ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 41

ブログ 

2024年 6月 25日 夏休みまでにすべき理系科目の勉強【小泉】

 

こんにちは!最近テニス用品を新調した小泉です。グリップを変えたりヘアバンドを買ったりしてモチベーションを高めています!

さて、今回は夏までにやりたい理系科目の勉強ということで、さっそく本題に入っていきます。

僕が思う夏までにやりたい理系科目の勉強、それはズバリ ≪理科の基礎固め≫

理科は学校によっては2年の途中や3年から始まるところもあり、ほかの科目に比べてどうしても基礎力がつく時期が遅れがちです。夏以降はどんどん応用問題にもチャレンジする時期になってくるので、今のうちに自分で毎日受講や受講や学校の授業の予習・復習、参考書などに取り組み、触れてない範囲をなくし基礎問題ならほぼ完ぺきな状態まで仕上げられるといいと思います。

また、問題集なども各自取り組んでいると思いますが、最初の1冊や、基礎レベルの問題集は夏休み前に終了し、夏からは少しレベルの高い問題に取り組めるといいと思います。

勝負の夏休みまであと少しです!夏休みは自ずと勉強しなくてはいけなくなるので、それまでにきちんと勉強習慣を定着できるように頑張りましょう!

 

2024年 6月 23日 夏休みまでにすべき理系の勉強【江﨑】

こんにちは!

最近100円昼食のチケットを手に入れ浮かれている江﨑です。
僕の大学ではこの時期に100円昼食をするのですが、チケット制で先に買っておかなければいけないところ月水金のチケットを入手しました。
これは熱い。
楽しみです。


さてさて前置きはこんな感じで今日は「夏休みまでにすべき理系の勉強」です!
僕の場合は私立だったので私立寄りに話がなってしまうと思いますがお付き合いください!


僕が考える夏までにやっておくべきことは基礎の徹底です。
みなさんは今共通テストの過去問を解いている最中だと思いますが、復習できていますか?自分の苦手なところは克服できていますか?

共通テストは確かに難しいですが問題としては基礎的なものが多いと思います。

これから二次や私大の対策をするにあたって、共通テストレベルができることとできないこととでは理解に差が出てきます。

僕がそうでしたが結構過去問を解きっぱなしになっている人いませんでしょうか。

今は苦手を見つけている段階のため本当にもったいないです。

次同じような問題が出たら絶対解けるって思えるようにしましょう。


科目のおすすめは英語と数学ですね。
この2教科はやはり一朝一夕でできるようになることはないので今のうちからしっかりコツコツとやっておきましょう!

理科に関しては基礎の基礎レベルはわかっておくようにすると後から楽だと思います!


といった感じでしょうか。

なかなか当たり前のことを言っているような気はしますが、これが本当に大事なのです。

まず第一歩、当たり前のことを当たり前にできるようにしましょう。

あと朝登校!夏休みは毎日朝早くから勉強するので今のうちから早く来れる日早くきて癖をつけていきましょう!

質ももちろん大事ですが時間も確保してこそですよ!校舎には朝登校が大得意だった担任助手の方もいるのでぜひ苦手な人は聴いてみてください!!
それでは一緒に夏頑張っていきましょう!!

2024年 6月 22日 夏休みの重要性【吉田】

吉田です。

 

もうすぐ夏休みが始まりますね!

まだ1ヶ月もあると思っているみなさん、甘いです。

夏休み前にすべきことを考えると、最早夏休みは始まってます。

 

 

高校3年生のみなさんは、夏休み中に共通テスト過去問10年分と、二次私大過去問10年分を終える必要があります。

 

受講のインプットは完璧でしょうか?

 

 

そんなに早く過去問を終わらせる理由、蒲田校にいるみなさんならもう分かっていますよね?

 

 

 

 

そう、9月1日からはAI演習が始まるからです!

 

ここでどれだけ演習を積めるかがとっても重要です!

そんなAI演習に向けて、夏休みはやるべきことがたくさんです。

 

 

文系の人は、社会のインプットを仕上げなければならないし、理系の人も理科を仕上げていかなければなりません。

 

 

そこでみなさんがすべきことは、毎朝蒲田校に来るということです!

 

僕は受験生時代、朝登校を逃した日はありませんでした。毎日のルーティンとして、朝は蒲田校に来て過去問、午後は暗記と問題集と規則的な生活をしていました。

 

東進では、夏休みの1日の勉強時間の目標は15時間とされています。仮に1日10時間勉強の人と比較すると、夏休みだけで200時間の勉強量の差が生まれます。

 

学校が始まったら、そんな簡単にたくさんの勉強時間は取れませんよね。

 

 

次の長期休みは、共通テスト直前の冬休みです。

夏が受験の正念場です!悔いのない夏休みを過ごせるようにしましょう!

2024年 6月 21日 数学の勉強【江原】

皆さんこんにちは。担任助手の江原です。面白かった映画をまた観たいのでとあるサブスクに加入しようか迷ってます、いずれ他の手段でも観られるようになりそうなのですが……

さて。今回のテーマは数学の勉強に関して。私自身は数学が一番得意な科目でしたし、好きな教科でもありました。とはいえ、苦手や実力不足も多かったため、他の教科と同様に学習を進めていました。高3の夏休みまでは、基本的に数Ⅰ~Ⅲ、A、Bの基礎を理解、最低限の記号や公式の暗記などをしていました。ここで大切なことは公式はただ暗記するだけでなく、導出過程や理屈、考え方なども把握しておきましょう。習う全てを自分で導けるように、というのは難しいですが、公式が成り立つことを示す問題も珍しくありませんから練習の必要性は大きいはずです。

 

夏休み以降は過去問や東進のAI演習を通してひたすら問題を解くという経験を重ねました。学校の授業が演習重視であったことも私の数学力向上を大きく支えてくれたと思っています。

数学もやはり勉強時間が得点となる科目です。苦手であればもちろんのこと、得意という方も油断せず、日々計算や証明の練習等を重ねていきましょう。凡ミスや勘違い、条件見落としなどにも気を付けてくださいね~

2024年 6月 20日 国語の勉強【三浦】

こんにちは。三浦です。大学で新たにサークルに入りました。カフェ巡りをするサークルです☕️
グループLINEに加入して早2ヶ月、まだ一度も活動の案内が来てません♪

今回のブログのテーマは「国語の勉強」ですね!

共通テスト形式の国語で192点をとったことのある私が紹介します♪(自己主張)

〜現代文〜
点数が中々安定しづらい科目ではないでしょうか?私も夏まで点数の波がひどくて悩んでいたのですが、あることを意識してから点数が安定するようになりました。それは「答えは本文の中にある」ということです!当たり前ですが、これを意識するだけでミスが減りました。

林先生の現代文の講座を取得してる方は「本文不在の根拠」というワードを聞いたことがあるのではないでしょうか。
選択肢で特におかしいことは書いてないし、書かれていることが本文から推測できる内容のものってありますよね。しかし、どんなに合理的な選択肢でも推測してる(=本文に書かれてない)時点で不正解です。
他にも因果関係が間違っている等選択肢を絞る方法はたくさんあるので、とにかく本文と選択肢を見比べることが大事です。

解法を確立させたら、あとはそれに慣れるまで演習を積み重ねるのみです。大問別演習を活用しましょう!

〜古文〜
英語と同じく、まず単語が大事です。古文の単語帳は基本300語程度ですよね。英語に比べたら楽勝です。
単語は覚えているのに文章中に出てきた瞬間分からなくなる、という方は高マスの古文単語250を始めましょう!文章中の単語の意味を問う形式なので高マスで克服できるでしょう。

単語の次は文法です。
文法に理屈などありません。音読して覚えるしかありません!!
せ!せ!す!する!すれ!せよ!
私もまだまだ言えますよ!!

また古文の文章をとくときは登場人物を意識すると良いでしょう!登場人物を区別する一番のヒントは「敬語」です!受験古文の文章は100%敬語が出てきます!ただ、敬語で判断できないこともあります。その場合は前後関係から推測をする必要があります。この推測力を鍛えるためには?演習を積みましょう。

〜漢文〜
漢文が書き下された瞬間、漢文は古文になります。まず古文の文法知識がないと漢文には手が出せません。古文文法をマスターしたあとに漢文特有の句法や単語を覚えれば漢文はすぐ習得できます。
それに加えて文章を読むときに対句を意識すれば完璧です!
あとは演習を積みましょう。

ぜひ参考にしてください。

\お申し込み受付中!/