ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2021年11月の記事一覧

2021年 11月 16日 東進のおすすめの授業【青木】

こんにちは。青木です。

今日は東進のおすすめの授業について話していきたいと思います

僕が東進の授業で一番いいなと思った授業は渡邉勝彦先生の空欄補充です。

この授業はもちろん内容も分かりやすいですが、それ以上に雑談で心が動かされました。

この授業を僕は一年前のこの時期ごろに受けたのですが、とても感動し、残りの受験勉強により身が入りました。

この授業はできれば生徒みんなに受けてほしいです。

きっと受験勉強をもっと頑張ろうと思えるはずです。

受験はとてもつらいですが、人として成長できるすばらしい機会なので、残りの受験勉強をやりきり、後悔しない受験後を迎えましょう。

 

2021年 11月 15日 寒い【椎葉】

こんにちは、今日のブログ担当の椎葉です。 今回のブログは「寒い」というお題です。 

しかし、今日は本当に暑かったですね。 ブログのお題を決めた10月下旬は10月だとは思えないほど寒い日が続きました。

ただ、とは言っても11月。 朝晩の冷えは耐えきれないものであります。 

 

さて、今日のブログでは「寒いからこそ、勉強をして体を温めよう!」とかいう脳筋みたいなことは言いません。

寒さを楽しんでほしいのです。 例えば、寒い時期に毛布にくるまって机に向かって勉強する。 

勉強と勉強の合間にココアを飲んで温まる。  かじかんだ手で単語帳を開く。 

どれも、昨日のように鮮明に僕の脳裏に浮かびます。 つまり、良い思い出というわけです。

冬が来るたびに、毎年思い出しますよ。 高3の冬は寒かったなぁと。

 

 

当たり前ですが、受験というものは2月に行われるもので、2月は寒いです。 

特に共通テストの試験日は、一年の中でも一番寒い時期に当たり、豪雪地帯では大雪により電車が運休し受験生が困るというニュースをよく耳にします。

 

寒さ=受験生というイメージがあるのですが、実は寒さは冬の季語である一方で、受験生は春の季語だそうです。 

寒さをしのいだ受験生は、春輝き出すってことですかね笑

 

 

 

 

2021年 11月 14日 体調管理について【兒玉】

最近ほんとに寒くなってきましたね。

去年のこの頃同じように寒くなって来て、「あぁ、この後暖かくなる前に俺は受験を迎えてるだな。

過ごしやすくなった頃、俺は慶應生か東大生か浪人生かのどれになっているのだろう、、。」と結構焦りを感じたのを覚えています

。共通試験まであと何日!!みたいな掲示では特に焦らなかったのにこういうのには弱かったんですよね、、。意外と感覚で生てるとこあるよねって時々言われます。兒玉です。

さて、寒くなってきたということで今日のブログのテーマは体調管理についてです!!!


いやほんとに大事ですよ!?!?体調管理!このブログを見ているそこの受験生!!!特にできることはない、なるようになると思っていませんか??

甘い!!!!
それで体調崩して第一志望の受験日コンディション最悪で受けることになったら、最悪の場合受けられなかったら、一生後悔しますよ!!!!
僕の友達にも結構対策していたのに当日体調不良でヘロヘロになりながら受験した人が居ます。幸いその友達は熱は出ていませんでしたが、今はコロナで検温もしていてかなり厳しくなっています。万全の対策をしましょう!具体的に何をすれば良いのか!お伝えします!


①無理しない!
自論ですが人類にとって睡眠は何よりも大切です!どんなに勉強し足りなくても最低限の睡眠は取りましょう!!

②手洗いうがい消毒検温!
当たり前のコロナ対策です!続けよう!


学校や東進で同級生と接する機会あると思います。感染拡大なんてことにはならないようにしましょう!!!

 

 

2021年 11月 13日 YOUは何しに青学へ?【三瓶】

皆さん!お久しぶりです!

11月に入り、三瓶は毎日布団と葛藤していますが

みなさんお元気ですかー?

 

さて、今日のテーマは

「YOUは何しに青学へ」

 

と言うことで、私が進学先に青山学院大学を

選択した理由、お話ししていきます!

 

以前もお話ししましたが、

私は、受験校を選ぶ基準に留学がありました。

※今回は、詳しくお話ししません。

 

留学も、

半年以上留学できるかつ4年間で卒業、

学費内で

 

と条件があったので

必然的に大学は絞られてはいました。

 

ここからは、その中でも青山学院大学を

選んだ理由を真面目に話していきます!

 

簡潔に言うと「ゼミ」でした。

ゼミは、3年~4年次に取る

少人数クラスで、自分の興味を追求する場となります。

 

オープンキャンパスに出向いたとき、

ここで異質なゼミを見つけたんです。

 

基本的に、ゼミは研究の場となります。

そのため、文系だと本や文献を読んで共有を

繰り返し卒業論文を書いていく形態をとります。

 

しかし、私が出会ったエリックゼミは、

その概念を壊しました。

 

まず、授業がほとんどないんです。

生徒同士が、話し合ってやりたい事を決める。

 

それを、教授が全力でバックアップしてくれるんです!

 

課題を決めるとき、ディベートを繰り返しますが、

その質も違うんです!

 

まず、みんなが肯定し合って

「良いじゃん!やってみよ!」

が飛び交ってとても楽しいんです!

 

私は、そこにいる先生、先輩の人柄に惹かれてしまい

気が付いたら、この学部を選んでいました。

 

ちなみに、いま、私は、高い倍率のなか

枠を勝ち取って頑張ろうとしているところです!

 

と言うことで、

今回は、三瓶がなぜ青山学院大学を

選んだかをお話ししてきました!

 

参考になったでしょうか??

 

こんな、角度から大学を決めることはほとんどないと

思うので、一例として覚えておいて頂けたら嬉しいです!

 

第一志望校は、受験最大のモチベーションになります!

皆さんも、「推し」探してみてくださいね!

 

 

2021年 11月 12日 トップリーダーおすすめの理由

 

こんにちは!萩田です。

私はあまり苦手な食べ物がないのですが、昔からどうしてもセロリだけは苦手です。それなのに高校生のときは通学路から、大学に入ってからは近所の道から、なぜかたまにセロリのにおいがしてくるんです、、辛いけど好き嫌いはだめですね。頑張ります。

それにしても、私のご近所ではセロリ農家やセロリファンがいるのでしょうか、不思議ですね。

 

さて、今回のテーマは「トップリーダーをオススメする理由」です!

きっと皆さんは担任助手から、「今回のトップリーダー参加してみない?」と言われたことが何回かあると思います。正直、忙しいし部活あるし参加したくないなあと感じた人もいるのではないでしょうか。

なぜこんなにも担任助手の人達はトップリーダーをオススメしてくるのか。受験を乗り越えた先輩である担任助手がおすすめしてるからには、何かしらの理由があります。

トップリーダーでは、様々な分野の第一線で活躍される超一流の先生の講義を聞くことができます。この分野の本質や未来について直接お話しを聞くことができるものは他にありません!

また、先生から出されたテーマについて参加者同士で話し合う時間があります。なかなかこのようなことをじっくり考える機会は少ないのではないでしょうか。また、同世代の参加者がどのような考えをもっているのかも知ることができるのでとても新鮮な学びがあります。

つまり、トップリーダーはとっっても貴重な経験です!!!

 

受験を乗り越えるためには、自分が将来どんなことがしたいか、を持っていることが大切です。

志がある人は視野を広げるために、志がまだ決まっていない人は興味を見つけるきっかけとして、ぜひトップリーダーに参加してみませんか?

自分が興味あることに挑戦してみることも大切だし、興味が無くても挑戦してやっぱり興味がないなと気づくことも大切で、もしかしたら意外にも面白いと感じるかもしれないです。

次回のトップリーダーに参加して、自分の興味・可能性を広げるきっかけや、新たな発見を見つけに行きましょう!!

 

 

\お申し込み受付中!/