ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 42

ブログ 

2024年 6月 19日 英語の勉強【北村】

 

こんにちは!最近デジカメで写真を撮るのにはまっている北村です。昔使ってたけど家の中で眠ってたデジカメを掘り出していろんな写真を撮ってます^^♪ スマホと画質が違っていい感じに撮れるのでおすすめです

今日のテーマは、「英語の勉強」についてです!

英語の勉強の中でも単語や文法などの基礎は特に大事です。よく共通テストの模試が時間が足りなくて点数が取れないという悩みを聞きますが、共通テストはとても文章量が多く6000語を超えます!つまり制限時間内に6000語以上の文章を読み問題まで解き切らなくてはいけないということです😿これすごく難しいことです

単語や文法はじっくり考えれば分かるという人もいるかもしれませんが、共通テストを解く上で単語や文法を考える時間や立ち止まる時間はありません!「apple」と言われてすぐに「りんご」と分かるようにすべての単語を瞬時に分かるように身に着ける必要があります。

これを踏まえた上で単語や文法の効率の良い覚え方は、

・制限時間内にその単語の意味を見分ける練習をすること

・はやいペースで繰り返し復習することでより定着した知識にすること

→高速基礎マスターはこの勉強法にすごく適してると思います!!単語帳で勉強していると一周するのに時間がかかってしまうという人は高速基礎マスターを活用して一つの単語に触れる機会を増やすことで効率よく知識を定着させることができるはずです!ただし、一日に演習量が少なかったり完全習得するまで長い時間をかけていては意味がないので一日1000演習を目標に多くの単語や文法に触れてみてください!

2024年 6月 19日 数学の勉強法【小泉】

 

 

こんにちは!最近部活へのモチベーションが高い小泉です。最近グリップテープやヘアバンドなどを購入たのですが、いまだに雨でコートで練習できていないので早く打ちたくてうずうずしています!

さて、今回は数学の勉強法ということでいくつか紹介していきたいと思います。個人差もあるのであくまで参考程度にとどめておいてください。

①間違えた問題の直しをするときは丸写しにならないようにする

間違えた問題や分からなかった問題を解説を見てノートに解法を書く作業があると思いますが、その際にただ書くだけでなく、どうしてそのような立式になるのかなどを考えたり、解説で少しヒントを得たらそのあと再び見ないでもう一度考えたりときちんと自分で考えることを意識しながらやると定着がよくなると思います。

②応用問題集などにチャレンジするより先に基礎固めを徹底する

数学は基礎の土台がものをいう学問で、いくら発展的な知識を得ようとしても基礎が入っていないとものにすることは難しいです。一度は基礎レベルの問題集等に取り組むことが望ましいです。東進コンテンツでいえば高速基礎マスターなどを利用して基礎レベルの問題は即答できるレベルまで基礎を固めてから応用問題に取り組むといいと思います。

以上今回は数学の勉強法についてでした。数学は受験科目の中でも合否を決定づける科目となることの多い科目なので、基礎からしっかりとマスターしていきましょう!

2024年 6月 18日 英語の勉強【林】

こんにちは、最近出費が多すぎて戦慄している林です。大学生になってからはお金がどんどん無くなっている気がします、、皆さんもこうならないように気をつけましょう。
もう六月も終盤に差し掛かってきましたね。いやあ、早いですねー。皆さんは多くが今過去問演習に取り組んでいると思います。中にはすでに二次対策に入っている人もいるでしょう。どうですか?そりゃあ難しいですよね。しかも基礎固めもそろそろ完了しなければいけない時期ですから、焦ってくる気持ちもわかります。特に、英語とかどうですか?なんせ一番重要な科目と言っても過言ではないです。そこで今回は「英語の勉強」について話していきたいと思います!


だいぶ前置きが長くなりましたね笑 ではでは始めましょう!


まずは資格試験ですね。一番身近なものでは英検でしょう。近年、英検など、外部試験のスコアを入試に使う大学が増えています。早稲田とか明治とかですね。逆に言えば、英検を取れば入試に大きく有利になるだけでなく、選択肢の幅も段違いに増えます!最近は新課程になって戸惑うかもですが、英検使うよーって人は早めに取っちゃいましょう!受験生の皆さんもチャンスはまだまだあります!新学年の皆さんも早いうちから意識しましょう!


次に長文問題ですね。僕も長文にはよく苦戦していました。途中で何が何だかわからなくなりますもんね。そこで、接続詞や固有名詞、年号には印をつけておくと良いです!△でも◯でもとりあえず大事そうなものにはマークしましょう。あとで見返した時にわかりやすくなります。また、英文は接続詞がとても重要です。この一語で文の主張がガラリと変わることだってあります。なので、but, soなどには印をつけることをお勧めします。あとは過去問を解いて、見直しをきちんと行いましょう!大学入試、いかに志望校の問題に慣れるか、対策できるかが肝要です。演習をひたすら積みましょう!


前に続き、また今回のブログも随分長くなりましたね笑 単語の勉強については前回の僕のブログを参考にしていただけると幸いです。今日はこんな感じですね!他にも聞きたいことがあったら遠慮なく声をかけてください〜
では。

2024年 6月 14日 毎日登校をしよう【伊藤】

こんにちは。ブロガー伊藤です。みなさん、全国統一高校生テストの復習はできましたか?模試は復習が大事なので復習ちゃんとしましょう!


僕は読んでて面白い,ためになるブログをかける日が来るまで精進します。

 


さて、今日のテーマは「毎日登校をしよう」ですね!僕自身が感じる毎日登校の良い点をざっと紹介していこうと思います。

 

 


①勉強習慣ができる
これ、受験においてめちゃくちゃ大事です。そもそも勉強習慣が身についてないと受験を乗り越えることは出来ませんからね。塾に来て、勉強して、帰る。これを実直に繰り返せば勉強習慣は身につきますし勉強時間の確保もできます!
しかも塾というみんな勉強してる場所ならいやでも勉強しますからね。毎日登校頑張りましょう。

 

 

②自己肯定感に繋がる
自己肯定感、自信、これ大事ですよね。毎日登校して勉強してれば自ずと自分はこんなにやってるのだから大丈夫だと自信が着きます!また、担任助手からも頑張っている子と印象を持たれ、褒められ、また自信が着きます。
いいことしかないですね!

 

 

このように毎日登校にはメリットしかないです。みなさんも毎日登校しましょう!

2024年 6月 13日 計画を守ろう【加藤】

 

皆さんこんにちは。緊張しないでと言われるとジワジワと緊張し始めるタイプです、加藤あすみです。


というのも、これを書いている1週間後に今年度初の演奏会があるのですが、当日にお腹痛くならないことを今から願うばかりです。とは言いつつなんだかんだで楽しみでワクワクしてます。今回は友人が来てくれるのも結構嬉しいんですよね。

 

さて、それでは本日の本題に入りましょう。今回のテーマは、「計画を守ろう」ということではい、非常に染みるタイトルですね。計画を守るに越したことはありませんよね。ですが、毎日やることが多く難しいという方もいるのではないでしょうか。
ということで私が思う計画を守るために重要なポイントを幾つかご紹介していきたいと思います。

 


①可視化

はい、1つ目は計画内容全体を一目で見えるようにしておきましょう。有言実行シートの出番ですね★
あとは、受験生時代の私はその日1日分のやりたい勉強内容も書いていました。(全体計画とは別で)
これは次のポイントでお話しします。

 


②今日やることリスト
全体計画にプラスしてその日行う勉強内容を紙に書くのもお勧めです。
いくら計画立てしていても、その日に急に課題や実験レポートを出されることありますよね。次の日の小テストの単語勉強しなきゃ、となったり。そういったものを見落とさないように勉強を始める前には”今日やることリスト”を毎日書きます。
書きだした後、軽く各勉強にどれくらいの時間を費やすのかを考えます。サラッとで大丈夫です。すると意外と「あれ、今日過去問もう一個解けるな」といった発見に出会えます。こうして貴重な勉強時間を非常に有効に使えるようになります。

特に、1日中勉強できる日は午前と午後で2段階に分けて書いていました。”なんとなぁく過去問を解いて、流れで復習して、何やろう、また過去問解こうかなぁ科目何やろう”という状態よりもやるべきことが見えていると、やることに悩む時間無く、テキパキと勉強を進められるのでむしろ楽だったりします。あとはこうしてやることを可視化すると、たいていやることの多さに脱帽・絶望・感動して受験に対する緊迫した焦りに駆られるので効率アップにもおすすめです!

 


③宣言
あとは何かしらの形でやることを宣言しておくのもおすすめです。「今日は数学の過去問を解く、解くぞ、、、」と私は友人によく宣言してましたね。

 


こんな感じでしょうか。
計画破りの常習化は受験において何よりも怖いものです。計画的に戦略的に合格をつかみ取りましょう。
計画立てで困った際はいつでも声をかけてください~いつでもお助けします!
本日は以上です!ありがとうございました。

\お申し込み受付中!/