ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 3日 基礎の大切さ【原田】

こんにちは!先日多摩川駅で見知った顔がいたので驚かしました。原田です。ちなみにそれが落合担任助手でした。5月23日のブログで彼も言ってましたね。ちゃんとブログを読んでれば知ってる人も多いかも?

さてさて、本日のブログのテーマは「基礎の大切さ」です。

 

突然ですがみなさん、自分の所属しているorしていた部活を思い浮かべてください。そうしたら、その部活が始まった時、最初に何をしましたか?

私の場合ですが、吹奏楽部だったので、重たい楽器ケースを持ち、楽器を組み立て、まぁちょっと吹きますね。そうしたらチューニングをして、次に同じパートの人と音を合わせるわけです。その次に全体で集合して、また音を合わせる、といったことを毎回繰り返していました。これがまあ面倒くさいのなんの。眠くなることもしばしばありました。

他の部活でも、準備運動とかそんな感じのことをしてるはずです。当てはまらなかった方、すみません。そういうのがあります。

じゃあ仮に準備運動を、私の場合はチューニングをすっ飛ばしてみましょう。だって面倒くさいですし。

結果はどうなるでしょう。あくまで予測にはなりますが、運動部の方は急激な運動によって怪我をするかもしれませんし、私の場合は全力で耳障りな音が響き渡ることになります。最悪ですね。皆さんの想像ではどうなったでしょうか。

そうなんです。基礎っていうのは面倒くさいものなんです。でも欠かしたら必ず悪い方向へ行くものです。

 

じゃあ基礎しっかりやってさえいれば大丈夫なのかといえば、そんなわけにはいきません。そりゃそうでしょう。準備運動ずっとしてるやつがシュート上手くなるはずもないです。

今までの話、全部勉強に置き換えてみましょう。

東進生向けに言えば、高速基礎マスターって量もかなりあるし時間かかるし面倒くさいですよね。でも高速基礎マスターをやらなければ単語も熟語も文法もわからないまま。かといってこれをずっとやってるだけでは二次試験には太刀打ちできません。

結論を言えば、基礎は大事だけど、時間の使い方には気を付けてやってください。いつまでも不安だからといって基礎ばかりやっていても点数は伸びません。実際に解くことになる大学入学共通テストや二次試験は完全に応用の部分です。基礎なんてほとんど出ません。なぜならば、基礎は知っていて当たり前、前提の部分だからです。大学側は基礎を知っているかどうかの知識だけを問うているのではなく、それを元にした応用力のある学生を求めています。

基礎がある程度わかってきたなと感じたあなたは演習へ入りましょう。ずっと基礎をやるよりもその方が断然良いです。基礎は演習をする中で穴を見つけて埋めていく形が良いと思います。たくさん演習をして、たくさん打ちのめされてください。たとえ点数が低かったとしても、それは伸びしろでしかないです。演習ごとの復習をしっかりしていれば必ず伸びます。

たまにやり直すくらいがちょうどいいです。時間配分を間違えずに頑張っていきましょう!!

2022年 6月 2日 ケアレスミスの無くし方【兒玉】

こんにちは、兒玉です。今日大学のターム末試験があってすごく憂鬱ですが、この試験が終わればなんと木金がほとんど全休になるので夢の週休4日を手にします!これから校舎で見かけることが多くなったらそういうことなのでどんどん質問や相談待ってます!!!

 

さて、本題に入ります!今日のテーマは「ケアレスミスの失くし方」です!

っっっケアしろ!!!!!以上!解散!!!

と言いたいところですがまぁそんなことは当たり前なのでどう気をつけるべきなのか、僕が実際にやっていたことを伝授します!!!

 

①ケアレスミスを1番反省する
このブログを読んでいる人に「ここはケアレスミスだからこの試験は実質○点」みたいなことを模試の度に思っている人いませんか?

僕も実際そう思っていました。まずこの認識が1番良くないポイントです。自分がどう思っていようが模試の点数は帳票に書いてあるであって、入試本番ではどんな些細なケアレスミスであっても合格点に一点でも足りなければ落ちます。当たり前です。本番ケアレスミスで落とした一点は一生後悔します。

今から模試一つ一つでそのくらい後悔する、それが一番の対策です。

 

 

②めちゃくちゃ演習する。
量をめちゃめちゃ積むと計算ミスした後の値に何らかの違和感を感じるようになります。
特に物理はなんとなく光の波長とか、音速とかの相場?というか大体このくらいの値になるよねという感覚が掴めてきます。
積分計算などもここまで複雑になるわけないみたいな式になったりします。そこで違和感持って立ち止まれるようになるかどうかがとてもだいじです。

 

 

③ケアする!!!
とにかくケアしてください笑

 

9ヶ月後ケアレスミスで泣かないように!今から気をつけましょう〜〜

 
 

2022年 6月 1日 暗記のやり方【小澤】

こんにちは!

最近週5でラーメンを食べて身体がぶっ壊れそうな小澤一晴です。
本日のテーマは「暗記」です。

受験をするにあたって避けて通れないのが暗記ですよね。特に文系はほとんど暗記です。英単語だったり、古典単語だったり社会科目の用語だったり…。

そこで今回は僕がどのようにこれらを覚えていたか紹介しようと思います。

僕が暗記するにあたって一番意識していたことは一日に何回も復習するということです。

英単語を例に紹介します。

50単語を覚えるとしたときにまず学校に行く前30分くらいかけてサラーっと覚えます。

学校についてすぐ同じところを確認。(当然このときはもう忘れてるので思い出す感じで)

学校いるときは各休み時間で確認。

塾についたらまずはじめに15分程度で確認。

勉強の休憩がてらに確認。(食べ物食べながらとかでも👌)。

塾から帰る最後に確認。

寝る前に確認。

しかしこんな感じで何回もやっても僕は明日になったら半分くらい忘れていたんでその次の日はその日の50個と一緒に前日の50個もやっていました。2日間かけてこんだけやったら3日4日は覚えていられるんですけど1週間くらい経ったら結構忘れます。なのできりのいいとこで総復習してわからなかったとこにチェックをつけて覚えるようにしていました。

 

覚えるときは1個1個ちゃんと覚えようと意識していました。中にはとりあえず見るだけでいいから何周もしたほうがいいと言う人もいますが、僕にはあってなかったのでみなさんも自分なりのやり方を模索していきながらやっていくのがベストだと思います。

 

1つのものを1分で覚えるのと1分半で覚えるので世界が大きく変わると思います。なのではやめに自分のやり方を見つけて効率よく暗記をしていきましょう!

 

 

 
 

\お申し込み受付中!/