ブログ
2023年 6月 19日 毎日登校をしよう【北村】
こんにちは!最近、大学生活にも慣れてきて毎日楽しく過ごしてる北村です。
楽しいといっても、ほぼ毎日東進にきて、充実した東進らいふをおくってます^^
ところでみなさんは毎日東進にちゃんと来てますか??
ということで今回のテーマは「毎日登校をしよう」です!
私も受験生の時は毎日登校してました〜!
今日のブログでは毎日登校の良さを語っていこうと思います!
大前提として、勉強時間の確保できるのがありますがそれと同じくらいのメリットがあります!
それは自信に繋がるということです。
毎日登校してると、それが毎日自分がコツコツ勉強している証になります!
実際たくさん勉強していても登校しない日があると、罪悪感になるし頑張っていたとしても頑張ってないんじゃないかって思って自信がなくなると思います!
まだまだ先の話ですが、受験本番いかに自分が今まで頑張ってきた努力を自信にして臨めるかってすごく大事です。その時に毎日登校してたことが自信の一つになればすごくいいと思います!
2023年 6月 18日 受験期ルーティン【加藤】
皆さんこんにちは。今回のテーマは「受験期のルーティーン」です。
ということで、昨年の今頃の私の暮らし向きを紹介しますね。ルーティン紹介なんて有名Youtuberになったみたいで嬉しいです。ありがとうございます。目指すは美容系Youtuberでしょうか。
まず、私は早起き&朝ご飯×3は毎日達成してました。メニューは朝はシリアル、昼はヘルシーなサラダ、、、嘘です。
朝はご飯に限るし、詳しく述べれば毎朝おかわりして二杯食べてました。おいしいご飯が早起きのモチベでした。その後、電車に揺られながら学校へGO。7:30に学校に着いて苦手な数学をやっていました。そして、昼休み前に空腹に耐えられず早弁をして、昼休みは友達と図書館に行って日本史の勉強をしていました。学校が終わったら爆速で東進に向かいます。つぎの日の予習と過去問を解いたら大体1日が終わります。寝る直前にシャドーイングをしてついに待ちに待った就寝。しあわせ。次の日もほぼ同じ生活を送ります。
私の生活スタイルはこんな感じでした。
<おまけ>
ルーティーンに含めて良いか不明ですが、受験生活を送る上で精神面で意識していたことを少し紹介します。
①余裕をもって生きる
つい切羽詰まってしまう受験生活の中で、余裕を作り出すことは意外と重要です。例えば、サラリーマンにぶつかられて微笑んで返す、ぐらいの穏やかさを持って暮らすとかです。私は生き急ぐタイプだったので、落ち着いた生活を意図的に作って心の平穏を保つ試みをしてました。
②笑う
1日1回は笑おう、とかよく言われていますよね。これのコツは1日1回”人を”笑わすことです。自分が無理に笑おうと思ってしまうとなかなか難しいですが、人が自分との話で笑ってくれるのを見ると自然と笑顔になってしまうものです。(たぶん)
いや、どうしても笑えないんだっていう人は私の所へ来てください。責任をもって笑わせるので。(意味がわからないですね)にしても、しんどい時の苦し紛れの笑顔は、結構大切です。
本日はルーティーン紹介をしました。文章では上手く伝えられずにカットした、独特なルーティーンを私はまだ沢山持っているので聞きたい方はいつでも。
本日は以上です。ありがとうございました。
2023年 6月 17日 模試を受ける意味【小澤】
こんにちは。小澤です。
最近は料理できる男子に憧れて自炊をやり始めました。この前はフレンチトーストを作りました。とても上手くできました。食べたい人がいたら500円玉握りしめて僕のところに来てください。
さて今回のテーマは「模試を受ける意味」です。
模試を受ける意味、端的に言うと、「自分の立ち位置、ゴールまでの距離、進む方向を知るため」です。模試を受けたら自分が第一志望としてる大学の中で自分が何番目くらいの「立ち位置」にいるかがだいたい分かります。また、過去に第一志望に受かった人がこの時期に何点取っていたかと自分の今の点数を比べて、現状の「ゴールまでの距離」がだいたい分かります。そして、模試の丸付けをして分からなかったところを復習すると自分の苦手分野が分かってきます。もちろんその苦手分野をほったらかしにはできないのでその模試以降はその分野を重点的にやらなければいけません。模試の復習によって「進む方向」を知ることができます。
このブログを書くにつれ山登りと受験は一緒だと思ってきました。山登りもゴールを分からないといません。そして自分の立ち位置を分からないといけません。受験もゴールが分からないといけません。そして自分の立ち位置を分からないといけません。山登りは自分の立ち位置を分かるにはグーグルマップや地図が必要ですが、受験において自分の立ち位置を分かるには模試が必要です。しかもグーグルマップを模試に置き換えると模試は2ヶ月に1回なのでグーグルマップも2ヶ月に1回しか見れないことになります。山登りする上でグーグルマップを2ヶ月に1回しか見れないと考えるとやばいですよね。そんくらい大切なんですよ、模試は。山登りをするうえで2ヶ月に1回しか見れないグーグルマップくらい大切です!
みなさんも山登り中です。頑張りましょう。
2023年 6月 17日 過去問の点数が伸びない時 【長崎】
そろそろ夏休みが近づきつつありますが、過去問の進捗はどうでしょうか??
もう終わってる子もいれば、今から始める子もいると思います!
さて、過去問と言えばみなさんは進める中で悩みとかはないですか??
やっぱりあるとすれば、1番は伸び悩みだと思います!!
僕も数学だけはずーっと伸び悩んでました。
やってるのに全然伸びないー!ってなると気持ち的にもマイナスになってしまいますよね、
そんな時みなさんはどうしますか??
落ち込むこともあると思いますが、僕は結局、根気よくやってくしかないと思います。
点数はすぐに上がるものではありません。
酷なことですがそもそも勉強自体に即効性はないものです。
とりあえず、落ち着いてどこで点数を落としているのか、その原因、どうすればそこを取ることができるか改めて整理してみてください。
僕のおすすめは一度瞑想です。そうすれば頭もスッキリして熟考することができます。
それでもきついなーって時は、気軽に僕たち担任助手に頼ってください!!
人と話すことで新たに見えてくるものもあるはずです。
屈託することがあっても、最後に合格が取れれば万々歳です!
そのためにも、今は可能な限りベストを尽くしていきましょう!
2023年 6月 16日 志望校の決め方【岩崎】
こんにちは!
みなさん梅雨をいかがお過ごしでしょうか?
偏頭痛は気合で乗り越える、岩崎です!
今日は、【志望校の決め方】について書いていきます。
僕は今、早稲田大学に通っていますが、受験生のときは最後まで東大志望でした。
僕が東京大学を目指し始めたきっかけは、ずばり夢がなかったからです。
東京大学には、進学振り分け制度なるものがあります。
ざっくり説明すると、2年後期から学部に配属されるため、それまでは学部を決めなくていいんです。
学部を決めると自分の将来進む道が決まってしまうような気がしたので、夢がない僕にとってこの制度は非常に魅力的でした。
このように、大学の内部にある制度についても調べてみると、自分にあった志望校が見つかるかもしれません!