ブログ
2023年 11月 13日 さいきんがんばっていること【岩崎】
こんにちは、岩崎です!
季節の変わり目に、また風邪をひいてしまいました。
受験生の皆さんは、たくさん寝て免疫をつけときましょう。
僕のさいきんがんばっていることは、英語です。
どう頑張っているかというと、常に英訳を考えるようにしてます。
この表現、英語でなんて言うかな?みたいなのを考える感じです。
英検の二次対策や英作文の練習にもなりそう。
真似してみてください!
2023年 11月 12日 担任助手紹介~3年生~【佐竹】
こんにちは!
最近就活に力を入れ始めてあと1年半たったら自分もついに社会人かぁ、ということに驚いている佐竹です。今日は『担任助手紹介~3年生~』というテーマで話していきます。とは言っても今年度は3年生が自分含めて2人しかいないので、僕自身についても紹介したいと思います。
兒玉隆也
東京大学理科一類
実は小学校から一緒です。まさか大学でアルバイトで再開するとは、全く想像していませんでした。東進に入学したことで再会したのですが、実は受験生時代は一度も会話することはなく何かと気まずい空気が流れていました、、、なんやかんや2人とも今となっては校舎の最年長担任助手となったので残り半年間も同級生コンビで蒲田校を支えていければと思ってます。
佐竹優太
上智大学理工学部
でかいです。バレーボール部に入ってます。担当・担任生徒が最多レベルなので校舎にいるときはほとんど面談で出ずっぱりですが、新規入学生ともっと仲良くしたいなぁとも思っているのでまだ僕と話したことが無い人はぜひぜひ話かけてきてください!もし希望があれば全力でダルがらみをさせて頂きます笑
以上で『担任助手紹介~3年生~』を終わります。最年長コンビですがまだまだ若々しく校舎を引っ張っていきます🔥
2023年 11月 9日 担任助手紹介~1年生編【北村】
こんにちは〜!最近無事文化祭を終えた北村です!文化祭期間の6日間は朝6時には起きてて受験期を思い出しました~
大学生になっても朝早起きできることが発覚しました笑
そんなことはさておき、今日のテーマは「担任助手紹介~1年生編」です!!
ささっと全員紹介していきます~
岩崎
理系です!めっちゃ頭がいいです
なんでも質問してください~たぶんなんでも答えてくれますよ笑
江崎
薬学部なので薬学部興味ある人はたくさん話してみてください~
あとはコミュ力高くてすごいな~って感じです
隠土
おんみといえば、謙虚・頭いい・面白いのイメージです!笑
担任助手で1番面白いです。話したことない人は話してみてください^^
加藤
あすみんは本当にキャリアウーマンって感じです!仕事なんでも完璧にこなします!しかも気遣いのプロです~尊敬すぎる
朝永
あおいくんは1番謎です笑
話せば話すほど分からなくなります
長崎
わたるくんは実は高校が一緒です~
話したことはなかったですが笑
ずっと頭いいイメージがあります~
間宮
りかちゃんはいつも笑顔で癒されてます~かわいすぎる笑
あとお笑いサークルに入ってるそうです!見てみたい!
三浦
みおちゃんは前に私が担任助手紹介でもたくさん書きましたが、ギャップがあって可愛くて面白くて仕事なんでもできます!天才です
という感じで紹介してみました~!
ぜひみんなと話してみてください^^
2023年 11月 7日 模試の復習法【小澤】

昨日箱根の仙石原高原というところに行ったのですが、行きの電車で1000円、行きのバスで1000円、帰りのバスで720円、帰りの電車で1000円の交通費だけで3720円取られました。帰りの電車が安くなっている理由は高すぎて下りの山道を1時間半くらい歩いたからです。1時間半で280円しか安くなりませんでした。二度と箱根には行きません。
ということで今回のテーマは「模試の復習法」です。前もこのテーマをやって岩崎担任助手と長崎担任助手に全部聞いたやつを書いた気がします。良い答えが返ってきたのでそちらのブログも見てみてください。
2023年 11月 6日 模試の復習法【兒玉】
こんにちは〜そろそろ中間試験で焦りつつある兒玉です。
最近日が暮れるのが早くなってきましたね!大学の五限終わりにはもう外は真っ暗になっていてびっくりします。受験生の皆さんは次あったかくなる頃にはもう受験は全て終わっていますよ。本当に時間の流れは早いです。
さて、今日のブログのテーマは「模試の復習法」です!!!
みなさん昨日の全国統一高校生テストお疲れ様でした。模試翌日ということで模試の復習法について私が大事だと思うことを書いていこうと思います。
①当日中に自己採点
みなさんもうすでに自己採点は終わっていますよね???もしこのブログを読んでいる人でまだ自己採点をしていない人がいたら今すぐにしてください!!これは復習以前に模試を受ける人なら大前提のことですが、意外とやらない人がいるので一番大事なこととして一番最初にあげました。というか自己採点をしないでいられる神経が分かりません。点数を見るのが怖いなどの気持ちはまだわからなくもないですが、自分が半日かけて解いた問題が合っているのか、何点取れているのか気になって仕方ないくらい勉強してください。自分の点数に無頓着な人は単純に努力をしていない人です。ちゃんと受験勉強に向き合って努力している人ならその成果がどれくらい出たのか、真っ先に確認するはずです。そうでないと模試を受ける意味がないです。
現実逃避せず、ちゃんと次への一歩を踏み出しましょう。
②翌日中に全科目復習
自己採点を終え、結果への一喜一憂も済んだらあとは平常運転に戻りましょう。とにかく勉強あるのみです。その中で今、最も優先順位が高いのが模試の復習であるというただそれだけです。模試で解けなかった部分は確実に自分の今の弱点です。せっかく炙り出せれたのだからこの機会にしっかりと潰しておきましょう。
三科目受験の生徒は当日中に復習まで終えられると思います。国立理系の生徒も自己採点と2科目くらいは当日中に復習できるんじゃないかなと思います。私は受験生の頃は数学は当日中に復習までやっていた記憶があります。どんな生徒でも模試翌日、すなわち今日中に復習を終わらせましょう!!
③分析
正直復習法と言いながら、復習のやり方はなんでも良いと思います。人それぞれなので。しかし大事なのは復習だけで終わらせずにしっかりと分析まですることです。なぜ解けなかったのか、どこまでは今の自分でもできる問題だったのかなどしっかりと当日の記憶が残っているうちに分析しておきましょう。ミスという大雑把な言葉ではなく、原因まで突き詰めるべきです。
こんなところですかね!何はともあれ模試お疲れ様でした!受験生は次の模試が最後です。
受験生活もラストスパートだと思って頑張りましょう!!