ブログ 2024年07月の記事一覧
2024年 7月 25日 定石問題演習【三浦】
こんにちは。三浦です🎐🍧🫧
夏といえば定石ですね!
個人別定石問題演習講座を取得してる高校2年生のみなさん!調子はいかがですか。
蒲田校のみなさんには7月中に40%達成するのが目標だとお伝えしたと思います!!既に達成してる方も何名かいますね!!素晴らしいです!
なぜ7月中に40%達成を目標にしているか分かりますか?
みなさんがこれから勉強の計画を立てる時は常に“ゴールから逆算すること”を念頭に置いて欲しいです!今みなさんは共通テスト同日体験受験で合格者平均点をとることが最大の目標です。そのためには入試に頻出の問題を自分に合ったレベルから順序良く演習することを通じて、入試問題における定石を身につける必要があります!つまり定石100%達成です。
8月18日の共通テスト本番レベル模試を同日までの中間地点だとしましょう。それまでには定石を100%修得して模試にのぞみたいところです!そうなると7月中に40%達成というのは最低限達成すべき目標となるわけです!!(そして模試後はよりレベルの高い問題にも挑みましょう。)
定石は2ヶ月間の長期戦です。中間目標を定めて達成感を感じられるよう工夫しましょう⭐️頑張ってください!!
2024年 7月 23日 朝登校をしよう【林】
どうも、大学の一学期目を何とか無事?に終えられた林浩正です。久方ぶりの再浮上です!
今日は朝登校について話していきたいと思います。皆さん、東進が掲げている夏休みの合計勉強時間は何時間だと思いますか?400?500?
いいえ、600時間です。夏休みを40日間と換算すると一日15時間勉強することになります。流石夏は受験の天王山と言われるだけありますね。でもそれだけ全国の受験生が夏休みで頑張っているということです。何万もいるそんな人たちに差をつけて、残り半年受験を有利に進めるには誰よりも多くの時間勉強する他ありません。うわぁ、15時間大変だなー、きついなーと思う人も多いでしょう。でもここでやりきることができれば何物にも代えがたい自信となります!合宿生はなんと6時半から勉強しているそうですね!幸いにも東進は朝7時半から開館していますので朝から勉強時間を確保できますね!これを逃す手は無いです。ぜひ7時半から登校しましょう!
2024年 7月 22日 過去問演習会について【岩崎】
こんにちは!
サッカー少年いわさきです!
大学生になって、部活動に所属していたころをかなりの頻度で懐古してしまいます。
あれだけ何かに打ち込む経験は、やはりいつになっても大切な思い出ですね。
最近は運動に飢えてきているので、「筋トレでも始めようかなあ、」などと戯言を吐いてます。
多く受験生のみなさんは、過去問演習会に出たことがあるかと思います。
全員が自習室に集まって、同時に過去問に取り組むイベントです。
実は蒲田校での過去問演習会は、次のような目的で実施しています。
一、受験本番に近い環境での演習に取り組む
多くの人がふだん演習をしている環境は、実際の受験本番よりも快適で、集中しやすいんです。
隣の席との間に仕切りがあったり、イヤホンで周りの音を遮断していたり、、、等です。
ですが実際の受験ではそうもいかず、すぐ隣で他の受験生も解答中ですし、イヤホンなど装着させてもらえません。
実際、僕もこの受験本番の悪い環境に悩まされました。
共通テスト本番、僕の隣に座った方は、かなり気になるような物音を立てる方でした。
このような環境でも本番で満足のいく結果を出せたのは、普段からの本番を意識した演習の賜物だと思います。
二、過去問演習のペースメーカーになる
蒲田の過去問演習会では、あと何科目演習すれば10年分の演習が完了するのか、改めて確認する機会を設けています。
受験生の皆さんは何度も聞いているかと思いますが、1番近い大きな目標として、8月末で共テ/2次私大過去問10年分完了を掲げています。
この目標を達成する上で、現状の進捗と夏の残り日数とを照らし合わせることは非常に大切です。
大きく2つの目的を挙げました。
演習会を通して何を吸収するかは、みなさんの意識次第です。
夏休みは、質の良い勉強を長時間、これを毎日続けていきましょう。
これを続けることで、受験生のみなさんの、第1志望校に合格するという自覚が芽生えてくるんだと思います。
40日間、走り切りましょう!!
2024年 7月 19日 オープンキャンパスに行こう【福光】
こんにちは!
必修科目の経済学の落単がほぼ確実になってしまって落胆している福光です。
期末試験の前日と当日は今までの大学生活の中でトップクラスに勉強したのですが、時すでにお寿司でした😇
受験生のみんなは試験当日に間に合うように計画をしっかり立てて勉強してくださいね!😉
そんな話はさておき、今回のテーマは「オープンキャンパスに行こう」です!
オープンキャンパスとは、学校がキャンパスを受験生などに開放し、入試説明会や見学会などを実施するイベントのことです。
高3生は時間の都合上、行く人行かない人別れると思いますが、高2生以下の人は絶対行った方がいいです!
かく言う僕も高2の時に早稲田大学のオープンキャンパスに行きました。実際、行って良かったなと思います。
オープンキャンパスはその大学の立地や雰囲気を直で体感することができるので、第1志望の大学と併願の大学の2つくらいは行った方がいいです。
また、まだ志望校が決まってない人は、実際にオープンキャンパスに行ってみて決めるのもいいのではないでしょうか?
いやぁーもうすっかり夏ですね。
夏休みは受験の天王山と言われてるくらいですから、受験生のみんなには夏休みが終わった時に、「後悔なんてひとつもない夏休みだった!」と思えるくらい努力してほしいです!
蒲田校のみんなならできます!
辛くなったらいつでも担任助手を頼ってくださいね!
2024年 7月 18日 オープンキャンパスに行こう【間宮】
こんにちは!
大河ドラマ『光る君へ』が良すぎて全人類見るべきだと思っている間宮です。(私は受験期録画したニュース7と大河だけ見続けていました)
ところで皆さん、校舎に貼られているオープンキャンパスの掲示には気がつきましたか?
まだの方はぜひ^^
さて今回のテーマは『オープンキャンパスに行こう』です。
高2生以下の皆さんにも大いに関わってくるテーマですーーーー
私はというと、中3の時に上智大学、高3の夏に早稲田大学のオープンキャンパスに行きました。時期が極端すぎますね。
中3の時は受験なんてもちろん意識していなかったのでただ企画を楽しんだだけ。
高3の時は勉強に焦るわ暑すぎるわで早稲田に行きたくなくなる始末でした。
行きたくなくなったはもちろん盛りすぎましたし冗談ですが、
何がいいたいって、私のようになってほしくはないんです。
高1、高2の皆さん
まじで今年中にどこかしらのオープンキャンパスに行きましょう!
本当に、実際行くのとそうでないのとでは何もかもが違ってきます。
大学と自宅の距離感や雰囲気を掴んだり、体験講義を受けて学びたい分野をさらに明確にしたり、複数の大学に行って第一志望を考えたりと、オーキャンという機会を存分に活かして欲しいです。
私は高3の時、「高2までに行っておけばよかったな」と心から思ってしまったので、皆さんにはぜひ行って欲しいところです。
高3の皆さん
行ったことのない人は、せめて第一志望(もしくは絶対に行きたい併願校)のオーキャンには行きましょう。夏休みにあるものが多いですし、勉強の息抜きにも使えると思います!
ただし暑いので注意です。皆さん勉強漬けで高2の時より運動不足&東進のキンキン環境に慣れているためバテやすいですし、実際私はヘトヘトになってしまったのでしっかり対策しましょう。
とにかく、最低でも1つは、オープンキャンパスに行ってみましょう!
予約が必要なところも多いので、事前にホームページ等でしっかり下調べすることをお勧めします。
また、オーキャンでなくても基本的に大学にはいつでも入れます。(たまに閉まっていることがあるので注意です!!)
第1志望の大学に一度も行ったことがないという人、騙されたと思って1回行ってみてください。
私は高3になる前の3月に慶應の三田キャンパスに行きました。(春休みだったのでガラガラ、大学の雰囲気とはという感じでしたが)結果ベタ惚れし、より一層合格したいと思いました。
大学に実際行くだけで「合格したい」という気持ちがより一層固まります。
オープンキャンパスは大学に足を運ぶ絶好の機会ですので、ぜひぜひ行ってみてくださいね!