ブログ 2022年07月の記事一覧
2022年 7月 31日 大学の定期試験【落合】
こんにちは!っていう挨拶をいつも最初にしていますが、夏休みに入って東進に来るまでの間に読んでいる方が多いと思うので、おはようございます!にしておこうと今考えている落合です。朝が早いですね。皆さん朝登校はできていますでしょうか?この夏が受験において一番大切です!気合い入れていきましょう!
ということで今回のテーマは「大学の定期試験」となっています。
大学でもテストってあるんですね。
今日は一番おもしろいなと思ったテストについて話していこうかなと思います。
毎週基礎化学実験という授業を受けているのですが、この授業のテストが「そんなことある?」というテストだったので話していきます。
まずは、テスト範囲はこれまでやってきた実験全てから出されます。今までに入学してから10回程度実験をしているわけですから、相当な範囲ですね。テストの問題形式は伝えられておらず、頑張ってねしか言われませんでした。そして、いざ試験開始のときになり、配られたプリントを見ると過去に行った実験の名前だけが書かれていて。問題文には「自分で問題を作り、解きなさい。」と書いてありました。頭の中にはハテナが30個ほど浮かびましたね。
このテストを通して学んだことが一つありました。それは、自分が知っていること以外の問題は作れないということです。学校の先生を目指している身として改めて化学を理解しなければいけないのだなと感じました。
読んでいる皆さんも受験勉強の確認として問題を作って見る。これをしてみると自分がどこまでわかっていてどこがわかっていないのか明らかになると思います。まだまだ夏休みはあります。受験まで気張って行きましょう!
2022年 7月 30日 大学の定期試験【山本】
こんにちは!
夏休みが始まってしばらく経ちましたが、現役の時と同じくらい東進に来る予定しかありません。。。
大学生の夏をもっと満喫したい山本です。
今日は「大学の定期試験」について話していきたいと思います!
大学の定期試験は高校とは全く違います。
前期は14コマ授業を取っていましたが、高校のように対面でテストを受けたのはたったの5コマ分だけです。
他はレポートだったり違う形式でのテストでした。
大学全体でのテスト期間は7月20日から大体10日ほどだったのに、授業によっては1週間ぐらい早くテストがあるせいで7月丸々テスト期間のようでした。
めっちゃきつかったです、、
大学の試験といえばやっぱり「過去問」が気になると思います。
優しい先輩や友達のおかげで過去問自体を手に入れるのは難しくなかったんですが、全然有効活用できませんでした。
でもある程度試験の傾向が知れるのは本当にでかくて、要点に絞って効率的に勉強をすすめることができました。
学年が上がるに連れてテストもどんどん大変になるらしくめちゃくちゃ怖いですが、友達と一緒に乗り越えて行こうと思います!
2022年 7月 28日 二次私大の復習方法【草地】
こんにちは
ついに前置きを書かなくなった草地です!
みなさんの時間への意識が上がってきたようで、7:30に校舎にいる人の顔つきが勉強へマジになっている感じがして、嬉しくて嬉しくて震えます(西野カナ)
そんなみなさんの力になるために、今回は僕がやった2次私大の復習方法について書きます!
残念ながら特出したことはないんです…
共通テストや受講などと一緒です。
意識したことは3つ!
1.知識
2.解法
3.次満点
1つめは知識!
解答にわけのわからない内容は無いか。全くしらない英単語、見たことも無い公式。こんなのあったらただちに対処!
読み上げたり紙に書いたり、じーっと見つめたり。これを覚えなきゃ俺はダメなんだ!落ちてしまうんだ!と思い込んでひとつひとつ覚えました!
2つめは解法!
1つめの知識を持った上で、どれをどう使うか。ここが身についていなきゃ得点は取れない!
なんでその公式が出てきたのか?こういう言葉があった時はこう考えた方が良さそう!とか、この後はこんな展開が来がちだな。じゃあ予め予測しておこう。とか!
解くために必要な全てをかっさらいます!
そして3つめ、次満点
この意識は一生持ってください。本気で意識してください。
ひとつの知識に対して2回も3回も間違えてちゃ、伸びるまでに時間がかかっちゃうじゃん。1回間違えて、それを本気で悔やもう。次は絶対とるぞ!ここで学ぶんだ!もう1回同じミスして復習してる時間なんてない!
1発が勝負だ!ここで周りと差をつける!
俺は天才だー!今覚えられる!!次で満点だ!!って気持ちで復習してました。
参考になったらうれしいです。
復習は気持ちと意識が質を左右すると思います!
復習を制して点数を伸ばして受かるぞ!!
2022年 7月 27日 朝登校をする理由【長谷川】
こんにちは!ほとんどの学校が夏休み期間に入ったかと思います!
夏は多くの勉強時間が取れる期間です。もし自分の実力に自信が無くても、ここでの頑張りでいくらでもひっくり返せます!充実した夏にしましょう!
さて、今回は「朝登校する理由」について書いていこうと思います。
それは、受験は朝から始まるからです!
多くの大学、共通テストは朝早い時間から試験が始まります。
今年の共通テストの第一科目は両日9:30から開始だったようです。
会場は家から遠いことが多いかと思いますので早く起きる必要があります。そうでなくとも目が覚めてから脳が働くためには3~4時間はかかる必要があるそうです。
第一科目に合わせると6時には目覚めたいところです。
朝登校をすることでこの練習ができることがひとつ理由になるかと思います!
あとはやはり集中できる環境で質の高い勉強時間を得られるところです。家でも勉強できる人もいるかもしれませんが、少し集中できないというような人は校舎を使いましょう!
私も現役の頃は、朝7時に登校してました!6時半ごろには家を出ていたのでまだ外も人通りが少なく、暑さも少し緩かったのでそれだけでも朝登校はオススメです(汗かかずに登校できる)
佐久間担任助手はいつも校舎の扉が空く前にスタンバっていたそうです。(先輩談)
何より私の時は、朝イチ登校している人は少なく、それだけでも周りに勝った気分になったもんです。皆さんもライバルに差をつけるために朝登校ぜひがんばりましょう!
P.S. 朝眠くて集中できないという人は音読室の使用をお勧めします!単語帳や一問一答など暗記系であまり頭を使わなくても勉強できるものを声を出しながらやるという方法がオススメです。声を出すことで目も覚めるし、勉強も進められます!
2022年 7月 26日 大学の定期試験【清水】
こんにちは!この前寝る場所をベッドに変えたのですが寝心地がまるで違くて感動してます。睡眠って大事!!
今日のブログのテーマは「大学の定期試験」についてです!
今、絶賛定期試験中で明後日で終わります☆
大学のテストは1年間で前期と後期の2回ですが高校の時のように小テストや中間テストがある授業もあります。
なかにはレポートの提出などだけで成績が決まる授業もあります。
学部にもよりますが私の学部は今回9個テストがありました!あまり高校の時と変わらないですね。。。泣
私的に高校の時と違うなと思う点は、そもそも自分の気になる分野の授業を取っているためにテスト勉強が楽しいこととです。
勉強が楽しいっていいですよね。
勉強は大学受験で終わりではなく、大学生になっても、その先も続きます!まずは行きたい学部や大学に入れるように今!この夏!頑張りましょう!!