ブログ
2024年 5月 7日 志望校の決め方【江﨑】
こんにちは!
最近大学の実験がありまくって寝不足の江﨑です!!
去年よりは白衣が似合うようになってきた気がしています。
今回のテーマは「志望校の決め方」です!
決め方考えたんですけどちょっと難しかったので僕がどうやって決めたかお話ししていきます!!
僕実はめちゃくちゃアレルギーあるんですよね。
小学校6年生のときにとある病気になりました。
その時に飲んだ薬でアレルギーが出てしまいました。
それが原因で薬飲むのが怖くなったんですけど担当の薬剤師の人がめちゃくちゃ優しく色々教えてくれたんですよね。
それで今でも薬を飲むことができるのですが、将来何やりたいかなって考えた時にこのことを思い出しました。
それで薬学部いきたい!ってなりましたね。
そんな感じです!
僕の場合は結構特殊で自分の経験からって感じでした。
でも自分の経験からこんなことあったなとかあれ楽しかったなとかで決めるのはめちゃくちゃいいと思います!
以上ですかねー
あまり詳しいこと言えなくて申し訳ないです😢
とにかく志望校はあった方が絶対に努力できるので色々考えてみましょー!
2024年 5月 6日 スキ間時間の活用法【吉田】
こんにちは、吉田です!
今回はスキ間時間の使い方についてお話します。
僕が有効活用していたのは通学時間です!電車で1時間くらいかけて登校していたので、高マスや単語帳を使って主に暗記系を仕上げていました。
たかが20分から30分と侮っている人もいるかもしれませんが、その時間は1週間にしたら3時間、1ヶ月にしたら12時間です。12時間って休日の勉強時間くらいですよね!そう思うとスキ間時間の重要性が分かると思います。
また、僕は高校3年生の時週3回4時間授業の日があったので、部活までの間に勉強してました!
周りはあまり勉強していないかもしれないですが、あの時自分を律して勉強したことは自分の自信に繋がりました。校舎にいる間は受講や演習に時間を使いたいですよね。だからといって暗記は捨てられないので、ぜひスキ間時間に単語や社会の暗記をしてみたください!
2024年 5月 3日 模試後の復習【福光】
こんにちは!担任助手の福光です。
こないだ、変な家というホラー映画を見てきました。
普通にこわかったです。
ホラー映画を初めて見たのですが、自分がビビりだということを忘れていました笑。
もうホラー映画を見るのは辞めようと思います。
さて、今回は模試の復習法について書いていこうと思います!
突然ですが、皆さんは復習をちゃんとしていますか?
これはあくまで僕の予想ですが、してない人も結構多いのではないかなーと思います。
復習面倒くさいですよね!
分かりますその気持ち。痛いほど分かります。
僕も最初の頃はやっていませんでした。
でも、絶対やった方がいいです!
というか、復習しないと模試を受けた意味がないと言っても過言ではないと思います!
模試は自分の苦手分野を明らかにするためのツールであり、判定を見て一喜一憂するためのツールではありません!
復習する際にはなぜ間違えたかをまず明らかにします。
時間が足りなかったのか、凡ミスなのか、素直に分からなかったのか。
時間が足りなかったのなら、まず答えを見ずに解いてみましょう!
その後になぜ解けなかったのかを分析して間違えた問題の類題を解きます。
これが結構大事です!
模試はあくまで模試です。
良かった人はそれをモチベにして、
悪かった人は気持ちを切り替えて、
5月も頑張って行きましょう!
2024年 5月 2日 模試後の復習【岩崎】
こんにちは、岩崎です!
新年度一発目のブログなので、軽く自己紹介します!
なまえ:岩崎秀虎(いわさきひでとら)
がっこう:早稲田大学先進理工学部物理学科
がくねん:大学2年生、今年で20歳(えぐい)
出身高校:東京都立青山高校
受験使用科目:英語、国語、数学、物理、化学、地理
といった感じです!!!
よろしくお願いします。
先日の第2回共通テスト本番レベル模試、受験お疲れ様でした!!
新年度最初の模試、人によって出来に差があったことと思います。
でも実は、模試は本番の出来よりも、受験後の行動の方が大事です。
残り4回しかない共通テスト形式の模試、大事に使っていきましょう!
模試後の復習のコツは、同じ間違いを2度としないようにすること、です!!!
漠然としていますが、復習をやる意味は、これに尽きます。
逆に復習をしているのに同じ間違いばかりしていれば、復習の意味って何?ということになります。
例えば数学は、まず時間無制限で自力で考えてみる時間を作りましょう。
共通テスト形式の問題では、時間が足りず、解けなかったということが多くありますよね。
自分の誤答が、時間不足によるのか理解不足によるのか、「原因の究明」をすることが大事です。
理解不足で解けなかった問題については、「この問題と出会った時、どのように思考すれば解答できるのか」を研究してください。
このように、同じ間違いを2度としない復習は行いましょう。
科目別で良い復習はそれぞれあると思います。
迷ったら受付のスタッフに聞きに来てくださいね!
2024年 5月 1日 模試後の復習【間宮】
みなさん共通テスト模試お疲れ様でした!
手応えはどうでしたか?
自己採点はしましたか?
復習はしましたか?????
していない人、今すぐしてください。(自己採すらしていない人は危機感持った方がいいです)このまま何もしないのであれば、大切な1日を模試のために無駄にしたと言っても過言ではありません。
そもそもなぜ模試の復習が大切なのでしょうか?
私はパッと思いつくものでも以下の2点があると思います。
①今後の学習の方針が見えてくる
自分が次の模試や目標に向けて何をするべきか、絶対に把握するべきです。(なんとなくで参考書や受講をやり続けていたら、あっという間に受験当日になってしまいますよ😯)
復習して己の苦手を知り、学習の方針を固めましょう。
②効率的に知識の穴を埋める
模試ではわからないところが顕著に現れます。理解していないところをダイレクトに覚えられたら1番コスパいいと思いませんか?
ところで、私が生徒時代1番よくわからなかったのは、社会科目(世界史)を復習する意味でした。
まだ通史も把握しきれていない状態で復習して、なんの意味がある??と思っていました。
正直、高2までの人で通史も学習し切っていない人は、あまり復習に力を入れすぎなくてもいいと思います。(解説には全て目を通しましょう)
ですが受験生の皆さん、
皆さんはあと1年もしないうちに模試で解けなかったところを解けるようになっていなければなりません。受かりたいのなら、悠長に「まだやっていない範囲だから〜〜」なんて言っていられないのです。
私は受験生になってから、「とりあえず全部調べてみる作戦」をしていました。知っている範囲だろうがそうでなかろうが、解説と教科書、資料集を駆使して解けなかった範囲を見直します。
社会科目なんて結局触れた回数が多ければ多いほど覚えられますから、やって損はありません。
直前期になって、4月の模試で復習した範囲がやっと理解でき、「あーーそうだったのか!」となることもざらにありました。点と点が線になる感じですね。気持ちよかったです。
というわけで、長くなりましたが高3時代の自分の疑問に向けたアンサーでした。
復習がマイナスに働くことはありません。模試を利用して、さらに成績を伸ばしちゃいましょう!!