ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 23日 模試後日ルーティーン【兒玉】

こんにちは兒玉です〜!!
先日、今国立科学博物館で行われている毒展という特別展示に行ってきました!!
この毒展は様々な生物毒から人間の活動によって作られた毒など毒にまつわるもの全ての展示なんです!

特に大きいコブラの標本が迫力すごかったです。

一緒に行った人は毒きのこやくらげが好きで大興奮してました。

それぞれの毒の展示には構造式もついていて、こういう時化学学んでいて良かった〜と思いますね!!!

 

 

さて、本題に移りましょう。今回のテーマは模試後日ルーティンです!!
つい最近は記述模試がありましたね!模試の復習はいつ、どこまでやるかなど、私が現役の時にやっていた模試後のルーティンを紹介します!!

 

1.模試当日の帰宅後
私は理系だったのでどんな模試でも家に帰る時間は早くても21時頃でした。そのため帰ってまず最初に夜ご飯を食べていました。その時に毎回親に今回の模試のどの科目がどうだったとか、簡単な感想を話していました。愚痴に近かったかもしれないですね。
これ割と自分の中では大事で愚痴っている間に自分の中でも模試の内容の整理をしていた気がします。


夜ご飯を食べた後、復習をしますがやはり夜遅いので出来ても2時間が限度です。

大体私は数学などで解ききれなかったもの、解けそうだったのに解けなかったものをやります。こういう問題は解決しないと眠れなかったです。逆に言えば当日はこういう問題だけやって寝てました。

2.翌日
翌日は毎回学校で同じ模試を受けた友達と感想を言い合っていました。この時に友達が思ってたよりも出来ててとにかく危機感を覚えるまでがセットです。

正直ルーティンと言えるのはこのくらいですね、、、
何度もいう通り模試はお祭りだと私は思ってるので一喜はしても一憂はしてませんでした。
ただ、模試の復習はして欲しいです。復習をして欲しいというか、解き方が分からないと気持ち悪いと思うくらい、一つの問題にこだわって欲しいです。
受験生はもう模試も少なくなって来ましたが、一つ一つで成長できるよう全力で臨みましょう!!!

 

2022年 11月 22日 模試後日のルーティーン

こんにちは。

青木です。

今日も元気にブログを書いていきます。

今日のお題は模試後のルーティーンということで僕がしていたことを書こうと思います。ぜひ参考にしてみてください。

僕が模試後にいつもやっていたことは息抜きです。

いつも模試後はあまり勉強はせずにゆっくりと過ごしていました。

模試の後は頭を使っているため、あまり集中して勉強できませんでした。

だからもうその日はストレス発散に使おうと決めていました。

例えばゲームをしたり、テレビを見たりなど好きなことを好きなだけしていました。

しっかりと次の日からは模試の復習など行い、勉強していました。

ずっと勉強するのはやはり疲れてしまいます。

ゆっくり休める日は休んでください。

息抜きも受験合格に必要なことです。

無理をしすぎないように勉強をがんばってください。

とっても応援しています。

 

2022年 11月 21日 成績の伸びを実感した時【金崎】

こんにちは、相変わらずブログを書き終わるまでにえぐいほど時間がかかってしまう金崎です。

ブログって難しいです。

 

今回のブログのテーマは成績の伸びを実感した時です。

皆さんは成績の伸びを実感しているでしょうか。

 

僕は高3のこの時期、まだ成績は超低空飛行で伸びを実感したことは一切ありませんでした。

僕の受験生活で成績の伸びを実感した時、それは入試本番直前です。

 

高3になって以降、ずっと900点中で400点台をうろうろしていて、12月の模試で初めて500点を超えたレベルでした。

 

第一志望校に受かるのが絶望的なくらい超低空飛行だったこともあり、10月の全国統一高校生テストでは化学が21点しか取れていませんでした。

もちろんかなり焦りましたが、インプットは受講や学校の授業でやってきていたのと、明らかに演習量が足りていなかったので成績を伸ばすために何が必要なのかはわかっていました。ただ、出来ない状態から目を背けて逃げ続けたために成績が伸びていなかった。それだけです。

 

10月の模試以降、さすがにやばいと思ったので、そこからは逃げずに苦手科目の物化も頑張りました。

今考えると、大学に受かるために勉強しているなら、苦手科目こそたくさんやるべきだと思います。受かりたいなら苦手科目を克服しようとするのは当たり前ですよね。苦手科目から逃げているうちは本気で合格しようと思えていないです。今苦手科目から逃げている人は、何のために受験勉強を頑張っているのか、改めて考えてみてほしいです。

 

話を戻して、そんな状態から成績の伸びを実感したのは、共通テスト本番でした。

12月の模試から100点以上アップしての自己最高点!

直前の追い込みの成果が出ました。

 

追い込みの内容としては物化で必ず8割を取れるように大問別演習をやり続けていました。

少しずつ大問別演習での点数が伸びてきてはいたので、そこで成績の伸びを実感していました。

 

皆さんは点数を伸ばすための勉強ができているでしょうか。

当たり前のことのようですが、がむしゃらに頑張っていると目的を見失ってしまうこともあると思います。

共通テストまで(低学年は同日まで)残り2か月を切った今だからこそ、1点でも多くとるためには何が必要かを考えて勉強してほしいです。

そして、受験が終わるまでに皆さんにも成績の伸びを実感してほしいです。

焦らないこと。諦めないこと。逃げないこと。

最後の最後まで全力で頑張ろう!!

応援しています。

2022年 11月 19日 模試当日ルーティーン【山本】

こんにちは、山本です!

最近とんでもなく忙しい日々を送っています。毎日のように課題をこなしながらバイトも頑張り、そして寝る間も惜しんでしっかり遊んでます。めちゃくちゃしんどいですけど、徹夜して1限の授業に出るなんて日常茶飯事です。テストが近づいてきてやばいですが、なんとか乗り越えられるよう頑張ります!

 

今日は「模試当日のルーティーン」について話していきたいと思います!

ルーティーンというほど決まったことをやってた記憶が全然ありません。

強いて言うならばできるだけいつもと変わらない感じで過ごすように意識していた気がします。

前日はできるだけ早く寝て、朝は試験開始までに間に合えばいいと思ってたので、15分前ぐらいに会場に到着できるように起きてました。

ギリギリまで寝てたので起きてすぐに勉強とかはせず、会場に行くまでの電車とかで軽く不安な部分や苦手な分野の見直しをざっくりやっていました。

お昼はコンビニでおにぎりとかを買っていったり、会場の近くの飲食店に行ったりと気分で決めてました。ただ、お昼はあまりがっつり食べないようにしていました。満腹まで食べると眠くなるため、少し物足りないくらいが丁度いいと思います。お昼休みでしっかり勉強時間を確保するなら絶対持っていく方がいいです。

あと試験の合間に軽く口に入れられるものがあるといいと思います。こまめに栄養補給するのが一番だと思うので、ぜひ好きなお菓子とか持って行って休み時間に食べてください!

試験が終わったら納得いかなかった問題や、時間をかけて考えたい問題を解きなおします。この時まだ解答は確認しないでやります。そこから軽く答えを見てどのぐらいできていたか確認します。

ただ共通テスト形式の模試のときは普通に疲れすぎて全部やりきれない時もありますが、試験が終わってから家で何もやらないことはなかったです。

ざっと模試当日の流れはこんな感じです。模試って疲れるから大変ですよね。

皆さんは模試に対してどんなイメージがありますか?

やっぱり嫌いな人が多いですかね、、

僕は模試受けるの毎回楽しみにしてた人間です。

自分が今どこまでできるのかを測れるので、前回の自分に挑戦する感じが面白くて模試受けるの大好きでした。

たとえ結果が悪くても、本番までに修正できればいいし、何をすればいいのか分かったからラッキーぐらいの感覚でいくのが丁度いいと思います。

失敗するにしても全力を出せた方が絶対いいので、緊張しすぎて実力全部を出し切れないことがないよう楽しんでみてください!

 

2022年 11月 18日 秋の味覚~模試の日の食事~【佐竹】

こんにちは!
大分冷え込んできましたが体調管理は出来ているでしょうか??
今日は『秋の味覚~模試の日の食事~』について話していきます!

秋の旬と言えば「柿」、柿には白血球の働きを助けるビタミンCが豊富に含まれていて健康が第一である受験生にとっては非常に効果的な食べものであるとされています!
僕は模試の日の休み時間に、お腹が空いて集中力が低下するのを防ぐためにおやつを食べるようにしていました。おやつの中身としてはその時期に旬な果物であったりおにぎりを食べていました!この時期に柿を食べてみるのも受験生にとってはいいことかもしれませんね

模試の日は特にちゃんと朝ご飯を食べるようにしていました。ただ食べ過ぎて胃もたれしてしまっても本末転倒なので食べすぎには注意しましょう!

お昼ご飯にはなるべく腹持ちが良い物を食べていました。特に国公立型の人は模試が夜の9時まで続くこともざらにあるので、多目に昼ごはんを食べるか間食を用意すると良いと思います!

寒い日が続きますが体調管理には十分に気を付けて毎日を過ごしていきましょう!!

過去の記事