ブログ
2023年 11月 7日 模試の復習法【小澤】

昨日箱根の仙石原高原というところに行ったのですが、行きの電車で1000円、行きのバスで1000円、帰りのバスで720円、帰りの電車で1000円の交通費だけで3720円取られました。帰りの電車が安くなっている理由は高すぎて下りの山道を1時間半くらい歩いたからです。1時間半で280円しか安くなりませんでした。二度と箱根には行きません。
ということで今回のテーマは「模試の復習法」です。前もこのテーマをやって岩崎担任助手と長崎担任助手に全部聞いたやつを書いた気がします。良い答えが返ってきたのでそちらのブログも見てみてください。
2023年 11月 6日 模試の復習法【兒玉】
こんにちは〜そろそろ中間試験で焦りつつある兒玉です。
最近日が暮れるのが早くなってきましたね!大学の五限終わりにはもう外は真っ暗になっていてびっくりします。受験生の皆さんは次あったかくなる頃にはもう受験は全て終わっていますよ。本当に時間の流れは早いです。
さて、今日のブログのテーマは「模試の復習法」です!!!
みなさん昨日の全国統一高校生テストお疲れ様でした。模試翌日ということで模試の復習法について私が大事だと思うことを書いていこうと思います。
①当日中に自己採点
みなさんもうすでに自己採点は終わっていますよね???もしこのブログを読んでいる人でまだ自己採点をしていない人がいたら今すぐにしてください!!これは復習以前に模試を受ける人なら大前提のことですが、意外とやらない人がいるので一番大事なこととして一番最初にあげました。というか自己採点をしないでいられる神経が分かりません。点数を見るのが怖いなどの気持ちはまだわからなくもないですが、自分が半日かけて解いた問題が合っているのか、何点取れているのか気になって仕方ないくらい勉強してください。自分の点数に無頓着な人は単純に努力をしていない人です。ちゃんと受験勉強に向き合って努力している人ならその成果がどれくらい出たのか、真っ先に確認するはずです。そうでないと模試を受ける意味がないです。
現実逃避せず、ちゃんと次への一歩を踏み出しましょう。
②翌日中に全科目復習
自己採点を終え、結果への一喜一憂も済んだらあとは平常運転に戻りましょう。とにかく勉強あるのみです。その中で今、最も優先順位が高いのが模試の復習であるというただそれだけです。模試で解けなかった部分は確実に自分の今の弱点です。せっかく炙り出せれたのだからこの機会にしっかりと潰しておきましょう。
三科目受験の生徒は当日中に復習まで終えられると思います。国立理系の生徒も自己採点と2科目くらいは当日中に復習できるんじゃないかなと思います。私は受験生の頃は数学は当日中に復習までやっていた記憶があります。どんな生徒でも模試翌日、すなわち今日中に復習を終わらせましょう!!
③分析
正直復習法と言いながら、復習のやり方はなんでも良いと思います。人それぞれなので。しかし大事なのは復習だけで終わらせずにしっかりと分析まですることです。なぜ解けなかったのか、どこまでは今の自分でもできる問題だったのかなどしっかりと当日の記憶が残っているうちに分析しておきましょう。ミスという大雑把な言葉ではなく、原因まで突き詰めるべきです。
こんなところですかね!何はともあれ模試お疲れ様でした!受験生は次の模試が最後です。
受験生活もラストスパートだと思って頑張りましょう!!
2023年 11月 5日 全国統一高校生テスト【山本】
こんにちは、最近テスト期間で荒んだ生活を送っているのですが、お気に入りの写真とか動画を見て癒されながらなんとか頑張っている山本です。
さて、今日は待ちに待った全国統一高校生テストですね!
そんなことないですか?
僕は受験生時代、模試を受けることが結構好きで、割とウキウキで受験してました!
本番も近づいてきて、「ここで結果を出さなければ、、、!」と焦る気持ちもわかりますが、そんなに気負いすぎる必要はありません。
少し楽しむぐらいの余裕をもっていきましょう!
前回の模試からどれだけ自分が変わったのか、点数に大きな変化はなくとも、問題を解く過程で何かしらの変化は絶対にあるはずです。
以前よりも勘で解く問題が減ったとか、ちょっとだけ早く解き終われるようになったとか、あるいは復習するときにもうちょっとで解けそうだったという問題が増えてたりとか、ほんの些細な変化かもしれません。
小さな一歩かもしれませんが、しっかりと努力を積み重ねているみんなは確実に前に進んでいます。
判定とか点数とかが今まで以上に気になってしまう時期かもしれませんが、そんなものはあくまで指標の一つにすぎません。
点数が低いとか、判定が上がらないことは決して悪いことではありません。
大事なのは、この結果を踏まえてどう進んでいくかということです。
この時期になると模試の結果が悪いからと志望校を変える人がいます。
中にはほんとに無理をして高望みしていて現実的に合格するのはかなり難しい人もいますが、大多数はそんなことないと思います。
このままじゃ合格できないかもと不安になる気持ちはわかりますが、
模試の結果が悪い=不合格
なんてことは絶対にありません。
「今」できないだけで、「本番」もできないなんてどうして決めつけてしまうんですか?
どうして受験する前から落ちることを考えるんですか?
僕は、模試ではなく「本番」の共通テストで大失敗して、直前の模試より100点ぐらい下がりました。
それでも志望校は変えなかったですし、それまでの模試の結果が良かったわけではありませんが、2次試験までできることはあるし、まだここから挽回できるだろうという自信もありました。
さすがにちょっと不安になりはしましたが、可能性は0じゃなかったのですぐに切り替えて前を向きました。
これは共通テストが終わった1月の話ですが、まだ11月です。
みんなが考えなければいけないのは、合格に少しでも近づくために、自分は何をしなければいけないのか、残り時間で何ができるのかということです。
すべてを完璧にこなせるなんて人はほんの一握りです。
自分の強み、弱みを分析し、できることから確実に実行していくこと。
これができる受験生が、最後の最後まで伸びて、合格することができると思います。
まだまだできることはいっぱいあります。
それなのに落ちた時のことを考えるのに時間を使うなんてもったいなくないですか?
「このままじゃ落ちるかも、、、」なんて考える必要ありません。
どうやったら合格できるかを考えましょう。
僕たち担任助手も相談に乗りますし、一緒に作戦を考えます。
最後まで諦めずに頑張りましょう。
2023年 10月 28日 二次私大対策~英語編~【加藤】
皆さん、こんにちは。今日とてもとても怖い夢を見ました、加藤あすみです!
内容としては、私は機密文書を届ける役割で、魔法が使える敵からとにかく逃げていました。これはハリーポッターの見過ぎですかね、、、。怖すぎて起きた瞬間から息切れしてました。😰
私は割と夢を見る方なのですが、皆さんはどうですかね?ちなみに受験期には、制限時間の中で数学の帰納法の証明をひたすらする、計算が合わずにアタフタするといった夢を何回も見ました。わお。😰
そういえば英語長文を解いてる夢はあまり見なかったなーなんて思いながら、今日のテーマ”二次私大対策~英語編~”について語っていこうと思います📚📖
英語は、勉強のコツを掴むことが大切だと私は考えてます。少なくとも、復習にせよ予習にせよ何も考えずにやってて簡単に伸びる科目、では無いですよね。ではでは、私が思う英語学習のコツに関して述べていきますね。皆さんの参考程度になれば幸いです♪
①何を考えながら解くか
まず、長文を読む時皆さんは何を意識して読んでいますか?文字をなぞるだけ〜って方は要注意ですよ🫣
必ずパラグラフリーディングを意識しましょう!(共テは別)
パラグラフリーディングとは端的に言えば、段落ごとの要約です。この段落では筆者の意見が述べられてたのか、それとも具体例なのか、筆者への反駁意見なのか…などなど、頭の中でその段落の役割をまとめていくことが大切です。難関大学ほど、この段落要約が出来ていないと到底解けないじゃないか!という問題が多い印象です。段落同士の対応関係を掴んでこそ、和訳問題なども解きやすくなります。
②単語
「分からない単語が出てきたら即電子辞書」
これは英単語記憶の必須要項!ですよね!是非とも辞書を使いましょう。
ここで即効性の高いGoogle先生を使ってる、とかも悪いことではないですが、辞書先生の博識具合は皆さんご存知だと思います。辞書を存分に頼りましょう。そして、一度調べた単語は周辺知識もまとめてしっかり叩き込みましょう。受験生は時間がカツカツだからこそ、周辺知識はすごく大事です。時間が無いからこそたった1つの単語から100を学ばなくては、という一心で辞書に書かれた知識を貪欲に吸収していきましょう。
ここまで英語の試験対策について一般的なことを述べてきましたが、以降は私の個人的な意見です。”英語力”と一重に言っても、単語、文法、読解、英作文…出題方法は様々ありますよね。しかし、大学受験を終えた私の感想としては、単語は前提として、読解さえきちんと出来るようになっていれば、問題形式がどうであれ不自由無く解答できるはずだと思っています。読解はそれほどあらゆる分野に精通しています。だからこそ、英語力を合格まで一直線に伸ばすならとにかく多読です。英語の勉強は、長文を読んでいない時間は単語、他は全て長文に費やす。くらいの根気強さと①②が達成できていれば英語は必ず伸びます!
それでも、「否!!!自分には気力もあって適切な方法で読解出来ているのに得点が伸びていない」という方は私の所に志望校の問題と共に来てください。一緒に点数最大化の方法を練りましょう。いつでもヘルプします。(もちろん他科目も)
皆さんが英語に自信を持って本番を迎えられるよう精一杯尽くすので、悩んでいる方は一度私の所に来てください。二次私大受験まで、あと100日ほどあります。まだまだ出来ることがあると思うならやり切ってから後悔無く受験を迎えましょう!
なんだか最後辺りに宣伝感が出てしまいましたが、本日のブログがここら辺で〜。
2023年 10月 27日 二次私大対策〜国語編〜【間宮】
】
どーもー間宮です。今日久々にサークル活動で大学お笑いのライブに出ます。楽しみです
私はこのくらいの時期から今入ってる慶應のお笑いサークルに入ることだけを夢見て(多分言い過ぎ)、受験勉強頑張ってました。
しんどくなったらサークルとかも調べてみてくださいね〜!
と前置きが長くなりましたが、、
今日のテーマは全く関係ない二次私大対策についてです
国語の対策に悩んでいる人は結構いると思います。わたしなりにポイントを書いたので、よければ見てみてください。共テ学習にも同じことが言えるはずです!
【現代文】
☆毎日解く!→継続は力なり!英語の長文と価値は変わりません。
☆漢字問題は答え以外も全て完璧に書ける/読めるか確認する→1点2点を落とさないように
☆評論優先。小説は勉強疲れた時に。(これは人によるかも)
【古文】
☆スキマ時間は単語学習に全ベット!→印刷待ちの時間まで使います。
☆現代語訳使え!!→調べれば有名どころの文章は大抵訳が出てきます。訳使って文法事項何となく掴むだけでも違いますよ〜!
☆最低でも源氏物語のあらすじは知っておこう→ 源氏物語はどっかしらの大学、下手したら共通テストで絶対に出ます!2時間かかんないくらいであらすじを読み切れる本も出てるので必ず把握しておきましょう。
【漢文】
☆句法だけでなく漢字の意味も把握→英語でいう単語です。知っておくだけで文章がグッと読みやすくなります。
☆暗記から逃げない→下手したらどの教科よりも覚える事項は少ないはずです。まだ間に合います。覚えましょう。
【全体】
☆志望校の傾向を掴む→言わずもがなですが!志望校に必要な学習事項を見極めて復習しましょう!
過去問、大問別(共テの画面から飛べる)、そして単ジャンを活用しつつ、バリバリ解いていきましょう。
東進の過去問データベースからセンターの過去問印刷することもできるのでぜひ活用してくださいね!
あと最後に、私は入試最後の日まで朝イチで今日のコラムをやり続けていました。もう最後の方はおまじないみたいな感じでしたね。
実は段落並び替えができるだけでなく語句の意味も確認できる優れものです。向上得点も貰えます(小数点以下すぎるけど)
個人的に今日コラは1番ハードルの低い受験勉強だと思っているので、笑
ほんとにやる気出ないときはぜひ!やってみてくださいね!
長くなりすぎましたが以上です!国語を侮るな!!!
そしてここからが正念場です。一緒に走り切りましょう!