ブログ
2025年 7月 30日 夏休みの1日の勉強スケジュール(新学年)【林】
こんにちは、この夏の暑さと湿気に辟易している林です。本当に暑いですね、水分をこまめにとって体調管理に気をつけましょう。
さて、高1・高2生に向けた夏休みの1日の勉強スケジュールにて話していきたいと思います!
7月も残りわずかですね。高2生は10月から受験生という扱いになりますので、新学年の内から基礎力を固めていきましょう!特に夏休みは勉強の時間が多く取れると思うので、共通テスト同日体験受験で結果を出すためにも夏休みが基礎力を固める最後のチャンスだと思って苦手科目を克服していきましょう。先取りの為の受講も勿論非常に重要ですが、現在多くの高2生は定石演習講座を取っていると思いますので、一日の目標演習数を目指して主に英語と数学の主要科目の基礎完成を徹底しましょう!!!
高1生は基礎定着と9月以降の定期テストがメインになるかと思います。夏休みは学校の授業が無いので、今まで習った単元の復習や受講による先取りサイクルを徹底しましょう!単元を復習することで今までわからなかった部分を無くし、先取りをすることでこれから習う分野を予習することが出来るので、時間が沢山ある夏休みで苦手克服に努めましょう!!
いかがでしたか?夏休みは新学年生徒にとっても基礎力を固める上で非常に重要な時期です。高3生じゃないからまだいいや、とは考えずに将来を見据えて時間を最大限に活用しましょう!!!
では。
2025年 7月 28日 夏休みの1日の勉強スケジュール(受験生)【鈴木】
7/26
こんにちは!
最近大学入学後初めてのテストがいろんな意味で終わった鈴木です!
手応えがある科目ももちろんあるのですが、憲法がやば過ぎて死にそうです!
評価?が出るのが9月っていうことで、それまでは怯えながら生活していくことになります…
ところで、早いものでもうすぐ8月に入っていくわけですが夏休みの方は順調でしょうか?夏休みの学習で大切なのはHRやTMでも話聞いていると思いますが、①山を3つ作る、②ルーティーン化、この二つですね。そんなわけで本日のブログのテーマは「夏休みの1日の勉強スケジュール」、受験当時の自分のスケジュールを見ながら、この二つを今一度考えていきましょう。※自分は私立文系
前提として朝登校、これは絶対必須です。朝を最大限活用できるかが、1日の勉強時間を決めます。
やっていた事としては
夏に毎日やる事として、過去問演習&復習、英単語、英熟語、古文単語、英文法、漢文の句形、日本史のインプットを必ずやるようにしていました。演習する過去問に応じて、英語長文や現代文・古文の演習を加えて、3科目の配分を意識していました。
7:30~ 英単語、英熟語
自分が覚えていない単語を中心に、1週間で1周ってイメージでやってました。
覚えた単語と苦手な単語な単語の選別ができていない人はこの夏で絶対にやりましょう!周回効率が段違いです!
8:30 ~ 過去問演習①英語or国語 山①
10:00~ 復習
過去問の復習をします。この時に、失点している内容は何か?自分の苦手な出題形式は何か?という具合に、後の勉強につながるように復習しましょう。
共テ:演習時間以内に収める
私大:ある程度とっても良い
12:00頃~ 古文単語
毎日75単語やって、1週間で1周という感じ、単熟と同じ
12:15頃~ 日本史の流れ復習しつつ昼食
金谷のなぜと流れの本で毎日流れを再確認していました
13:00~ 過去問演習②日本史 山②
14:10 ~ 復習&該当範囲のインプット
設問の不正解の選択肢まで意識、苦手な範囲の把握を徹底
17:00~ 漢文の句形
白文で句形を判断できるようにトレーニング、毎日30分を徹底していました
暗記系はやろうと思えばいくらでもできるので、時間を決める!
17:30~ 英語長文or現代文&古文演習 山③
演習した過去問に応じて、どちらかをやります
19:45~ 英文法
志望校は正誤問題だったのでそれを中心にやってました
20:30~閉館 日本史の問題演習
昼に流れを確認した範囲の演習をして確認
こんな感じのルーティンを続けていました
やることを固定した上で、山の部分を変えていくって感じです
自分の内容はあくまでも参考に、自分流のルーティーンを確立していきましょう!
8月、やり切りましょう!!!!!
2025年 7月 27日 一日15時間勉強するためには【福光】
7/26
こんにちは。ようやく定期テストが終わり夏休みが始まった福光です。
この夏休みでは、旅行やバイトだけでなく筋トレや勉強などの自分磨きにも力を入れたいものです。
さて、本日のテーマは「1日15時間勉強するには」
です。
自分は受験生の夏休み模試や体調不良の日を除いて毎日15時間勉強していました。
毎日7:30に校舎にきて10:00に帰り、その前後でも少し勉強をしていました。
身体的にも精神的にもかなりきつかったですが、この経験が確実に受験の日の自分の自信に繋がりました。
今回はそのコツを紹介しようと思います。
まずは早めに寝ることです。早寝早起きっていうことですね。
7:30に校舎に来るには早寝は必須です。
ましてや早く寝ないと睡眠不足になって勉強のパフォーマンスが落ちてしまいます。
それでは長時間勉強の意味がありません。
次は勉強にヤマを作ることです。
この言葉は校舎で何度も聞いたこともあるかもしれませんが、かなり大事です。
勉強にヤマを作るとは要するに負担の重い勉強と軽い勉強を交互に行うことで集中力を途切れさせないことが目的です。
自分は数学が好きで国語があまり好きではなかったため、集中力が続かない時や勉強を始めるタイミングでは必ず数学をやるようにしていました。
このように工夫することで15時間勉強は実現できると思います。
もうすぐ8月です。8月からは7月の反省を生かして勉強も量も質も確保できるようにしましょう。
みんなならできるはずです。応援しています📣
2025年 7月 17日 慶應義塾大学文学部ってどんなところ!?【間宮】
こんにちは!
絶賛就活中、間宮です。
まずは企業を知るところから始めようと、色々な会社の説明会に出向く毎日です。
皆さんも、オープンキャンパスに行ったり、大学のホームページ(HP)を見たりして、行きたい大学を決めようとしている(もしくは決めた)んじゃないかな〜と思います!
本日は私の通っている「慶應義塾大学文学部」についてご紹介します。
第一志望に悩んでいる人はもちろん、決まっている人も、併願の参考として読んで頂けたら嬉しいです^^
実は慶應文学部は、私の第一志望でもありました!
特に第一志望にする決め手になった魅力は以下の通りです。
①幅広い分野の学問を学べる
②2年生から専攻が選べる
③2年生から三田キャンパスに行ける
実際に通ってからわかった部分・感じた部分も含めて詳しくお伝えしようと思います。
まず①について。
“文学”と聞くと、「本読むのかな(私本好きじゃないし…)」「外国語やるのかな」「就職に弱そう」などと漠然としたイメージを抱いてしまう人もいるかもしれません。
しかし、文学部のHPには、3つの特徴が書いてあります。
そのうちの一つが、「17専攻+2部門という幅広く横断的な専攻分野」。
実に20弱の多岐にわたる学問分野を学ぶことができるわけです。
もちろん、「国文学」や「英文学」など、ザ・文学部な分野もありますが、
“心理学” ”社会学” ”図書館情報学” ”美学美術史学” なんていう専攻もあるんですよ…!
気になる方はぜひHPを見てみてくださいね。
私自身、大学1年生次には音楽・社会学・心理学・人類学・哲学など、本当に多岐にわたる授業を選択しました。最高でした!(あと、おそらく文学部だから就職に弱いということはなさそうです。体感。)
次に②について。
HPに書かれている特徴の2つ目に、「専攻選択は2年次からという“学問の自由”」と書かれています。
つまり、①で書いたたくさんの専門分野の中で、自分の一番学びたい分野を選択するのは2年生からでいい!ということです。
色々な授業を受けた上で、1年生の最後に専攻の希望を出すことができます。
私は高校3年生の時、「色々なことを学んで視野を広げる・多角的に物事を考えられる人になる」ことを志にしていたので、「専門的なことを学ぶのは2年生から」という点にすごく魅力を感じましたし、ありがたい制度だと思いました。
大学2年生からは1年生の時に受けて一番面白いと感じ、学びを深めたい!と思った「心理学」を専攻しています。
実験をしてレポートを書いたり、自分で行う実験デザインを考えたり、
ちょっと文学部としては異質なことをしていて、大変ながらも楽しい毎日です。
「実験!?」と思った方は、心理学専攻のHPを覗いてみてください。脳波計を装着した人間の写真が出てきます。笑 少しイメージがつくかもしれません!
最後に③について。
これはかなーり私情を含みます。
私が慶應を志望した理由の一つが、「三田キャンパス」だったんですよね。
高3の春休みにキャンパスを見に行き、もうみるみるうちに惚れ込んでしまいました。割と新しめの南校舎は高層ビルのようでしたし、昔ながらの煉瓦造りの校舎もあります。ひたすらオシャレーって感じでした。
そして図書館。外装はもちろん、外から見える内装が私の心にぶっ刺さり、「絶対ここで勉強したい〜」となりました。どこの大学もそうだと思いますが、内部には関係者しか入れません。合格しなければ一生入れない😢 絶対合格しようと思いました。
キャンパス愛が長くなりましたが、慶應の文系学部のほとんどが1・2年生を日吉キャンパスで、3・4年生を三田キャンパスで過ごすことになります。
しかし!文学部に限っては2年生から三田キャンパスがメインになるんです〜〜
いち早く三田キャンに行きたかったので、文学部は私にぴったりの学部だったわけです。
今も大好きなキャンパスが見えてくるタイミングは少し心が躍ってしまいます。登下校時に東京タワー🗼が間近に見えるのも嬉しいポイントです。
長くなってしまいましたが、少しでも慶應義塾大学文学部に興味を持ってもらえたなら幸いです!
皆さんも自分の志望校の”推しポイント”を考えてみてくださいね!必ず受験勉強の支えになります。
一緒に頑張ろう!
2025年 7月 15日 模試後のメンタル管理法【山内】
こんにちは!最近テスト期間に追われて勉強している山内です!文系学部のはずなのに数学ばっかりやってます、、、辛いです
さて、模試後のメンタル管理法ですが、私はとにかく寝て担任助手の人と話していました。
勉強しても成績が上がらないことが多かったので模試の度に落ち込むことは高二、受験生に関わらずよくありました。
周りの友達たちの成績が上がっていっている中、自分の成績だけ変わらず焦るのは良く分かります。
そして、模試で落ち込んだ時はまず十分な睡眠をとることが大事です。自己採点に落ち込み、メンタルがマイナスになっているときは夜早く寝ていつもより少し遅く起きます。
しっかりとした睡眠をとれると意外と冷静に反省点を出せたり次の模試への計画を考えることができるようになります。いわゆる寝れば直るってやつです。
しかし寝ても直らない時ももちろんあるのでそんな時は担任助手の方に話を聞いてもらっていました。とにかく人に話すと気持ちが楽になります。
勉強のアドバイスももらえたりするので良く聞いてもらっていました。
みなさんも辛いことや悩んでいることがあったら何でも聞くのでいつでも言ってください!!