ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 44

ブログ 

2024年 6月 7日 全国統一高校生テストに向けて【北村】

こんにちは!絶賛5月病の北村です。何をしてもやる気になれないときって結構しんどいですよね😿もう6月になったのでそろそろ抜け出して頑張っていこうと思います!

 

6月になったということは皆さんもうすぐ待ちに待った全国統一テストです!!模試が嫌いで待ちに待ってない人もいるかもしれませんが、今回の模試はめちゃめちゃ重要な模試なんです!なぜかというと、今回の模試の結果で苦手科目や苦手な分野を知れれば夏休みに自分がどこを重点的に勉強しなきゃいけないかが分かりますよね。これがすごく大事です!

 

受験生は夏休みが基礎を固めるラストチャンスですが今どこが固まっていないか把握すれば効率よく学習計画を立てることができると思います!しかも受験生にとって残りの模試はあと4回しかありません。本番だと思って取り組みましょう

 

高校2年生の皆さんの中には受験はまだまだ先だなぁと思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはないですよ!同日受験の大切さはいろいろな機会で聞いてきたと思いますがこの同日受験までに大体の基礎を固めて点数を伸ばすことが本番の合格可能性に大きく関わってきます!ということはあと半年で基礎を固めなきゃいけないってことです。受験生と違って文化祭があったり部活があったりと忙しい高校2年生は、同日までだと受験生と同じく夏休みが時間に余裕があるラストチャンスになります!

 

今回の模試で自分の現状をしっかり把握して夏休みをよりよいものにしていきましょう!!

2024年 6月 6日 全国統一高校生テストに向けて【岩崎】

こんにちは!岩崎です。

新学期が始まって2ヶ月、そろそろ新たな生活にも慣れたでしょうか?

 

さて、6/9(日)に全国統一高校生テストが実施されます。

全国統一高校生テスト(略して全統高)は、共通テスト形式の問題が出題される全国模試です。

共通テスト本番レベル模試(略して共テ本レ)との違いは大きく2つ。

受験料がタダ、そして決勝大会の存在です。

1つ目、全統高は誰でも無料で受験できちゃいます。とんでもないです。

2つ目、全統高には、決勝大会なるものが存在します。

模試の結果が良い生徒100人(?)程度が決勝大会に進め、決勝進出者にはiPadなどの豪華景品が送られるとか。

 

東進に通っている受験生のみなさんは、6月末のインプット完全修了を目指している最中ですね。

実際に問題を解いてみて、どれだけ自分の理解が甘いかを感じて来てください!!!

インプット段階で問題が解ける人なんてほっとんどいません!!!

これからの演習で成績は伸びます、安心してください。

問題を解きながら、「うわ、見たことあるな、解けそうなのに~くやしい!!」感を味わって来てください。

なんにせよ、のこりたった4回しかない共テ形式の模試のうちの1回なので、無駄にしてはいけません。

腕時計をもっていく、試験開始30分前には会場に着いておく、など細かい所で試験に影響が出ないようにしましょうね。

成功を祈ってます!!!!!

 

 

2024年 6月 5日 大学での授業【間宮】

暑すぎますね。間宮です。

 

本日のテーマは「大学での授業」!!!

最高にアツいテーマですね🔥

 

さて、私は文学部人文社会学科、心理学専攻に通っています。

2年生から専攻が決まるので、1年生の時は幅広い分野の授業を取っていました。いわゆる般教ですね。

片や音楽があったり、人類学があったり、文字通り幅広かったです。

一番好きだったのはゴルフの授業でした~~。1時間半ゆるっとボールを打ちつつ、教授や先輩とのんびり深い話ができる神授業でした。

 

今年はほぼ毎日何かしらの心理学の授業を受けています。

必修の授業だけで
「生理・神経心理学」「発達心理学」「心理統計」「認知心理学」「知覚心理学」「心理学アカデミックリーディング」「行動・学習心理学」……。7つもあります😿
理系寄りの分野も多くて、ドが付く文系の私は既に音を上げていますが笑、理解できるか否かに拘らず内容自体はかなり面白いです。
鳩がくちばしで卓球したり、ネズミがバスケットボールしたりする映像を見ることになるとは思いませんでした(行動・学習心理学)。
ちなみに心理学アカデミックリーディング(明らかな造語)は、英語で心理学の論文を翻訳していく授業です。エグそう感満載ですが、実態は翻訳機を使っても良いという意外と優しめの授業でした。もっとも、日本語に訳したところで書いてあることを理解するのは難しいですが。

3年生からは自分の興味のある分野のゼミに入って、実験・研究を進めていきます。大学構内に脳波を測るイカつい機械があったり、3Dプリンターがあったり、研究棟にカラス・ネズミ・ハトがいたりするんです。何かしらにお世話になることになります。不安もありますが楽しみですね。

……文学部がこんなことまでできる学部だとは、正直思っていませんでした。学部名のイメージに囚われるべきではないのかもしれません。同じ名前の学部でも、大学によって学べることは当たり前のように違います。
じっくり細かく調べてみてください。
皆さんがより学びたいと思える大学学部に出会うことができますように!

 

 

2024年 6月 4日 サークル活動【吉田】

こんにちは、ギタリスト吉田です。本日はサークル活動を紹介をします!

 

まず、早稲田大学はサークルの数がとても多く、大学公認サークルだけで500、非公認と含めたら3000近くのサークルがあると言われています。

 

え、そんなサークルがあるの?というようなニッチなサークルもあります。(早稲田だとハリポタ研究会やポケモンだいすきクラブなど)

 

そんな中、自分が入りたいサークルを探すのは大変でした。僕は明確に軽音系のサークルに入りたいと思っていたので、かなり絞れましたが、軽音系だけでも20近くのサークルがあったので驚きました。

 

現在は軽音系のサークルに入り、主に火曜日と土曜日に活動しています。

 

ただ、それまでに自分のパートを弾けるようになっていなければならないので意外に忙しいです。

 

5月は既に2回ライブをする機会がありました!高校時代の軽音部とは違った雰囲気で、ライブハウスで演奏するライブは楽しかったです!

 

 

また、漫画研究会にも入っていて、空きコマに漫画を読んだりゲームをしたりと緩く活動しています。みんな好きなマンガを持ち合って話すのは楽しいですね。

 

 

まだ僕もサークル活動が始まってすぐなのであまり多くは語れませんが、これから合宿など楽しみなイベントがたくさんあります!

 

 

 

大学でのサークルは高校の部活と異なり、全体的に緩めで会費があったりします。みなさんも大学生になったらどんなサークルに入りたいかを考えて、勉強のモチベーションにしてみてください!

 

 

2024年 6月 2日 大学の授業【江﨑】

こんにちは!

最近IMAXの映画を始めてみました。江﨑です。

すごい迫力でした。

500円普通の映画より高いので1年に1回くらい見てみようと思いました。

さて、今回のテーマは「大学の授業」です。

僕は明治薬科大学という薬学部の大学に通っています。

薬学部の大学では取らないといけない科目が決まっています。

主にやる科目は化学と生物の上位互換みたいな科目です。

それをクラスごとに決まった時間割でやります。

なんか高校みたいですよね。

なので他の大学みたいな履修登録に憧れています。

今回は一つ楽しかった授業を書きたいと思います。

それは1年生の時にやった健康運動演習です。

体育ですね。

やっぱりいつになっても体育はたのしかったですね。

バスケ、卓球、シャトルランをやりました。

毎日化学式やら体の構造と戦っている僕からすれば本当に天国みたいでした。

是非体を動かすことが好きな人は体育系取ってみてください!!

今回はこんな感じで!!

今年も半年が過ぎようとしています。

6月までの目標を立てて今月も頑張りましょう!!!

 

 

 

 

\お申し込み受付中!/