ブログ
2023年 7月 21日 最近の大学生活【萩原】
こんにちは!体調崩し中萩原です!
夏風邪ー…睡眠不足ー…って感じですね。皆さんは風邪ひかないようにしましょう。
今回は「最近の大学生活」です!
さて、この時期の大学といえば、期末テストですよ期末テスト。最悪です。
皆さん大学のテストがどんな感じかご存知でしょうか…
なんと60点未満は落単なんですよ。分かりやすく言うと高校の赤点なんですよ。なんということでしょうか…
60点未満だと単位貰えないんですよ。なんて厳しいんだ….!厳しい!
という感じで60点未満は落単と考えたら、それなりに勉強しないとなりません。
いかに効率良く単位を取るかが大事なんです。
まあそんなこんなで最近は勉強してます。もちろん寝不足です。でもこれが終われば長い夏休みなので、絶対に単位を取ろうと思います。頑張ります。
皆さんはやっと夏休みですね!死ぬほど勉強して死ぬほど楽しい夏休み送ってくださいね!
もちろん、40日間も毎日勉強は辛すぎるので、何か息抜きになるもの見つけたり、1日ぐらいオフの日を作って遊んだりするのも良いと思います!勉強がんばりましょー!
2023年 7月 20日 記述模試の復習方法【小澤】
こんにちは。
最近中国語のテストで多分90点以上取れました。
1人で中国に旅行で行っても乗り切れそうな気がします。
今回のテーマは「記述模試の復習」です。
記述模試って難しいですよね。
いつも打ちのめされていました。
僕は日本史とかの暗記系はちゃんと復習して、それ以外の現文とか英語長文とかは答え見て「あーなるほど」って思ってるくらいでした。
長崎担任助手もそんな感じって言ってました。
暗記系は二度と間違いないくらい本気でやって、現文と英語長文は答えの根拠がどこにあるかを確認していました。
長崎担任助手も言ってました。
で、数学はいったん全部時間制限なしで考える。
そして分かった問題はそれでよし。
わからなかった問題はいったん悔しがる。
そして分からなかった問題は答えを見て解きなおす。
この解きなおし方法が大事で、解きなおしするときはなぜその解き方を選ぶのかを考えながら解きなおす。
自然な理由を一つ一つに付け足しながら解く。
ていうのを岩崎担任助手が言ってました(数学に関して)。
みなさんも効率の良い復習をしましょう。
2023年 7月 19日 大学での学びと就職活動【佐竹】
こんにちは~
先日から部活がオフシーズンに入ったけど、大学のテスト週間に突入して猛烈に忙しくなった佐竹です!本日は「大学での学びと就職活動」というテーマです!
僕は現在大学3年生ということで、いわゆる”就活”の時期に突入しました。理系の大学生は文系の大学生と違って、大学院に進学する生徒は大学院1年生になってから就職活動を開始することが多いので、就活することを選択した僕はどっちかというとマイノリティ側です。ただ上智大学の理工学部はほかの大学の理工学部と比べてどういうわけか大学院に進学する人が比較的少なく、僕の周りに至っては半分以上の人が大学院進学を選ばずに大学3年生から就活をしています。
このことから言えることは必ずしも大学で学ぶ内容がそのまま自分の職業に影響するわけではない、っていうことです。ので将来就きたい仕事がきまっている人はその内容に沿った学部を選ぶ、で全然大丈夫だと思うんですけど、もし今まだ将来やりたい仕事が決まってないよ!って人はまずは自分が一番興味がある学部に進学をする、でも全然ありだと思います!そこで培った経験や知識が、将来全く関係のない分野の仕事に役立ったりして、、、、なんてこともあると思います!学部選びに迷ってる人の参考になれたらよいなっ思います。暑い日が続きますが頑張っていきましょう!!!
2023年 7月 16日 受験生の夏休み【森】
最近朝起きれなくて、朝登校を誰よりも心配している森です。笑生徒の皆さんよりも私が自分自身の朝登校を心配してます…情けない…
さて今日のテーマは『受験生の夏休み』ということで、自分の受験生時代を久しぶりに振り返ろうと思います。(最近、受験生時代の記憶が薄れつつあります…汗)
皆さんは夏休みが怖いですか?それとも楽しみですか??
私は正直楽しみでした!!!なぜなら、『毎日15時間勉強してやる!!』って燃えていたからですね。なので夏休み時間になってからは毎日開館登校、閉館下校を意識していました。朝は一番乗りしたくて駅からダッシュしたり、、、1分でも多く勉強するためにお昼を毎日隣のローソンで爆速で済ませたり、、、時間の捻出に全力だった記憶がほとんどです。笑笑
でも、ある日15時間勉強出来なかった時があって、それが悔しすぎて泣いた記憶があります。その日から1週間くらいはメンタルがやられてしまって、ちょっと勉強時間が減ってしまいました。今思えばその落ち込んでる時間が1番無駄でした。
夏休みは40日間あると言うと、長く思いますが、カレンダーで実際に目にすると少なく感じる人がほとんどだと思います。夏休みが終わった時、「あれいつの間にか終わってた…」って虚無感に陥らないように、毎日全力で、毎日自己ベストを更新し続けて欲しいです。夏休みの「やりきった!」という達成感は、ひとつの成功体験として心に残り、残りの受験生活を大きく支えてくれるものになると思います。特にメンタル弱い人は…!!(私がそうでした笑)
だから、まずはこの40日間、本気で頑張ってみて欲しい。 絶対自信つくから。これは保証します。本気で頑張ることはしんどくて、辛いけれど、その分達成感と自信が帰ってきます。
夏休み頑張りましょう!何かあったらいつでも相談待ってます◎
2023年 7月 14日 受験時代の夏休み【清水】
みなさんこんにちは!清水です
もうすぐ夏休みですね!!! 私も10科目テストを乗り越えると夏休みがやってきます!!実はそのうちの一つが今日あります、ドキドキーー
今日のテーマは「受験時代の夏休み」です!!
受験時代の夏休みを今振り返ると、夏で確実にレベルアップすることができたなという感想を持ちます。
学校の講習がある時期もあって夏休み中毎日朝から夜までいたわけではないのですが、ほぼ毎日朝から夜までこもっていた記憶があります!チムミの子たちが自分より早く来ていたり、夜まで頑張っている姿を見て、自分も頑張ろうと気持ちを上げていました。東進ハイスクール蒲田校のみんなには、夏休み今まででいちばんの努力をできたと自信をもって言える夏にしてほしいなと思っています!!
私は主に夏休み中は、二次私大対策をしていたのですが、大体の1日の流れは以下の通りです!
8:00までに登校
↓
朝登校してすぐは2.30分音読
↓
過去問や、第一志望対策の受講、自分で決めていた夏にやる学習(青チャートで苦手な範囲の復習、一対一対策で強化、苦手だった古典の勉強、…)
↓
閉館時間帰宅
↓
帰宅後30分ほど復習や単語勉強
ちょっと記憶が曖昧な部分があるのですがこんな感じです!毎日長時間勉強していると、段々勉強をこなすみたいな感じになってきてしまうので、勉強する目的や自分の大きい目標を意識して勉強するようにしていました!
また、夏休みの時期は、一日中校舎にいることが多くて、あまり人と話すことがなかったので、すこしナイーブになっていました。なので、夏まではスタディプラスで勉強時間を記録してたんですけど、個人的にメンタル面で負担になっているなと思って夏の期間は学習手帳にまとめて1週間分の予定と実行記録をつけるようにしてました!!
毎日勉強し、努力量を最大化する夏だからこそ、モチベーションや自分のメンタルともちゃんと向き合うようにしていたのは受験生時代最後まで体調を崩すことなく毎日勉強を頑張ることができた一つの要因だったと思っています。勉強量、努力量に関してはみんなに最大限努力して、少し無理をするくらい限界を越えるような夏にしてほしいですが、体調やメンタル面は無理をしすぎず何かあればいつでも周りを頼ってください!!!
天王山、みんなで登り切りましょう!!!!