ブログ
2025年 6月 2日 高三6月の社会の勉強法(私立文系)【小泉翔】
6/1
みなさんこんにちは、担任助手1年小泉翔です!受験生を見ていると、社会をどのように勉強すれば良いのかわからないという生徒が多いです!
そこで、今回は自分なりに社会の勉強をお教えします!!
(1)最初のインプット
よく聞く話ではありますが、最初のインプットは流れで掴める教材がいいです。東進のコンテンツなら一通り学習するのに向いていますよ!
日本史なら金谷俊一郎先生のスタンダード日本史探究でバッチリ基礎を捉えられます!
(2)基礎固め
一度流れを抑えたら、基礎知識を定着させるフェーズに移ります。ここでは、教材を変えずに、先に使っていたもので何度か周回するのが無難です。けれど、+αで使う教材を増やしてみるのは手です。私は一問一答を使っていました。
注意点ですが、ここで一問一答などの副教材を学習のメインに使うのはお勧めしません。自分の場合、学校の休み時間に友達と問題を出し合うとき以外はあまり使いませんでした。
(3)アウトプット開始
共通テストや試験形式の問題集を解き始めるときは、復習の仕方を工夫しましょう。間違えた問題を自分の元から持っている教材とリンクさせていつでも見直せるようにすると良いです。
また、間違えた箇所以外にも、不正解の選択肢を見て理解度を確認できます。過去問に書いてある文章全てを完全に理解できれば、インプットしているとき以上の効率で知識を増やすことができます!
いかがでしょうか。社会科目は努力量で結果が出やすい科目ではありますが、やり方次第で効率的に点数を上げられます。英語など主要な科目にも時間を割けるように頑張りましょう!
2025年 6月 1日 高1、高2の英語の勉強について【伊藤】
6/1
こんにちは!ブログ書くのが4ヶ月ぶりとかの伊藤です。
久しぶりなんで張り切って書きます!
今日のテーマは高一、二年の英語の勉強ですね!
まず大前提として英語は受験において最重要科目と言っても過言では無いです。ということは、英語を制するものは受験をすごい有利に運べます。
では、高一、二年の時期に何をするべきか。ズバリ高いレベルでの基礎固めです!
英単語が入っていることはもちろん熟語、文法まで入っていると、高三になってから増える長文読解もスムーズに進められます!
特に国立文系などは科目数が多いので、必然的にだんだんと英語に割ける時間はへってきます。なので高1、高2のうちにどれだけ英語を固められるかが勝負です!
単語や熟語を覚えるのは一見面白くないことのように見えても、高一、二の時期にやっておくと高三になってから絶対に有利になります!
単語や熟語、文法固め頑張りましょう💪
今日はこんな感じです!ではまた
2025年 5月 31日 高三6月の社会の勉強について【齋藤】
5/31
こんにちは。今回は高三の6月の社会の勉強について話していきたいと思います。
僕は地理と世界史を受験で使ったので、去年の6月頃にやっていたの地理と世界史の勉強を思い出しながら書こうと思います。
たしかこの時期は、受講を終わらせ、過去問に入ろうとしていましたね。
まず世界史の受講では、細かい人名や用語などの単語はあまり意識せず、大まかな流れを掴むことを意識していました。細かい人名や用語を覚えることは、確かに受験本番では必要になりますが、世界史では(特にウィーン体制以降!)まず軸となる知識、たとえば、ある事件がその後の社会にどのような影響を与えたのか…というような、世界史全体の流れを覚えることを重視していました。やみくもに単語だけを覚えていても、すぐに忘れてしまいますし、単語それだけを覚えていても、試験問題ではあまり使えません。世界史全体の流れを掴むことで、単語も覚えやすくなりますし、単語同士のつながりも分かるようになってきます。そうすると、共通テストはもちろん、個別試験での記述問題も解きやすくなります!
次に地理では、表やグラフの読み取りの際に、他のグラフとの差を意識して覚えるようにしていました。たとえば、中国やアメリカは様々な資源の産出量や輸入量などのグラフに出てきます。つまり、それ以外の国がグラフを見分けるコツになるわけです。
また、これは社会科目全般に言えることですが、過去問や模試の選択問題では、復習の際に正解の選択肢だけでなく、間違いの選択肢もどこが間違っているのか指摘できるようになりましょう!そうすればより過去問や模試を活用することができます。
社会科目を使う人はぜひ参考にしてください!
2025年 5月 30日 高3の6月の数学の勉強法について【片岡】
5/30
こんにちは ブログ書きたくてうずうずしていた片岡です。
今回のテーマは
国立文系の6月の数学の勉強法のついてですね!!
6月は僕は基礎固めをメインでやっていたので青チャートをこなしていました。
数学って焦りが一番の敵なのでどんなに時間がなくても量が多くても
できてないなって分野があったらそこの基礎問題に立ち戻る
この姿勢が大事です!!!
逆に考えれば数学は基礎問題を組み合わせて応用問題に対応できるようになるので
ここで焦らず自分に合った問題をこなすこと
これが受験の問題に対応するには本当に重要になってきます!!!!
中旬あたりから1対1対応の演習をして、夏に向けて応用力をつけ始めようかなと思ってました。
まとめると夏に向けて基礎をつける期間だと思って頑張ってました。
夏に向けて何をやるか考えることが大事ですね!!
夏に向けて頑張っていきましょう!!!
2025年 5月 28日 高三6月の社会の勉強について【堤谷】
5/28
こんにちは!!今回は6月の社会の勉強について話していこうと思います。
皆さん今の時期、社会について「習った内容全然覚えていない…」や「次の模試でいい点数が取れる気がしない…」等の悩みを抱えているのではないでしょうか。
それで大丈夫です!今はとにかく全体像をつかむことに集中してください。具体的には全範囲の学習を一通り終わらせましょう。
全体像を掴めないと何が大事で何を覚える必要があるのかが分かりません。
特に歴史(日本史・世界史)では全体像を掴んでいく中で大まかな流れを言えるようになりましょう。
地理や政治経済、倫理などに関してはただの暗記だと思わず背景知識も含めて学習すると記憶に定着しやすくなります。思い出すための材料を集めていきましょう。
一通り学習が終わっている生徒は繰り返し周回して知識を定着させたり、問題を解いていく中で自分の苦手を見つけていきましょう。
これから過去問を解いていくときに「あ、この内容見たことあるな…」と思えるようになることが大切だと思います。
間違えた問題は教科書やテキストに戻ってチェックしましょう。その繰り返しで社会の学力は伸びていくと思います。
こんな感じですかね。社会はとにかく量が多くて全て覚えられる気がしないと思うかもしれませんが、コツコツと地道に学習していけば
必ず得意科目にできると思います。毎日少しずつでも社会に触れるようしていきましょう!!