ブログ
2023年 7月 14日 受験時代の夏休み【清水】
みなさんこんにちは!清水です
もうすぐ夏休みですね!!! 私も10科目テストを乗り越えると夏休みがやってきます!!実はそのうちの一つが今日あります、ドキドキーー
今日のテーマは「受験時代の夏休み」です!!
受験時代の夏休みを今振り返ると、夏で確実にレベルアップすることができたなという感想を持ちます。
学校の講習がある時期もあって夏休み中毎日朝から夜までいたわけではないのですが、ほぼ毎日朝から夜までこもっていた記憶があります!チムミの子たちが自分より早く来ていたり、夜まで頑張っている姿を見て、自分も頑張ろうと気持ちを上げていました。東進ハイスクール蒲田校のみんなには、夏休み今まででいちばんの努力をできたと自信をもって言える夏にしてほしいなと思っています!!
私は主に夏休み中は、二次私大対策をしていたのですが、大体の1日の流れは以下の通りです!
8:00までに登校
↓
朝登校してすぐは2.30分音読
↓
過去問や、第一志望対策の受講、自分で決めていた夏にやる学習(青チャートで苦手な範囲の復習、一対一対策で強化、苦手だった古典の勉強、…)
↓
閉館時間帰宅
↓
帰宅後30分ほど復習や単語勉強
ちょっと記憶が曖昧な部分があるのですがこんな感じです!毎日長時間勉強していると、段々勉強をこなすみたいな感じになってきてしまうので、勉強する目的や自分の大きい目標を意識して勉強するようにしていました!
また、夏休みの時期は、一日中校舎にいることが多くて、あまり人と話すことがなかったので、すこしナイーブになっていました。なので、夏まではスタディプラスで勉強時間を記録してたんですけど、個人的にメンタル面で負担になっているなと思って夏の期間は学習手帳にまとめて1週間分の予定と実行記録をつけるようにしてました!!
毎日勉強し、努力量を最大化する夏だからこそ、モチベーションや自分のメンタルともちゃんと向き合うようにしていたのは受験生時代最後まで体調を崩すことなく毎日勉強を頑張ることができた一つの要因だったと思っています。勉強量、努力量に関してはみんなに最大限努力して、少し無理をするくらい限界を越えるような夏にしてほしいですが、体調やメンタル面は無理をしすぎず何かあればいつでも周りを頼ってください!!!
天王山、みんなで登り切りましょう!!!!
2023年 7月 13日 東進ハイスクール蒲田校へ【吉田】
こんにちは。
吉田陸です。
改めてになりますが、2023年7月をもって東進ハイスクール蒲田校を去ることになりました。
3年と10か月、蒲田校の校舎長を務めさせて頂きました。語り尽くせない程の想い出があります。
これまで蒲田校に関わってくれた皆様、本当にお世話になりました。
また、最後まで皆さんと受験に臨めないこと、本当に申し訳なく思っています。
最後にお世話になった皆様へ、メッセージを送りたいと思います。
生徒たちへ
私は、大学受験で人生が大きく変わる経験をしました。
受験を乗り越える前までは、埼玉県の田舎の、一部の地域のことしか知らない、狭い世界を生きる学生でした。そしてその頃は、継続した努力で何かを成し遂げられるということを知らない子どもでした。
高校生活では受験に敗れ、浪人という道を選びました。親友が現役で早稲田に合格したことをきっかけに、私の志望校は決まりました。(私の通っていた高校からは早稲田の合格者は学年で5人いるかどうかというレベルでした。慶應は0でした。)
「絶対早稲田に行ってやる」
周りには言えませんでしたが、密かに心の中で目標を立てました。
現役受験終了時の私の偏差値は約50。
忘れもしない2013年4月1日、私の人生最大の挑戦が始まりました。18歳の春です。
一年やり切る「覚悟」を固めました。
ここから私の新しい人生がスタートしたように思います。
受験終了までの期間、毎朝6時起きを守り、勉強のみと向き合いました。全ては早稲田に合格する為です。
翌年2月、無事第一志望校の早稲田に合格し、人生で1番嬉しくて泣いたことを今でも覚えています。親も泣いて喜んでくれました。
大学入学後、一気に私の世界は広がりました。
全国から個性のある学生が集まり、活気溢れるキャンパス。早稲田を目指さなければ、決して出会うことができなかったであろう友人、仲間、環境、夢。
全てが私にとって、新鮮で、刺激的で、眩しかったです。頑張ってよかったと心から思いました。
あの頃の経験がなかったら、間違いなく東進の校舎長はしていません。笑
大学受験は人生を変えます。
皆さんの人生がより充実したものになることを、いつまでも願っています。応援しています。
がんばれ!
スタッフへ
この前、最後の終礼で伝えましたね。
大学受験を超える経験をどんどん積んで下さい。
大学生活を決してなんとなく過ごさないで下さい。
大学受験が1番頑張った、充実してたなんて、許しませんよ。笑
常に今を大切に、自分が心動かされたものには果敢に挑戦して、失敗して、魅力的な人になって下さい。
東進の仕事は、自分を高められて、自他ともに幸せを感じられるものです。
本気でやれば、間違いなく素晴らしいリターンが返ってきます。
これからの蒲田校を、よろしくお願いします。
素晴らしい伝統を紡いでいってね!
最後に
私は蒲田校を去りますが、皆さんと同じく挑戦と努力を続けていきます。
まだまだ高校生や大学生には負けません。
いつかまた皆さんとお会いした時に、全然変わりませんね!と言ってもらえるように。笑
この仕事に出会えて、皆さんと出会えて本当に良かったです。
これからの東進ハイスクール蒲田校がもっともっと発展するように、そして何より、東進ハイスクール蒲田校に関わる全ての方々が幸せでいれますように、心から願っています。
これまで本当にありがとうございました。
東進ハイスクール蒲田校 吉田 陸
2023年 7月 12日 蒲田校の魅力(兒玉)
こんにちは〜〜
暑すぎて溶けそうですね〜〜
最寄りのセブンにある大好きなラムネ味のアイスキャンディが最近ずっと置いてあるのでハッピーな兒玉です。私が買いすぎて売れるからレギュラーになったのかしら。
さて、今日のブログのテーマは「蒲田校の魅力」です!!!!。
いやー良いテーマですね!!今東進ハイスクール蒲田校に通っている生徒の皆さんは蒲田校の魅力を十分にわかっているはず(分かってるって言って!)なので今回はまだ蒲田校に通っていない方向けに書こうと思います!
僕は蒲田校に高二の12月から居るので蒲田校の魅力を1番よく知っていると思います!!
書こうと思えばいくらでも書けてしまうので二つに絞ります!!!
一つ目!スタッフがアツい!!!
蒲田校はとにかくスタッフに熱量があって本気で生徒を合格に導こうとしています。自分の受験期にも思いましたが少しでも勉強量が落ちていたら見抜かれるし、いつも見てくれているんだなぁと思っていました!私も今生徒たちがちゃんと努力できているか常に目を光らせるように努力しています!!また、田中校舎長もとてもアツい人なので毎日明るく元気な後者になっています
二つ目!生徒と担任助手の距離が近い!!
蒲田校はとても担任助手と生徒との距離が近く、どんな相談でもできます!!。
実際僕も生徒の頃、普段の勉強の相談から過去問の質問など色々と頼っていました。
勉強が行き詰まって悩んでいた時も親身になってアドバイスをくれました!
蒲田校は大学受験をする上で最高の環境だと僕は思います!気になった方はぜひ蒲田校を訪れてみてください!!
2023年 7月 11日 学部紹介【北村】
こんにちは!!北村です
最近、時間の流れが速く感じますほんとに!もう大学に入って東進で働き始めて3か月もたったと思うと恐ろしいです笑
そしてもうすぐテストがやってきます(´;ω;`)悲しすぎる
はやくテストが過ぎ去って夏休みになってほしいです!
そんなことはさておき、今回のテーマは学部紹介です!
ご存知の人もいるかと思いますが、私は立教大学の社会学部現代文化学科というところに通っています。
よく聞かれるのが社会学部って何するの??ということです。
通ってる私からしてもよく分からないのが事実です笑
本当に幅広くて学べることがたくさんあるので一概にこの勉強!って感じではありません。
例えば、私が取ってる授業の中でも、地域社会とか自治会についての授業があったり、社会調査法の授業があったりメディアについての授業があったりとほんとにバラバラです!
私が学びたい流行論とかは秋学期の授業にあったりするので、自分の興味にぴったり合った授業だけを今受けることができているわけではないですが、いろいろ学べるので結構楽しいです^^
もちろん、心理、流行、メディアなどの社会との関連などに興味があって通っている人もたくさんいますが、やりたいことがはっきりと見つかっていないから幅広くいろいろなことを学ぶために通っている人も多いイメージです!
こんなところで社会学部については以上です!
自分にぴったりな学部を見つけることって結構大変ですが、担任助手の中でもいろいろな学部の人がいるのでたくさん聞いてみてください!
2023年 7月 10日 東進のおすすめコンテンツ【當間】
こんにちは。先日、中禅寺湖までドライブしてきました🚗
途中で『いろは坂』という坂があるのですが、なんとこの坂、48ヶ所も急カーブがあるんです!
なのでいろは48文字にたとえてこの名前がつけられてるとか。
助手席にいた頃はくねくねしてる山道は嫌いだったのですが、運転するようになってからはめちゃめちゃ楽しいです…!
皆さんも受験が終わったらいろは坂挑戦してみてください!
さて、今回のテーマは『東進のおすすめコンテンツ』です。とっておきがふたつあります。
一つ目は長岡先生の授業です。自分は
数学ぐんぐん応用編
夏の数学ぐんぐん
東大対策数学論理編
を取っていたのですが、もう本当に最高でした。数学が大の得意になるきっかけになりました。
なぜこの式を今使うのかだったり、同値変形を理解することができました。
二つ目はスタンダード世界史です。
この講座で、世界史を俯瞰的に見る大切さを知りました。細かい単語は覚えず、意義と流れと時代把握を詰め込んだ結果、8月模試で92点を取ることができました。
新学年の生徒で世界史の通史が苦手な方はおすすめです!
もう定期試験も終わった方が多いのではないでしょうか。1日でも早く受験勉強にスイッチしていきましょう!