ブログ
2023年 7月 3日 受験勉強と定期テストの両立【萩原】
こんにちは〜、テストが近づいててビビってる萩原です…勉強始めなきゃ…絶対フル単…
大学のテストって60点以上取らないと単位もらえないんですよね…高い…
テストの話は置いといてそろそろ本題に移っていきましょう!
今回は「受験勉強と定期テストの両立」です!
これ大変ですよね、僕も指定校推薦狙ってたということもあって、かなり悩まされました。
でも、まあやるしかないなあと思って、東進いる間は受講を毎日1コマやっていました。
それ以外はテストに注ぎ込んでましたね。そして家帰ったら、テスト勉強と高マス30分みたいな
感じで両立してました。結果的に指定校推薦は諸事情により取れませんでしたが…笑笑
もうちょっと十分な記載をして欲しかった…
それはさておき、定期テスト期間は東進コンテンツを止めないことを意識してください!
止めたら2週間ぐらい受験勉強止まっちゃいますよ…そんなの勿体無いじゃないですか…
なのでテスト期間は2時間だけで良いので東進コンテンツに触れましょう!
2023年 7月 2日 夏休みまでにやっておきたい文系科目【北村】
こんにちは!北村です
最近mbti(性格診断)の質問が変わったそうでやってみたらENFP(広報運動家)でした~(^^)結構自分にぴったり当てはまっている気がします!みなさんのmbtiはなんですか??
ちなみに蒲田校担任助手はENFPの人が一番多いんですよー!
今日のテーマは「夏までにやりたい文系科目」です。
何か一つの科目について絞りたいところですが、どの教科も捨てがたいのでそれぞれの科目のやっておくべきポイントを話していこうと思います!
まず英語についてですが、とにかく多読が大事です。受講とか過去問に追われて毎日英語長文一つ以上解けていない人もいませんか??毎日解いて復習して音読とリスニングのセットでできたらバッチリです(^^)英語はすぐに点数が伸びる教科じゃないので日々コツコツ頑張りましょう
次に国語についてですが、国語は古文漢文の基礎を完璧にするのがマストです!これから私大の過去問が始まるので基礎に抜けがある人は後回しにせずしっかり古文漢文にも時間をとってください。夏にやればいいやと思っていると後で時間がbなさすぎて後悔するかもです(体験談)
最後に日本史についてです!日本史は昨日加藤担任助手が熱弁してくれている通りですほんとに!直前期になると日本史の詰めが甘い人は日本史に追われます。いかに早く日本史を完璧にできるかで直前期にどれだけ他の教科や過去問に時間を使えるか決まります。
てな感じで私が思う今やるべきことでした(^^)少しでも参考になれば嬉しいです
2023年 6月 30日 計画を守ろう【清水】
みなさんこんにちは、清水です!
みんなは今、期末テスト前とかですかね?私もテストが近づいていてとても焦っています、、、!これを乗り越えたらたくさん人がいる電車の登下校から解放されるので頑張ります、みんなも頑張ってください!
今日のブログテーマは”計画を守ろう”です!
今までいろんな担任助手が計画についてその重要性などをブログやHRで語ってきているので、計画が大切であることは皆さんも知っていると思います!素晴らしい方々がブログで計画について書いてくれているので、私が書くのはなんだか怖いんですが書きます笑
週一回のチームミーティングや面談などで皆さんは計画を立てていますよね。それらの計画守ることができているでしょうか??
人によって、ちょっと無理するくらいの計画を立てたり、すこし余裕を持って計画を立てていたりはあるかもしれませんが、計画を守ることはとても大切です。
東進では、受験当日から逆算して、問題演習をやる時期・過去問をやる時期・受講をやる時期などが決められていますよね。それに沿ってみんなは一週間の受講の数や、過去問を解く数や日を決めていると思います。そんな計画を守れなかったら、すごく簡単に言うと受験に間に合いません!!!
しかし、計画を守って、勉強していけば受験までに必要な勉強を着実に進めていけるし、受験間近になった時に今までの受験を振り返って、今までちゃんと計画立ててそれを実行してきたという自信にもなります!
とはいえ、理系科目が思いのほか解いたり理解するのに時間がかかってしまったり、修了判定テストに苦戦したり…計画が遅れてしまうのって、どうしようもない部分もありますよね。そこはちゃんとどこか長時間勉強できる日に調整したり、来週の予定に組み込んだり、計画が後ろ倒しにならない程度に調整していければ大丈夫です。
あと一か月もしないでなんと夏休みが始まりますね!夏の長時間勉強、なにも計画なしに挑むとなんとなくの長時間勉強になってしまいます!今までの模試や、勉強の進捗を把握して、しっかり夏に向けての計画を立てていきましょう!
2023年 6月 29日 夏にやりたい理系科目【朝永】
こんにちは。朝永です。
今回のテーマは夏までにやりたい理系科目ということで、
僕は数学をおすすめします!!
数学をおすすめする理由としては、他の理系科目と比べてみにつくまでにものすごく時間がかかるからです
高校三年間(理系なら)ずっと学習するのもあって覚える解法の量が多く、発展の内容も出されやすい科目です
裏を返すと解法を覚えていればいるほど得点がとれる・・・
つまり解法を増やすために学習量を多くとらないといけないのです
当たり前のことに見えますが大事なことです
これから夏過去問演習するにおいても、単元ジャンル演習をするにおいても数学の基礎ができていなかったら学習する時の効率が変わってきます
数学にだけ当てはまるわけではありませんが、基礎ができていないと応用ができずに
秋になっても基礎をやる羽目になります
なら!
いまやろうってことです!
東進は秋は鬼のように演習をします
そのときにいちいち基礎でつまづかないように
今のうちから内容の重い数学をやることをすすめます
自分は今の時期はチャートなどの難易度の低い問題を全範囲やっていました
是非参考にしてみて下さい!
6月もあと6日ですね。「毎日頑張ろうって思うのに体がついてこない」そんな人いませんか…?私ですね笑一緒に頑張りましょう٩(ˊᗜˋ*)و
2023年 6月 28日 苦手な勉強のやり方【小澤】