ブログ 2021年11月の記事一覧
2021年 11月 25日 寝る前にやっていたこと【山本】
こんにちは、担任助手の山本です。
先日、「ほぼ」皆既月食がありましたね。皆さんはご覧になりましたか?
月の98%が隠れていたそうです。
「こういう皆既月食、ちょっと前にも見たなあ」と思っていましたが、なんと今回の「ほぼ」皆既月食は140年ぶりとのこと。
自分の年齢と、計算が合いませんね(笑)
さて、今回は寝る前にやっていたことというテーマでお送りします。
私が受験生になるまでは、寝る前にやっていたことと言えば、漫画を読む、課題…といった感じで、あまり参考になりませんので、高校3年生の頃何をしていたかお伝えします!
①その日やったことをザックリ復習
日毎に、勉強する科目、範囲、方法などを変えていましたが、その日やったことを見返して特に間違えたことや、その勉強を通して新しく気付いたことなどを主に復習していました。「勉強しただけ」になってしまってはもったいないので、脳に刻みつけてから寝る!と決めていました。
②高マス
東進生の皆さんが実施している高マス(英語)を数回やっていました。日々の受験勉強の中で、応用的な知識などをどんどん詰め込んで演習をたっぷりすると疎かになってしまいがちなことが、「基礎基本」だと思います。
そんな時こそ高マスです!私は本当に高マスに救われたと思っています、、!
英単語や文法を覚えるのがとても苦手だった私にとって、手軽に基礎基本を確認できる高マスは救世主でした!
③気持ちを落ち着ける音楽を聴く
これ、本当に毎日やっていましたね〜。
受験本番が近付くにつれ、なんと私は、家族の談笑などを聞くだけでもストレスが溜まっていました!恐ろしいですね(笑)
周囲の音を遮断して、自分の好きな音楽に浸ることで、気持ちを落ち着けて入眠していました。
歌詞付きのものも聴いていましたが、特にオーケストラや、吹奏楽曲を聴いていましたよ。
こんな感じでした!いかがでしょうか?
受験生の生活は単調になってしまいがちです。どこかでひと工夫してみると、1日1日を、意味あるものにできるのではないでしょうか。
寝る前にすることの参考になれば幸いです♪
2021年 11月 23日 共通テスト体験談【金崎】
こんにちは、季節の変わり目で風邪を引いてしまった金崎です。
皆さんも体調には気をつけてください(笑)
今回のテーマは昨日に引き続き共通テスト体験談です。
僕はコロナの影響で第一志望が共通テストのみの受験だったので、共通テストで何が何でも点数を取らなきゃいけませんでした。共通テストで失敗できない人は是非参考にしてください。
まず、最初の社会がめちゃくちゃ緊張しました。模試との問題形式が違ったこともあり、かなり焦ってしまいました。
休憩の時間が長いこともあり、緊張するのは最初だけだったので、最初さえ乗り越えればなんとかなると思います。
とにかく余裕を持って会場に行き、深呼吸をするなどして落ち着いて始められるように準備することが大切です。受験は準備が全てです。
次に、休み時間の使い方です。共通テストはとにかく休み時間が長いので、その時間を無駄にしないことが大切です。
これは模試だとなかなか練習できないことなので、特に意識していない人が多いですが、休み時間に何をするか決めていないと直前の勉強できる最後のチャンスを逃してしまいます。
事前に何をするかを決めておくことで、気持ちを落ち着かせて余裕を持って過ごすことができるので、これは絶対考えておいたほうが良いです。
最後に僕の共通テスト失敗談を書くと、化学でマークするところがずれていて、それに気づいたのが終了5分前でした。マークがずれていたところは直せたのですが、そのせいで最後の問題が考えられなかったので、マークミスだけはしないようにマークする場所は必ず確認するようにしてください。
これから12月になり、共通テストに向けて最後の仕上げに入ると思いますが、この時期に頑張るとかなり点数が上がります。僕は物理と化学が最後の二ヶ月で30点くらい上がりました。最後まで諦めずにやれば、この時期は一番点数を上げやすいので、残り約50日全力で頑張ってください!!
共通テストの勉強法の相談はいつでも待ってます!
2021年 11月 22日 共通テスト体験談【加藤】
みなさん、こんにちは。
最近は布団が恋しい季節になってきましたね。
この時期に早起きすると、まだ外が暗くて不思議な気持ちになる加藤です。
謎のワクワク感があります。笑
本日のテーマは「共通テスト体験談」
私文志望だった私の体験をぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
私立志望の人が共通テストを受けるメリットは大きく分けて3つ。
➀私大入試本番の直前に力試しができる。本番の雰囲気に慣れることができる。
→これが一番大きいと思います。
「〇〇大学に合格するには△△%の得点率が必要だな」、と東進の過去の先輩のデータから目標点を決めていました。
これがモチベーションにもなると思います。
私立志望で直接入試と関係なくても全力で臨むと良いと思います。
➁共通テスト利用入試で早期合格できる
→合格を確保した状態で私大の本番に臨むと、気持ちの面で楽になります。
私も3校出願し、すべて合格を頂きました。
やはり合格は嬉しいだけでなく、自信にも繋がるのだと本番期に痛感しました。
ただその分、共通テスト本番で
何校かの合否がかかっていると考えてしまうと緊張するのも確かです。
英語のリーディングで失敗したらどうしよう…という焦りから、
手汗が止まらなくなったことを思い出します。笑
問題冊子が手に張り付いて余計に焦るので、
あまり考えすぎないほうが良かったなと思います。
③共通テストが必須の私立大学もある
→今通っている大学の入試方式も、共通テスト受験が必須でした。
近年は、私大でも共通テストを課す入試が増えてきていると思います。
受験の選択肢を増やすためにも共通テストは重要な役割を果たします。
こんな感じですかね…
気になることがあればいつでも相談してください!
2021年 11月 21日 第一志望校対策演習【武】
こんにちは、武です。
あと一ヶ月ほどで一年が終わりますね。早いものです。
私の通う明治大学という大学が東京と神奈川にあるのですが、文系キャンパスが1,2年と3,4年で異なります。
僕が一年生のとき、コロナによるオンライン授業で果たせなかったユメを、
通称はせしんこと、長谷川さんに、キャンパスでまみえることを来年の目標にしたいと思います。
血眼で探します。
今日のお話は、「第一志望校対策演習」について。
蒲田校では略して「シボタイ」と呼んでいるこの講座。本日には単元ジャンル修得率に関係なく、みなさんに開講されているはずです。単元ジャンルだけでは不十分、この講座もしっかりやりきって試験本番を迎えることが、合格への最短ルートとなっております。
この講座の意義的なところ、何がねらいでどういうことをするのか、というお話はさんざ聞かされたと思うので、自分の活用法にも触れていこうかと思います。
前提として、僕は単元ジャンル超苦戦生徒だったので開講当時は全く余裕のない人でした。やれどもやれども受からず、心身共に憔悴しきってました。
11月に開講され、当時の担任助手にこっちも合わせて進めていこうと言われ、こちとら余裕ないねん何をいうてんねん、と思いつつ日々の単元ジャンル演習の時間を割いて、少しづつ初めてみました。
基本的には問題を印刷して提出して、解答を見て復習をする流れだったので特に戸惑うことはなかったです。やはり、第一志望に特化した演習セット。この問題が本番の試験にどうつながっていくのか、がはっきりと明示されているため、やればやるほど問題の本質が見え、単元ジャンルの演習にもつながっていきました。
単元ジャンルは「苦手克服」、シボタイは「第一志望に近づくための最善の一手」と考えましょう。
どちらが欠けても、勉強の最大効率は望めません。
すごく大変だと思います、おれもそうだったのでその気持ちはすごくよくわかります。ただ苦しくても大変でも近道であることに決して間違いはありません。
本番まで残り55日。ラストスパートです。
2021年 11月 19日 新学年のうちにやっておくべきこと【友池】
こんにちは、友池です。
自分は、海外旅行をしたことがないのですか、今すごく海外に行ってみたいです。行ったことがある方、是非お話きかせてください。
今日のテーマは、「新学年のうちにやっておくべきこと」です。
めちゃくちゃ大事なことを書くのでこれを見たあなたはラッキーですね。
「新学年のうちにやっておくべきこと」は、ズバリ、、、
①基礎基本を完璧に
②登校習慣・勉強習慣をつける
この2つかなと僕は思います。
そんなこと言われなくても分かってるよ、と思う人がいるかもしれませんが、案外実行できている人は少ないです。
高3になると、共通テストの過去問だったり、二次・私大の過去問だったりを解き始めます。
本番で解くような問題なので、勿論難しいです。
最初の時期は点数が取れなかったとしても、最低限の基礎基本が出来てないとほぼ伸びないです。
いくら傾向とかが把握できたとしても、学力が伸びなきゃ受からないです。
その時期の過去問の効果を高めるためにも、今は基礎基本を完璧にしてほしいです。
あの時やっとけばよかった、、と後悔している受験生を何人も見てきました。
新学年のうちから頑張っている生徒にはそんな後悔はしてほしくないです!!!
このままだと後悔しそうだな、と少しでも思っている人は気持ちを入れ替えて頑張りましょう。
基礎基本を完璧にするためにも、毎日登校してほしいし、勉強の習慣は今のうちからつけておいてほしいです。
この時期で他の人より多く勉強できた分、ライバルと大きく差をつけられるので 、”今”頑張りましょう!!