれなく大天才なので、なぜそんなアイデアが。。。と驚愕することだらけで刺激的なんですねー。

 

みなさんも僕と一緒に、物理を楽しみましょう(^-^)

2024年 10月 20日 大学で学んでいること【三浦】

こんにちは!三浦です。未だに受験生のときの夢を見ます。この前は模試に遅刻してしまう夢を見ました。焦りましたよ!

さて今回のブログのテーマは「大学で学んでいること」です!

私は文学部に通っているので心理学や社会学、またフランス文学などの小説の授業を履修することが多いです!今期は日本史の授業もとったので点数を取るための学習ではなく、純粋に歴史を楽しく学んでおります〜🗒ᝰ✍🏻

早稲田の文学部はブリッチ科目というものがあり、文化構想学部の授業も受けられます!なので今期は広告の授業を履修しました!ポスターやCMを制作する際のキャッチコピーの作り方を学びます。東進に掲示を貼るときにも活かせそうですね!!

生命倫理という授業もおもしろそうだな〜と思い履修したのですが、吉田さんも同じく履修していたらしく毎週一緒に受けてます!!吉田さんは私の元担当生徒なので毎週ちょっとエモを感じています!成績がレポートではなく試験で決まる授業なので助け合いたいですね!

早稲田にはGECという科目もあります!全学部の学生が履修できる授業のことです!前期に加藤さんと一緒にプログラミングの授業を履修しました!一緒に課題をしたのが良い思い出です💭

このように学部に囚われない勉強ができることが早稲田の一番の魅力ではないでしょうか!

2024年 10月 19日 勉強中の眠気の対策【𠮷田】

こんにちは、秋学期は1限があって朝が辛い吉田です!昼過ぎからとても眠くて困っております。

というわけで、今回のブログのテーマは「勉強中の眠気の対策」です!受験生の多くがこの問題に直面すると思います。僕も受験生時代は眠気に悩まされました。眠くなってくると集中力も落ちて大変ですよね。今回はそんな厄介な眠気に対しての対策をお伝えします!

 


まずは、そのまま寝てしまうということです。寝ると眠気が抜けて、さらには集中力も戻ってきます。ただ寝過ぎないことには注意です!1時間など寝てしまうと、勉強時間が削られすぎてしまいます。寝るならせめて15分から30分、タイマーを設定してから寝るようにしましょう。

 


次に、カフェインを摂ることです。コーヒーやお茶に含まれているカフェインですが、目を覚ます効果があります。勉強のお供にすることで、眠くなりづらくなると思います!ただカフェインもお腹が緩くなったり、トイレが近くなったり、過剰摂取をすると色々と悪いことがあるそうなので(専門家じゃないので分かりません)、気をつけましょう!

 


あとは、10分くらい少し外の空気を吸って散歩してみるというのもいいかもしれません。リフレッシュできて、眠気もすっとぶことがあります。

 

最後に、勉強中ではないですが規則正しい生活をすることが大切です。人によって適切な睡眠時間は違うと思いますが、受験勉強を優先しすぎて睡眠時間が6時間を切ってしまうというようなことは、多くの人にとって逆効果だと思います!勉強も大切ですが、睡眠との塩梅も考えましょう。

 


共通テストも100日を切ったということで、焦りも出てきた人も多いでしょう。ただ、睡眠時間のように少なくしすぎると逆効果なものもあります。適度な緊張感とともに、毎日努力していきましょう!

 

 

2024年 10月 18日 定期テスト期間の学習【福光】

 

こんにちは~

二日連続でブログをあげている福光です。

いままでサボっていたつけが回ってきてしまいました。

僕はブログに謎のこだわりがあって中途半端にやるくらいだったらやらない方がいいと考えていました。

ほんまにごめんなさい🙇

そういえば、最近髪を染めました。僕的にはまあまあ気に入っているのですが、染めるならもっと派手にやれと言っている人もいました。今回は東進の規則に反することにちきったのとブリーチして髪が痛むのが怖かったのでこの色になりました。次はもっと派手にやります。

さて、定期テスト期間の学習が今回のテーマですがこれは学年によって異なると思います。

高3に関していえば、推薦を目指さないなら捨てろというのが本音です。赤点を取らない程度に。

実力試し程度ならいいと思いますが、暗記で取れてしまう定期テストにあまり意味はないです。

高2生に関しては、受験で使う科目に関しては基礎固めになるのでいいとおもいますが、使わない科目は勉強しなくていいと思います。

どちらにせよ、定期テスト期間だからと言って、東進コンテンツに触れないのは二流の受験生です。

~だからやらないのではなく~だけどやるっていう生徒が合格する生徒なんだよな、おーん。って校舎長も言うと思います。

そんな感じです。

それでは!

 

 

 

 

 

 

 

2024年 10月 18日 志望校の対策法【福光】

 

 

こんにちは!

10/4から学校が始まりガチ鬱な福光です。(書いたのが結構前なので時差あります)

2ヶ月ちょっとあった夏休みは長いようで案外一瞬でした。満足度は非常に高い夏休みではあったんですけど、ひとつ心残りがあります。

なんだと思いますか?

正解は免許をまだ取れていないことです。

7月の最後らへんから通い始め、早2ヶ月。

本免どころか仮免すらまだ取れていません。

秋からは気合い入れて頑張ろうと思います!

さて、本日のテーマは『志望校の対策法』です!

志望校対策において一番重要なことは、過去問を解きどのような問題が出てどのくらい点数を取ればいいのかを知ることです。

いわゆる分析ってやつですね。

敵が何かわからなかったら対策もクソもありません。

中には単じゃんや参考書で問題をひたすら解くことが志望校対策になると思っている人もいるのではないでしょうか?

それもまちがいではありませんが、結局その大学独自の形式の問題(要するに過去問)を解くこと
が最も意味のある志望校対策だと思います。

だんだん寒くなってきたので体調管理に気をつけて頑張っていきましょう!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!