ブログ
2024年 7月 22日 過去問演習会について【岩崎】
こんにちは!
サッカー少年いわさきです!
大学生になって、部活動に所属していたころをかなりの頻度で懐古してしまいます。
あれだけ何かに打ち込む経験は、やはりいつになっても大切な思い出ですね。
最近は運動に飢えてきているので、「筋トレでも始めようかなあ、」などと戯言を吐いてます。
多く受験生のみなさんは、過去問演習会に出たことがあるかと思います。
全員が自習室に集まって、同時に過去問に取り組むイベントです。
実は蒲田校での過去問演習会は、次のような目的で実施しています。
一、受験本番に近い環境での演習に取り組む
多くの人がふだん演習をしている環境は、実際の受験本番よりも快適で、集中しやすいんです。
隣の席との間に仕切りがあったり、イヤホンで周りの音を遮断していたり、、、等です。
ですが実際の受験ではそうもいかず、すぐ隣で他の受験生も解答中ですし、イヤホンなど装着させてもらえません。
実際、僕もこの受験本番の悪い環境に悩まされました。
共通テスト本番、僕の隣に座った方は、かなり気になるような物音を立てる方でした。
このような環境でも本番で満足のいく結果を出せたのは、普段からの本番を意識した演習の賜物だと思います。
二、過去問演習のペースメーカーになる
蒲田の過去問演習会では、あと何科目演習すれば10年分の演習が完了するのか、改めて確認する機会を設けています。
受験生の皆さんは何度も聞いているかと思いますが、1番近い大きな目標として、8月末で共テ/2次私大過去問10年分完了を掲げています。
この目標を達成する上で、現状の進捗と夏の残り日数とを照らし合わせることは非常に大切です。
大きく2つの目的を挙げました。
演習会を通して何を吸収するかは、みなさんの意識次第です。
夏休みは、質の良い勉強を長時間、これを毎日続けていきましょう。
これを続けることで、受験生のみなさんの、第1志望校に合格するという自覚が芽生えてくるんだと思います。
40日間、走り切りましょう!!
2024年 7月 19日 オープンキャンパスに行こう【福光】
こんにちは!
必修科目の経済学の落単がほぼ確実になってしまって落胆している福光です。
期末試験の前日と当日は今までの大学生活の中でトップクラスに勉強したのですが、時すでにお寿司でした😇
受験生のみんなは試験当日に間に合うように計画をしっかり立てて勉強してくださいね!😉
そんな話はさておき、今回のテーマは「オープンキャンパスに行こう」です!
オープンキャンパスとは、学校がキャンパスを受験生などに開放し、入試説明会や見学会などを実施するイベントのことです。
高3生は時間の都合上、行く人行かない人別れると思いますが、高2生以下の人は絶対行った方がいいです!
かく言う僕も高2の時に早稲田大学のオープンキャンパスに行きました。実際、行って良かったなと思います。
オープンキャンパスはその大学の立地や雰囲気を直で体感することができるので、第1志望の大学と併願の大学の2つくらいは行った方がいいです。
また、まだ志望校が決まってない人は、実際にオープンキャンパスに行ってみて決めるのもいいのではないでしょうか?
いやぁーもうすっかり夏ですね。
夏休みは受験の天王山と言われてるくらいですから、受験生のみんなには夏休みが終わった時に、「後悔なんてひとつもない夏休みだった!」と思えるくらい努力してほしいです!
蒲田校のみんなならできます!
辛くなったらいつでも担任助手を頼ってくださいね!
2024年 7月 18日 オープンキャンパスに行こう【間宮】
こんにちは!
大河ドラマ『光る君へ』が良すぎて全人類見るべきだと思っている間宮です。(私は受験期録画したニュース7と大河だけ見続けていました)
ところで皆さん、校舎に貼られているオープンキャンパスの掲示には気がつきましたか?
まだの方はぜひ^^
さて今回のテーマは『オープンキャンパスに行こう』です。
高2生以下の皆さんにも大いに関わってくるテーマですーーーー
私はというと、中3の時に上智大学、高3の夏に早稲田大学のオープンキャンパスに行きました。時期が極端すぎますね。
中3の時は受験なんてもちろん意識していなかったのでただ企画を楽しんだだけ。
高3の時は勉強に焦るわ暑すぎるわで早稲田に行きたくなくなる始末でした。
行きたくなくなったはもちろん盛りすぎましたし冗談ですが、
何がいいたいって、私のようになってほしくはないんです。
高1、高2の皆さん
まじで今年中にどこかしらのオープンキャンパスに行きましょう!
本当に、実際行くのとそうでないのとでは何もかもが違ってきます。
大学と自宅の距離感や雰囲気を掴んだり、体験講義を受けて学びたい分野をさらに明確にしたり、複数の大学に行って第一志望を考えたりと、オーキャンという機会を存分に活かして欲しいです。
私は高3の時、「高2までに行っておけばよかったな」と心から思ってしまったので、皆さんにはぜひ行って欲しいところです。
高3の皆さん
行ったことのない人は、せめて第一志望(もしくは絶対に行きたい併願校)のオーキャンには行きましょう。夏休みにあるものが多いですし、勉強の息抜きにも使えると思います!
ただし暑いので注意です。皆さん勉強漬けで高2の時より運動不足&東進のキンキン環境に慣れているためバテやすいですし、実際私はヘトヘトになってしまったのでしっかり対策しましょう。
とにかく、最低でも1つは、オープンキャンパスに行ってみましょう!
予約が必要なところも多いので、事前にホームページ等でしっかり下調べすることをお勧めします。
また、オーキャンでなくても基本的に大学にはいつでも入れます。(たまに閉まっていることがあるので注意です!!)
第1志望の大学に一度も行ったことがないという人、騙されたと思って1回行ってみてください。
私は高3になる前の3月に慶應の三田キャンパスに行きました。(春休みだったのでガラガラ、大学の雰囲気とはという感じでしたが)結果ベタ惚れし、より一層合格したいと思いました。
大学に実際行くだけで「合格したい」という気持ちがより一層固まります。
オープンキャンパスは大学に足を運ぶ絶好の機会ですので、ぜひぜひ行ってみてくださいね!
2024年 7月 15日 夏休み頑張るために【加藤】
こんにちは。
今日大学にてめちゃくちゃ静まり返った教室で、お腹が鳴ってしまいました、加藤あすみです。グルルルルと。何人かと目が合い、彼彼女らは微笑んでくれました。
すぐにでも教室から飛び出したかったです。(´;ω;`)
長時間勉強してるお腹が鳴ると、「ああっ!」ってなりませんか?
そういう時の間食には、甘栗が丁度いいのでお勧めしておきます〜。夏休みの長時間勉強にはうってつけのアイテムです。
さて、さらっと夏休みの話に入ってみました。ということで、本日は「夏休み頑張るために」
というテーマでお送りして行きたいと思います
夏休み、めちゃくちゃ勉強時間あるなぁと皆さん思っているでしょうか。私自身も高3の時は「夏休み長すぎるわい」と思ってました!
ですが!皆さん気をつけましょう。勉強してると夏休みは本当に一瞬で過ぎ去ります。8月に全統を受けて、二次私大過去問に追われてたら、気づけば秋が来てて、11月になってる、そんな感覚でした。
受験は一瞬、という言説に関しては私は納得できないと今でも思っていますが、受験の天王山こと受験生の夏休みの短さは本当だと感じていますね。
蒲田校の皆さんにはぜひ、”逃げない夏”にして頂きたいなと思います。夏は色んな誘惑があります、1日くらい休もう、朝登校は無しで、半日休もう、今日は家で…
色んな葛藤に苛まれると思います。そんな時は、1年後の自分を想像してみると良いと思います。どんな姿になっていたいか、その想像を実現に持っていけるような夏にしましょう。
かく言う私は、逃げたくなったときには、1年後また同じように椅子に座って予備校にいる自分、を想像すると私は身を奮い立たせることができたので稀にやっていました。たまにやってみるのもアリだと思います。
陳腐なアドバイスですが、自分を変えられるのは自分だけだと思うのでどんな夏にしたいか、この時期に寝る前一瞬だけ少し考えてみるのも良いのではないかなと思います🌌
今回は以上です。
ありがとうございました。
夏、一緒に頑張りましょう👊
2024年 7月 14日 夏休み頑張るために【伊藤】
どうも皆さんこんにちは。絶賛試験期間で大忙しの伊藤です。
中学生の頃は大学生になったら定期試験はないものだと思ってたんですがその夢は高校生の時に友人に教えられて絶望しました。
そんな絶望も乗越えて今頑張って大学生してます。
そんなことはさておき、皆さんとうとう夏休みですね!
今回のテーマは「夏休み頑張るために」ということで、皆さん、特に高校三年生は夏休みに本当に本当に本気を出さないと、スイッチ入らないままズルズル行きます。そのため、夏休みが受験の天王山と言われるように、夏休みで受験が決まると言っても過言ではありません。また、高二以下の新学年も、夏休み勉強頑張れればそれは大きな貯金になり、受験の成功に大きく近づけます。高三から頑張ればいいやではなく、高二、高一の期間が勝負という気持ちで夏休み過ごしましょう。もちろん新学年は高校生活も満喫しつつ、勉強も頑張りましょう。
では、夏休みを乗り越えるために何が必要か。それは極論気合いです。
どんなにいい計画を立ててもそれを実行できる気合いがなければ意味はありません。だから自分にやる気を出させることが必要です。ではやる気を出すためにはどうするか。これは本当に人それぞれですが今回は僕の事例や他の人の事例を紹介しようと思います。
まず、日々自分に少しご褒美をあげることです。帰りにアイスやお菓子を買って帰るとかいいですよね。頑張れば頑張るほどその味は美味しく感じられるのではないでしょうか。僕は好きなお菓子を買ってちょこちょこ休憩がてら食べてました〜。あとは共に勉強する友人と話すことですね。友人や仲間と切磋琢磨しあって夏を乗り越えましょう。こんなところですかね。
まだまだあると思うので色んな担任助手の人に聞いてみてください!とは言っても夏休み長いですよね。疲れたらいつでも担任助手に相談しに来てください!サポートします!それでは夏休み頑張りましょう!!!