ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 8

ブログ 

2025年 5月 22日 中間テストの勉強はするべき?【高瀬】

最近、満員電車に揉まれて大学に通ってます、高瀬です。

高校では電車の乗車時間が6分くらいでしたが、大学になってから約1時間電車に乗っています^^

しかも満員電車で、携帯やパソコンを見ることすらままなりません。

大学の近くに引っ越したいです^^

 

さて今回のブログは「中間テストの勉強はするべき?」ということで

みなさん、そろそろ中間テストの時期ですかね?

いやー懐かしいですね。私も一年前までは受けていたんですね。

高2の頃は定期テストガチ勢でしたが、高3になって完全に手を抜いて英語で赤点ギリギリを取ったのはいい思い出です^^

結論からいうと、推薦を狙っている高3生や高2生は、しっかりやるべきだと思います!

しかし、東進コンテンツに全く触れないのはあまりよろしくありません、、、

 

例えば、高速基礎マスター。

テスト一週間前からテスト勉強を始めたとして一週間触れないことになります。

そうすると一週間後はほとんどを忘れてしまっているのではないでしょうか!

せっかく覚えてたのにまた覚え直さなければいけないのは時間がもったいないです!

なので一日5分10分でも触れておきましょう!

そうすることで確実に身に着けることができると思います。

また、数学のテストがある生徒は、計算演習をやってみてはいかがでしょうか。

定期テストの勉強もしつつ、東進コンテンツにも触れられて一石二鳥です!

 

そして定期テストがあまり関係ない生徒は、落とさない程度に、、、

私は受験で使う教科(日本史とか政経とか)はガチって、学年順位も3位とか取ってました!

受験で使う教科であれば勉強して損はないと思います!

 

ではまた~

2025年 5月 21日 中間テストについて【堤谷】

こんにちは!堤谷です。

今回は中間テストについて話していこうと思います。

 

 

皆さん「定期テストは受験と関係ないから」と手を抜いていませんか?僕もそうでした。

 

特に高校3年生は受験科目もある程度決まっていて、受験で使わない科目に対してなかなか時間を割けないと思います。

 

定期テストは試験範囲の内容をどれだけ理解・定着しているか確認する絶好のチャンスです。

 

特に受験で使う科目についてはもう一度基礎から徹底的にできるチャンスでもあります。

 

この中間テストを利用して範囲内の学習を完璧にしてしまいましょう。

 

指定校推薦や公募推薦で学校の成績が必要な人はもちろん全力を尽くしてください!!

 

高校1年生、2年生については受験科目も決まっていないと思います。

 

このテストを通して得意科目を見つけれるように全力で取り組みましょう!

 

1年生、2年生の頃から成績を取っておくと指定校推薦など、選択肢を広げられることに繋がります!

 

この中間テストをうまく活用して成績UPを目指して頑張りましょう!!

 

 

 

 

 

2025年 5月 20日 高3五月の早慶・上理明青立法中模試 活用・復習について(理系)【福武新太】

部活と勉強とバイトの両立の大変さを感じる福武新太です。

今回は理系科目の模試の復習方法について書こうと思います!!

 

 

英語
理系なら英語は出来なくても大丈夫!と思ってる人も多いと思いますが、結局受験の合否を分けるのは英語です。今回の模試では自分の志望校の傾向と合わないところもあったと思いますが、英語力の向上には不可欠なのでしっかり全部復習しましょう!!

 

 

数学
数Ⅲ数cはまだ仕上がりきってないかもしれませんが、模試で弱点をしっかり把握してその部分だけでも完璧にできるようにしましょう!
自分は模試や過去問演習、単元ジャンル演習で間違えた問題だけを集めたノートを作って受験会場まで持って行っていました。

 

 

理科系
理科科目は一周しただけではなかなか上がらないので、模試で出たところを復習しつつ早めの基礎完成を目標にしていきましょう!

 

2025年 5月 19日 高3五月の早慶・上理明青立法中模試 活用・復習について(文系)【小泉翔】

小泉翔バナー模試は最高の学習ツール!!!

 

どうも、模試の判定に毎回一喜一憂していた、大学一年の小泉翔です!
でも、模試で本当に大事なことって判定なのでしょうか、??今回は文系科目記述模試の活用方法について、お伝えします!

 

 

 

まず、我々文系の強い味方、社会科目についてです!
社会科目で大事なことは主に2つ

 

①一度問題に出てきたところを絶対に落とさない
これは社会科目では必須です!模試で出る箇所は基本的に超重要箇所なので確実におさえましょう。問題で間違えたところは暗記の勉強中よりも記憶に残りやすいです。社会は問題演習がのばしどころですよ!とくに漢字を書く問題は一度書いたら忘れられませんね!

 

②間違いの選択肢を掘り下げる
問題の答えを覚えることはもちろん、間違いの選択肢に書いてある用語も大事なことがたくさん!選択肢だけでなく、問題文まで全部を活用しちゃいましょう

 

 

 

ついで国語ですが、国語は問題文をたくさんしましょう!

現代文は要点の整理が重要です。長い文章を頭の中で要約できるくらいに読解を可視化してみると良いです!林修先生の現代文では、根本的に必要な論理的思考回路を叩き込んでくださいます!

 

古文漢文は徹底的に分解!特に古文は品詞分解を完璧にできるレベルにしましょう。また、頻出でてる助詞の組み合わせも出てくるたび頭に叩き込ましょう

 

 

 


最後に英語ですが、

 

 

①わからなかった単語、熟語、文法を徹底チェック
これは何があっても絶対やりましょう!!
一度で覚えられない、、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、今はその必要はありません。間違えるたびにピックアップして記憶に残そうとすること自体が重要なのです

 

 

 

②文意の完全理解
単熟語も文法も頭に入っているのに英語が読めない、、この場合、広い視野で全体を見ることができていないのかもしれません!現代文のように論理展開をイメージできていますか?もし難しいのであれば、文章を日本語に訳して理解する練習も試してみましょう!

 

 

 

 

 


いかがでしょうか??
模試は課題を発見するための重要なピースです!受けた試験を120%完璧に活用してこそ受験生ですね!

 

2025年 5月 8日 休日のスケジュール(受験生向け)【間宮】

こんにちは!ついに大学3年生になってしまいました^^間宮です。


私は学部内の心理学専攻というところに2年生から進んだのですが、3年生になってからは学ぶ内容がさらに複雑になってきました><

実験なんかも始まって、文学部生とは思えない生活にワクワクしつつもビビっています笑




さて、今回のブログのテーマは「休日のスケジュール」ということで、早速書いていきます!

受験生の時の過ごし方は未だにかなり覚えていますねー、毎日似たようなスケジュールで動いていたからかもしれません笑

おそらくこの時期に私が過ごしていたスケジュールをざっとご紹介しようと思います!




7:00-8:00頃起床(開館時間に間に合うように!)

⇩高マスのメンテナンス(単・熟100回はやる)・リスニング

〜11:00 共テの過去問1or2科目(頭を使う英語や国語を解く)

〜12:00 答え合わせ、ざっと解説見る

〜12:15 昼食(世界史の動画をYouTubeで見ながら食べる)

〜16:00 解説動画視聴・過去問分析(ノートにまとめていた)

〜18:00 共テの過去問(午後に世界史を解くことが多かった)

〜21:00 過去問分析・復習・受講等

⇩世界史の暗記

〜24:00 就寝



正確ではないと思いますが、このような感じで1日を過ごしていました!

ポイントは


・朝は高マス等で脳を起こす

・重たい過去問や受講は午前中になるべく片付けてしまうこと(歴史など暗記科目は疲れていても手をつけやすいので午後に取っておく)

・昼食の時間をダラダラ過ごさない

・昼食後はどうしても眠くなるので、解説動画や受講を見るようにする(過去問を寝ながら解いてしまっては勿体無い。動画ならば万一寝てしまっても見返せる)

・暗記はなるべく夜にやる


この辺りかなと思います。ルーティンをある程度決めておくと、無駄な時間を作らずに、休日の時間を最大限活用できると思うのでぜひやってみてください!




少しでも参考になれば幸いです♪それではまた!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!