ブログ 2022年04月の記事一覧
2022年 4月 6日 自己紹介【森】
はじめまして!
この春から明治大学政治経済学部政治学科に進学した森陽菜といいます。これから1年間よろしくお願いします。
高校は田園調布学園高等部という中高一貫の女子校に通っていました。なので、大学で教室に男子がいることに違和感を感じています。笑
部活は硬式テニス部で、部長を務めていました。コロナウイルス感染症拡大の影響で思うように部活動ができなくて悔しい思いもしましたが、最高の同輩に恵まれてかけがえのない思い出を作ることができました。
私は学校が大好きで、色々な行事に全力で取り組みました。6年間の学校生活は本当に楽しかったです!なので、これから始まる大学生活が楽しみで、ワクワクしています‼
話は変わりますが、
今、みなさんは受験勉強に本気で取り組めていますか。
ぜひ皆さんには自信を持って「YES」と答えてほしいです。もし、今の時点で「NO」と答える人がいたら、受験が終わったときに「YES」と言えるようにここから頑張って欲しいです。
少し私のお話をさせて下さい。
私は高3の4月まで部活に打ち込んでいたので、本気で受験勉強を始めたのは5月でした。とにかく時間がなかったので、できる限り勉強に捧げました。入試直前も最後の最後まで粘って、知識を入れ続けました。「第一志望校に合格してやる」その一心で、勉強に打ち込みました。その結果、入学試験を全て受け終わった日、受験結果はともかく、「やりきった!」という達成感に包まれました。もちろん私以上に努力していた人は沢山いると思いますが…(結局、自己満足ですね笑)
「第一志望校合格」という最高の結果を掴み取った人にしか味わえない喜びや達成感があるのと同じように、受験勉強に本気で取り組み、最後までやりきった人にしか味わえない喜びや達成感があります。皆さんにもその達成感を味わってほしいです。
最後まで諦めないで全力でやる、というのは体力的にも精神的にもしんどいです。豆腐メンタルの私は、精神面で何度も挫折しそうになりました。ですが、そこで踏ん張れたからこそ合格することが出来たと思います。
これから、皆さんにはしんどい、辛いと感じる時があると思います。そんなときは一人で抱え込まず、気軽に話しかけてください!何でも相談に乗ります。いくらでもポジティブなことを言って、前向きな気持にさせます!メンタルを保つことは、想像以上に大切です。
大学受験が終わった日、一緒に笑い合いましょう!皆さんと一緒に、私も成長していきたいです。
これからよろしくお願いします。
2022年 4月 5日 自己紹介【萩原】
こんにちは!
ボケろと言われてもどうやってボケたらいいのか分からない萩原です。
きっとそのうちできるようになると思います…
4月から明治大学 農学部に進学することになりました、萩原 旺大(ハギワラ オウタ)です!
覚えてください~
大学の入学式もまだなので、自分の高校生活を少し書こうと思います。
私は青稜高校に通っていました。コロナが流行し始めた時から、よくテレビに出るようになって校長が若い!と言われる中高一貫の高校です。
知ってる人も多いんじゃないかなと思います。
私は中学受験で入学したので6年間通っていました。中学生の時から生き物を飼育したいなと思っていたので、自然科学部という部活に6年間在籍していました。
結構すごい部活で、普通の高校の部活では見られない珍しい生き物をたくさん飼っていて、まるで動物園みたいな感じです。
部員数は80人弱いて、私は高2と高3で部長をやっていました。高校生活はかなり部活中心の生活を送っていました。
高1の時は定期テストのみ勉強していましたが、高2になってからはどんどん勉強への熱が下がってしまいました…こんな人になってはいけませんよ…
しかし、数学だけはやらなきゃ!と思って青チャート1Aは高2の4月に完璧に仕上げました。これが後になってめちゃくちゃ役に立ちました。
部長だったので、部活にいる時間が多かったり、友達とよく遊んだりと勉強はほとんどしていなかった私でしたが、なんとか明治大学に合格をもらうことが出来ました。
私自身なんで受かったのかなと考えてみると、早期の基礎完成と英語の高マスとプライドでした。
高2の4月に1Aの青チャートが完璧だったおかげで数学の苦手意識が無く受験勉強を始めることが出来、英語の高マスのおかげで入学した時に1つも英単語が分からなかったのに英語長文が読めるようになりました。最後のプライドは将来を考えたり、負けたくないからっていう理由で勉強が出来たかなと思います。
なので私のおすすめのやる気の出し方は自分の将来のことを考えたり、周りの人がどんな大学に行っているか想像したりすることかなと思います!
新学年になって忙しかったりすると思いますが、毎日東進に来れば、きっといいことがありますよ!応援しています!
頑張りましょう!
2022年 4月 4日 自己紹介【沢村】
はじめまして!今年から担任助手として皆さんの受験のお手伝いをさせていただきます!沢村蒼依です。
中央大学文学部フランス語文学文化専攻に進学します。
部活は男バスのマネージャーをしていました。マネージャーっぽいと言われたり、言われなかったりしますが、気配りや声掛け(大声ですが笑)は鍛えられたので自信があります。
担任助手にも活かせるかな?
趣味はアニメ鑑賞と絵をかくことです。歴が長いので、好きなアニメとかあれば、どんどん教えてくれるとうれしいです♡たくさん語りましょ^^
受験科目は国語、英語、世界史の私立文系でした。国語、特に現代文が得意だったので、現代文が伸び悩んでいる子や解き方が分からない子はどんどん質問に来てください‼
自分自身、最初から得意だったわけではなく、独自のやり方で克服した身なのでお役に立てるかと!
私は受験期担任助手のみなさんの心のサポートのおかげで、受験を無事乗り越えることが出来ました。受験において、メンタル面での強さは重要です。
個人的には、最も大切な部分だと言えると思います。メンタルが削れている時、自分が思っている6億倍くらい荒んでいるようにみえるそうです。。。
私もみなさんの心の支えになれるようにがんばります!ぜひぜひ頼ってください。
2022年 4月 2日 今年度を振り返って【長谷川】
こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部情報コミュニケーション学科3年の長谷川です。
今日でこのフレーズでの自己紹介もラストとなります。明日からは明治大学情報コミュニケーション学部情報コミュニケーション学科4年の長谷川となります。
さて今年度を振り返ってというテーマですが、21年はまだ外出自粛が続くのかとず~~~~~っと思い続けた一年間でした。色々行動が制限されるのもそうですが、一番は受験生の皆さんが東進に対して登校自粛をすることになってしまったことが痛恨です。
色々な形で受験生の皆さんとコンタクトを取れるように工夫をしたりしましたが、最後まで対面で一緒に受験に向かって行きたかったですね。
これから4月が始まります。これから受験生となる皆さんは今後世の中がどのような事態になるかわかりません。新たに去年の受験を乗り切ってきた仲間も増えてきましたので、ぜひ新鮮な受験体験について行きいてみてほしいです!
次の模試は4月24日!!3月末受講修了を目指して受講・高マスをたくさんやってきたと思います。やってきたからには成果がでないと悲しいですよね。模試までまだ時間はありますのでしっかりと復習して良い点取りに行きましょう!