ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 54

ブログ 

2024年 5月 13日 蒲田校の魅力【岩井】

皆さんこんにちは、岩井です。
ここ最近気温がグッと暖かくなってきましたね。
夏生まれ、夏好きの自分としては嬉しいばかりです。ただ真夏レベルに暑い日もあるので体調管理には気をつけましょう!水分たくさん取って!

今回は蒲田校の魅力ということで沢山あるのですが、厳選して二つ紹介しようと思います!

その一!
校舎が広い&キレイ!

別の校舎に通う友人がいたのですが蒲田校の様子を見せるといつも広い!と言っていましたね。そして校舎はもちろんトイレがキレイなところも嬉しいポイントですね!
また、意外と気が付かないのですが駅近なのにも関わらず静かなところも良いです!

その二!
アットホームな校舎!

蒲田校の校舎長、担任助手は皆フレンドリーで接しやすいため相談しやすい環境が整っていると思います。なにかと悩みがちな受験期に年齢も近く、友達のような感覚の相談相手がいるのはとても支えになると思いますよ♪

他にもたーくさん蒲田校の魅力がありますのでぜひ足を運んでいただきたいです!

2024年 5月 12日 暗記のコツ【林】

こんにちは。林です。
もう新学期が始まってから一ヶ月が経ちますね。皆さん、新しい環境には慣れてきたでしょうか??

さて、今回は「暗記のコツ」について話していきたいと思います!

まずは英語ですね!英単語が覚えられないと思う人も多いと思います。なんせ数が膨大ですもんね。わかります。そこで僕のやっていた方法を紹介したいと思います!
まずは書くことですね!これは個人差あると思いますが僕は書いて覚える派でした。ただ眺めるよりかは書くことで感覚が残り、記憶に定着しやすくなります。音読も効果的ですね!文ごと読みながら覚えたり書いたりするとより頭に残ると思います。
あと僕が試して一番良かったのは書きながら前の単語を思い浮かべたり反復したりしたことです。単語を書きながら一個前の単語の意味は何だったけな〜と思い出すことで結構頭に残りました。ただ注意点としてあくまで短期間頭に残っただけで数日間放置するとすぐに忘れます。なので一回覚えただけでは満足しないで数日間反復を続けましょう〜

次に国語ですね。やはり皆さんが心配しているのは活用形と古文単語でしょう。僕も大変苦戦しました。活用形に関しては書くことはあまりしませんでしたがひたすら読んで覚えるようにしていました。よく、らりりるれれーとひたすら繰り返していましたね。単語も同じで、よく音読してイメージを掴むようにしていました。語呂合わせや背景知識も効果的ですね。

最後に世界史です。世界史はまず流れを覚えましょう!あの国がどうしてこうなったか、その結果として何が起こったのか、因果関係を整理すると覚えやすいと思いますし、用語もより楽に頭に入ってきやすいと思います!逆に用語だけ覚えてもその背景がわからないとすぐに忘れてしまいますので注意しましょう(僕はこれで結構苦労しました)。
豆知識や人物エピソードを覚えるだけでも効果的です。また、時代ごとに(例えば1600年代)何が起こったか寝る前のほんの少しの時間だけでも思い浮かべるようにしましょう!きっと共テ対策にも役立つと思います!

とても長くなりましたね笑 あくまで僕個人の勉強法なのでやはり個人差はありますが参考にしていただけたら幸いです!

 

2024年 5月 10日 蒲田校の魅力【伊藤】

こんにちは!数値上蒲田校担任助手の中で一番身長が高い伊藤です!

最終的には180cmになりたいです。

あと最近筋トレ始めました。夏ごろにはマッチョになりたいです。

今日はテーマにある通り蒲田校の魅力について話していこうと思います。

僕は高2の4月から二年以上蒲田校にいるので、その中で僕が感じた蒲田校の魅力を話していこうと思います。

蒲田校の魅力は何と言っても人の良さにあると思います!校舎長をはじめとして、担任助手はみんな活気であふれていて、一人一人本当に個性あふれる面白いけどしっかりしている人たちです。自分も受験生の時は担任助手の人たちの影響をすごい強く受けたし、刺激ももらえました。担任助手になってからも毎日他の担任助手たちから刺激を受けています。皆さんもぜひ色んな担任助手と話してみてください~

そして何と言っても生徒達も活気にあふれているのが蒲田校特有の良さなのではないかと思います。蒲田校の生徒たちは本当にみんな一生懸命で蒲田校は二カ月連続でハイスクールランキング一位を獲得していて今最も勢いに乗っている校舎です。また、蒲田校は生徒間で切磋琢磨が沢山出来る校舎で、そこも魅力の一つだと思います。

あと個人的には立地が結構いいんじゃないかなと思います。受験生時代から、帰りに校舎から駅まで向かう道は一日の疲れを忘れるのにちょうどいい情感を持った景色なんじゃないかなと個人的には思っています!

蒲田校はこのように本当に活気にあふれていて雰囲気の良い校舎なので勉強を頑張る環境として最高の環境だと思います。

自分も蒲田校だったから辛い受験生活乗り越えられたなって思っています。

皆さんも蒲田校のことを好きになってくれるととても嬉しいです!

 

 

2024年 5月 9日 学部紹介【加藤】

皆さんこんにちは。
コナンにハマりました、加藤あすみです。小学生の時から見ていいたのですがまた熱が戻ってきました。今までの映画をとにかく沢山見返しているので、最近は道行く人全員が犯人に見えます。

 

それでは、今日のテーマは学部紹介ということで早速本題に入っていきたいと思います!
魅力を最大限引き出せるよう頑張ります。

 

私は現在早稲田の政治経済学部に通っています。
通称”政経”ですね。ちなみに政経生はサークルなどで学部を聞かれた時、「あ、一応政経です。」と言う所までがテンプレなんですよ。ついでにドヤると良い感じに絶妙な雰囲気になります。私は勇気が足りずまだできていませんが、政経に入った方は一度はやってみることをお勧めしておきます。とにかく絶妙な雰囲気が味わえます!
また、学部棟は早稲田キャンパスに所在し、2014年に設立されて以来外観から内装まで非常に美です。3号館での授業はついモチベアップ。
授業そのものの充実度も最高です。

政経の概要を話したところで加藤が思う早稲田政経の特徴三選を上げていきたいと思います!

 


特徴① 英語レベルが鬼高い
早稲田で英語が強いといえば国際教養、を思い浮かべると思います。もちろんそれも間違いなく事実です。
ですが、加えて政経の英語力の高さを今ブログでは主張していきたい。
授業はレベル別になっているのですが、上位クラスのレベルになるともうそれはえぐいのです。ほぼネイティブ、どころかもはや全員バイリンガルです。英語できないとクラスで人権が無くなってしまうので、皆さん、高校生の内からあらゆる英語力を高めておきましょう。具体的には、ビットコインについて英語で語れるくらいです。ははははは。


特徴② 特殊サークル
実は政経生のみによって構成されるサークルがあります。経済学会といって政経に所属する人だけが入れるサークルです。
週1回の活動で経済についてみんなで論じてるらしいですよ(すごい)
ここは政経の人の巣窟なので、期末過去問もゼミ情報も自然とここに集結するので情報の宝庫になってます。


特徴③ 圧倒的家庭教師率
政経生のバイト人気ナンバーワンはカテキョです。教えるのが普通に上手いので授業で分からないところは友人に頼ります。フェアトレードができるように高校のうちから自分の得意分野は突出させておきましょう。大学で生き残る術になります。

 

 


こんな感じが早稲田政経のリアルになっています。どこまでがほんとで、どこが誇張されているかはぜひ他学部の担任助手やもちろん私にも聞いてみてください。おもしろワセダトークが聞けると思います。(^^)
いつになく早稲田愛ましましで語ってきましたが、本日は以上です。ありがとうございました。

 

2024年 5月 8日 学部紹介【北村】

こんにちは!北村です

今日のテーマは「学部紹介」です!

私は今、立教大学社会学部に通っているので社会学部について紹介していきます~

 

社会学部というとどの大学にもあるわけではないので、何を勉強するんですか??とよく聞かれますが、社会に関連することを幅広く学べる学部だと思います!!例をあげると、社会学原論という授業では社会学の歴史や社会学者の思想を学んだり、もっと身近な話題を用いた社会認識に関する授業、日本に限らず世界で起きてる社会問題、メディアの社会との関わりなど、本当にいろいろなことを学べます!

心理学に近いような授業や世界情勢についての授業などジャンルが様々なので、将来やりたいことがはっきり決まっていない人もいろいろなことを学べて視野を広げることができる学部ではないかと思います。

 

特に高校1年生や高校2年生のみなさんは、いまのうちにいろいろな大学や学部を調べて自分の本当に勉強したいことはなんなのか考えてみてください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!