ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2023年12月の記事一覧

2023年 12月 19日 共通テストの思い出(兒玉)

<img class="alignnone size-

こんにちは〜〜最近はとても暖かい日が続いていると思いきや急に寒くなりましたね。勘弁してほしいです。

今日のブログのテーマはずばり、「共通テストの思い出」です!!ついに共通テストまであと1ヶ月を切りましたね、、。私が共通テストを受けたのはもう3年前ですが、頑張って当時の記憶を思い起こして書いていきます!!
まず共通テストの思い出と聞いて1番に思い浮かぶのは、受験日当日ではなく大量に受けた模試や過去問のことですね、、。模試の結果が出る時の一喜一憂楽しかったなーとかそういうものです。受験が終わってしまうと美化しがちですが、やっぱり直前期1ヶ月はきつかった記憶があります。久しぶりに東大英語を解いた時には楽しい!と思ったほど共通テストに毒されていた気がします、、

さてあんまり昔話だけしてもしょうがないので、少しは受験生の役に立ちそうな共通テスト本番の思い出の話をしましょうか!!
1番はやっぱり休み時間が長かったことですかねーーーー。練習で時間通りにやるのと、本番緊張している中で過ごすのとではやっぱり全然違います。
僕はあまり勉強はせずに外に出てストレッチしたりお菓子食べたりして過ごしてました。教室がちょっと暖かめだったので外の風が気持ち良かった気がします。
あと書いてて思い出したのは帰宅するのにかなり時間がかかったことですね!!試験終わってから教室ごと順番に出されていくのですが教室出てからすごい人ですごくのろのろ列が進んでました。家族に迎えに来てもらってる人も結構いた気がします。僕は普通に1人で帰って、1日目はすぐに寝て2日目は答案再現をしましたね。今東進に通っている人は必ず当日中に答案再現しましょうね!!AI演習に反映されるので絶対やるべきです。

さて、こんなところですかね!残り1ヶ月!やりきりましょーう!!!

 

 

2023年 12月 16日 暗記のコツ【加藤】

皆さんこんにちは。
最近のブログは各大学あるあるが多くて読むのが楽しいです。西早稲田あるある、戸山あるある、と来てるので、ついに本キャンこと早稲田キャンパスあるあるが来るぞ〜〜とワクワクしていたらまさかの私のテーマは暗記のコツ、でした。本キャン民の加藤あすみです。

 

 

それはさておき、暗記は割と得意な方なので任せてください。
演習よりも暗記の方が楽だ、という方も多いのではないでしょうか。既に暗記方法が確立されてる方も、更に時短で暗記できるようになる、という意味でも読んでもらえれば良いなと思います!では、さっそくいきましょう。

 

 

私は暗記系は主に赤シートか写真記憶に分けて覚えてましたね。王道の赤シートは説明を割愛します。
一方で、写真記憶というと難しそうですが意外とやりやすいのでおすすめです😾
一度に覚える必要はありません。覚える流れは以下の通りですね〜
①書かれている内容を理解する
②5秒〜7秒ほど本気で見つめる
③脳内で細部まで再現する
④暗記の曖昧な部分が割り出される、そこだけ再確認
これを4日ほど続けます。大体は頭に入るはずです。ただし、連続4日じゃないと忘却しやすくなりますので気をつけてください(テスト期間の自分への戒め)。
これをフォーマットにしつつ自分に合う形にアレンジしてみてみるのが良いかもです👍

 

赤シートと写真記憶を使い分けられるようになると勉強効率が上がるので良いですよ♪
特に、資料集などの年表や図がついてるものを覚える時は写真記憶が圧倒的に有効です😺

 

最後に、どうしても早稲田あるあるが言いたいので言います。

本キャン広すぎて迷子。これに限ります。

国際教養学部の号館の周り英語飛び交いがち。

政経のトイレ綺麗。

以上です。失礼いたします。

 

 

2023年 12月 14日 立教あるある【北村】

こんにちは!!最近立教のクリスマスツリーがライトアップされてるのを見て冬を感じた北村です

みなさん立教のライトアップしたクリスマスツリー見たことありますか??めちゃ綺麗なんですよ~

ということで今回のテーマは「立教あるある」です!!

立教はなんと言ってもキャンパスがおしゃれなんですよ〜私が立教に決めた1番の決めてです笑

あるあるで言うと、みんなキャンパスでよく写真を撮ってます!冬はイルミネーションで秋はイチョウが綺麗でみんなおしゃれに写真撮ってるんですよー!私は写真のセンスないですが、友達はみんなおしゃれに写真撮ってます笑


それと立教前のローソンのおでんが人気です~
冬になるとみんなおでん買って食べてます!私も食べました~^^
あとは、ここのローソン謎に品揃えが驚くほどいいんです!ほんとになんでもあります笑

あと、立教は意外と内部生も多くて話してると内部生の子結構会います~いろんな子と仲良くなれるので嬉しいです笑


他には、いろんな省略して呼ぶあだ名があったりします!例えば、社会学部でいうと社会学部社会学科のことはシャカシャカって言ったり、社会学部の必修の授業の社会学原論のことはシャカゲンでみんなに伝わります笑
他の学部にもいろいろあだ名があるそうですよ~

立教あるあるはこんなところですかね〜

立教めちゃおすすめなのでぜひ行ってみてください!!

 

2023年 12月 12日 大学生のクリスマス【佐竹】

こんにちは佐竹優太です。
今日は「大学生のクリスマス」について話していきます!なんだか物騒なテーマですね笑

受験生にとってクリスマスは普通の1日と変わりありません(むしろそうあるべき!)。
大学生にとってのクリスマスは、、、、、人によりけりですかね笑 恋人と旅行に行く人もいればアルバイトに打ち込む人もいれば部活してる人もいればって感じですかね。ちなみに蒲田校だと僕の2個上の担任助手だった三重野さんは3年連続でクリスマスの勤務に入っていたらしいです笑
ただ僕は大学一年生のクリスマスに「受験生の時はクリスマスに猛勉強したおかげで、今年のクリスマスがめちゃくちゃ楽しい」と感じることが出来ました。受験生はキツイと感じやすい時期かもしれないのですが、一年後の自分のために今は踏ん張り時だとおもうので頑張りましょう!!!

 

 

2023年 12月 11日 早稲田(西早稲田C)あるある【岩崎】

こんにちは!末端冷え性岩崎です!

 

今回は、僕が通っている早稲田大学の西早稲田キャンパスのあるあるを紹介します。

ちなみに、西早稲田キャンパスは、早稲田の理系学部の生徒が通うところです。

 

①食堂のキャパが、生徒数に見合っていない

2限の授業(10:40〜12:20)が終わってから食堂に向かうようでは、まず空いている席は無いです。

空き教室で食べるか、ピークを避けるかしましょう。

 

②色が無い

西早稲田キャンパスの校舎には、色がありません。

白一色のキャンパスに、入学当初はかっこいいと感じますが、そろそろ色が欲しくなって来ます。

 

③教室が多い

大学において、空き教室は偉大です。

西早稲田キャンパスには教室がたくさんある為、空き教室が多いです。

課題を進めたり、友達と談笑するのに使いましょう。

 

いい所です。

僕と一緒に西早稲田で大学生活を過ごしましょう!

 

\お申し込み受付中!/