ブログ 2022年05月の記事一覧
2022年 5月 30日 学部紹介【三重野】
こんにちは。
2022年 5月 29日 志望校の決め方【金崎】
皆さん、めいじろうは知っていますか?
我が明治大学の公式キャラクターのフクロウです。
かわいい~!!
こんにちは、この前キャンパスでめいじろうに会えて嬉しかった金崎です!!
僕の通っている中野キャンパスは小さいこともあり、滅多に見かけることがないんです。
さて、今回のテーマは志望校の決め方です!!
僕は志望校選びにしくじった人なので、それについて書こうと思います。
結論から言うと、僕は第一志望を蹴りました。
高1の頃からずっと目指していた横浜国立大学理工学部ではなく、明治大学総合数理学部に進学しました。
なぜかというと、
第一志望へのこだわりがあまりなかったからです。
横国を選んだきっかけ。それは、高1の時にオープンキャンパスに行って、キャンパスの雰囲気がいいなぁと思ったからです。
横国に行って何をしたいか、までは考えていませんでした。
ただ、好きだった数学を学びたい、という気持ちで理工学部を選んだものの、別にそれが横国でないといけない理由にはなっていなかった。
だから、横国に行きたい!というよりは横国に行けたらいいなぁ~って感じでした。
そのまま高3になってしまい、「横国に進学する」ためではなく、「横国の合格する」ために頑張っていました。
その結果、いざ合格した時に本当にこの大学に進んでいいのか、と悩んでしまったんです。
・志望校について全然調べていなかった
・大学に進んで何を学びたいかを深く考えていなかった
これが僕の第一志望選びの反省点です。
一方で、今通っている明治の総合数理はしっかりと考えて志望校に決めました。
きっかけは高2の時に友達に紹介されたことです。
志望した理由は、研究内容が面白そうだったからです。
「モノ・コトから現れる複雑な現象を、数学で解明する。」
これが僕の現象数理学科で学ぶことです。
HPで紹介されている研究内容を見てみて、面白そうだなぁと思って決めました。
その結果、受験がゴールにならなかった。合格した時に、大学が始まるのが楽しみに思えました。
最後にまとめると、皆さんには大学で何をしたいか、を考えてほしいです。
それが必ずしも将来やりたいことに関連していないといけない、ということはないと思っています。
もちろん関連しているのが理想ではありますが、自分が興味のあることを学べばいいと思います。
折角の大学での4年間を楽しいものにするために、ぜひ志望校について深く考えてみてほしいです。
志望校の決め方、大学の探し方などで困っていたら、担任助手に相談してみてください!
2022年 5月 28日 学部紹介【金子】
こんにちゅは!大学の授業でサッカーやってみんなに頬められて鼻を伸ばしている金子です。
今回は皆さんが知らないであろう私の学部紹介をしようと思います。
私の学部は「スポーツ健康学部」と言います。皆さん何をイメージするでしょうか?
体を永遠動かしてそうとか元気とか(?)
またあなたの学部授業何やってるの?って思いますよね。僕も思ってます。
授業は基本的に座学の方が多いです。
座学は主に体についてとそれに関連することになります。
具体的には、体については機能解剖学と生理学、それ関連についてはスポーツとナショナリズムとかスポーツ哲学とか…
この機能解剖学と生理学がメッサおもろいです。メッサ‼
この二つの講義で僕の中の体の不思議がみるみる解明されて面白すぎます。
まだまだ私の学部について分からないことだらけだと思いますので興味がある方は私まできてね!
2022年 5月 27日 大学の授業【山本】
こんにちは!
最近実習が始まって薬学部らしい授業が始まったので楽しくなってきた山本です。
今日は「大学の授業」について話していきたいと思います。
高校までと大学の授業で1番違うのはなんと言っても自分で好きなようにカリキュラムを組めるところです!
全休といって平日全く授業がない日を作ることだってできますし、午後からしか授業がない日だって作れます。
ちなみに僕は失敗して平日+土曜日も授業があって週6で授業です…
さて、他の人がどうかわかりませんが僕は今大体週に15コマ授業があります。
今少ないと思った人、、、甘いです!
高校では同じ科目が週に何回かありますが、僕の15コマは全て違う科目です。
それぞれの科目が週1回しか授業がないので毎授業で課題が出たり事前に調べてくることがあったりする上に、全ての授業の難易度がとても高いのでついていくには予習はまだしも復習は必須です!
ほんとにやるべきことが多くて大変ですがそんな時頼りになるのは友達です!!
特に頭が良い友達がいるととても楽になります。
授業は基本何百人が同時に受けるので高校のようにその場での質問などほぼできません。
でも友達がいればその場で助け合うことができます。
授業はとても難しいですが自分の好きな授業ばかりでとても楽しいです!
大変なことも多いですがたくさん友達を作って乗り越えましょう!!
2022年 5月 25日 記述模試の勉強【荒尾】
こんにちは!荒尾です!
このバナーの名前のところ、ものすごく見にくいですね。今度変えよう。(–;)
今日のテーマ!記述模試の勉強!
受験生向けの内容ですね!
まず、記述模試とはどんなものかについて。
少し話がズレるような感じがしますが、金子担任助手の合格報告会に出席した人で
「志望校によって基礎のレベルが違う」
という話を覚えていますか??
共通テストは高校範囲の基礎の確認ですが、
記述模試は志望校の二次試験、一般入試での基礎レベルができているかの確認という感じです!
また、私立、国公立の傾向両方が混ざっている形なので、自分の志望校にはない形式の問題もあると思います。(むしろそっちの方が多い)
そのため特に対策はしなくて大丈夫だと思います。自分の志望校に出ない形の対策をするのは、力は着くと思いますが、効率は悪いです。
まだ皆さんは共通テストの過去問が始まって間もないため、なかなか難しいかと思いますが、
二次私大レベルがどれくらいのものなのか、それに向けてどれだけ学力をつけなければいけないかの確認する良い機会です!
何か特別な対策をするというより、この結果を踏まえて、改めて自分の入試までの勉強計画を見直してみましょう!