ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2021年08月の記事一覧

2021年 8月 15日 理系の一日【友池】

こんにちは、理系の友池です。

今日のテーマは「理系の一日」です。

皆さんは理系の一日と聞いて何を想像しますか?

白衣を着て、研究室にこもって実験ばかりしているイメージですか?

残念ながら、自分はまだそこまでは行ってないです。理系っぽいことをなにも語れず、すみません。笑

まだ研究室にも入ってないし、春学期は同じ学科の人とたくさん講義を受ける毎日でした。

「理系の一日」と言われても、まだ普通の大学生って感じです。

週一で実験があるくらいで、それ以外はずっと講義のビデオを見て課題をやって、の繰り返しです。

ただ、応用化学科という学科なので、化学が殆どの授業です。

高校で学んだ化学よりはるかに広い範囲を学ぶので、授業中はぽかーんと聞いている事も多かったです。

ですが、色々な見方で化学を考えていて、全部がこれからの研究に活きてくると信じて何とか頑張ってます。

 

実験がある日は理系っぽいです。

朝は今日やる実験の内容、器具、手順を再度確認して、万全の体制で実験に臨みます。

実験は基本1人で行うので、集中して実験を行い、必要なデータを取って、その解析をその場で行って実験の担当の先生に確認してもらって、実験を終わります。

家に帰ったら、実験レポートを書きやすくするために、実験で得たデータをExcel等を使ってまとめていました。

 

と、こんな日々を送っていました。

来年からさらに理系感が増すと思うので、また来年このテーマを書くのを楽しみにしていてください。

そのためには来年も担任助手を続けなきゃですね!!!

夏休みも後半戦に突入しましたが、後悔のないよう、全力で頑張ってください!!!

2021年 8月 14日 志望校の決め方【三瓶】

こんにちは!担任助手の三瓶です!

昨日まで休館日でしたがみなさん同お過ごしでしょうか?

満足の行く勉強はできましたか?

できたという人もそうでない人も、共通テスト本番レベル模試まで残り8日です!

高い目標を決めてあるはずです。最後まで妥協することなく頑張っていきましょう!

 

さて、今日は志望校の決めかたがテーマです!

私は今、青山学院大学の地球社会共生学部という特殊な学部で勉強しています。

この大学、学部を発見した経緯をお話したいと思います。

まず、私は大学に進学することをは決めていましたが、明確な理由があったわけではありませんでした。

当時通っていた高校の生徒の大半が大学に行くため、大学に行くのが当たり前のような感覚でした。

なので、志望校の決め方も特殊と言われます。

結論から言うと、私は留学が学部内でできるかどうかで決めました。

4年間自由にできる時間があるのであれば、今までの自分の人生で考えられなかったことをしてみたい

と思っていたからです。

しかし、この留学にも私の中で条件がありました。

4年間で卒業できること、費用が自分でまかなえることです。

それを踏まえ、大学を探していたところ学部内留学制度があることを知り、

地球社会共生学部に出会いました。

学部をよくよく調べてみると、勉強することに興味がなかった私でも惹かれるような

今ホットな話題、SDGsや国際関係論、メディア関係の実務経験がある教授が多くいました。

そして、この学部に通う今、自分がやりたいことを追求している自分がいます。

志望校に悩んでいる人がいたら、こんな視点から大学を探してみても良いのではないでしょうか!

 

2021年 8月 10日 志望校の決め方【小川】

こんにちは、農工大のおがわです!

蒲田校OG(現在大学1年生)の元担当の子から、ブログ見ました、と言ってもらえてちょっと嬉しかったです(^^)

 

夏っぽい天気が続きますが、私のバナーは永遠に春(初夏)なので、気分がなんとなくさわやかになりながらブログを書いております。(?)

ネモフィラ、よかったです。良い。

 

今日のテーマは、志望校の決め方

受験生も低学年の生徒も志望校はしっかりと決められているでしょうか

大学3年でちょうど進路や研究室を決める段階に入っているので、そのことも踏まえて書けたらな…と思います(^o^)

 

★志望校決定の際の3ステップ★

1: 軸を決める。何を重視したいのか、考える。

…ここでいう軸とは、大学に求めるものです!!例えば留学のチャンスが多い大学に行く、留学生が多い大学に行く、など…。

私は留学するチャンスがそこそこあって、留学生とも話すタイミングが欲しいな…というのが軸の1つでした…!

↓↓

2: 自分のやりたい学部がある大学を探す。←これが決まっていなければ決める。

…私の場合は、生物系統を考えてたので、生物、(有機)化学、あとは生物に傾いてる薬学などを探して、それらがある大学をピックアップしました。

その中でも、

〇首都圏で家から通えそうか

〇国立か私立か

〇自分の興味持てる内容か

〇どんな就職先に行く人が多いのか

〇大学院に行く人の割合が多いか(←これを見ると、そこに通う人の研究に対するモチベや、大学好きかどうかがわかる気がします。)

↓↓

3: 実際にオープンキャンパスに行ってみて、確かめる。

これ重要。これからの4年間を過ごしたいと思える場所を選んでください…!!

実際に確かめられるのは自分のみです。親とかに行かせている人はさすがにいないですよね…??

 

逆に…

軸に選びたかったけど捨ててしまったものとしては、

〇海外のディズニーで働くプログラムのある大学を選ぶこと(首都圏だと文系しかなかった)

〇そこそこ設備が綺麗なこと

〇学祭が楽しいこと

など…。

設備も学祭もコロナで大学に行く機会がないので、軸として拘りすぎなくてよかったです。(留学もじゃんというツッコミが聞こえてきそうですが…)

 

あとは適度に遊べるかどうか…!(農工ではそれができてる気がします…忙しすぎないくらい…?)

 

楽なところはないので、自分が大変でも楽しめそうな大学を選んで、「ここに行きたい!!!」という気持ちを是非担任助手にぶつけてください。一所懸命サポートしてくれるはずです(^^)

 

2021年 8月 9日 苦手科目の勉強法【椎葉】

こんにちは、担任助手の椎葉です。

今日は苦手科目の勉強法というお題でブログを書いていきます。 

 

苦手科目って本当に嫌ですよね。。。。。 

苦手な人だったら、なるべく関わらないようにすればどうにかなるのですが、苦手科目の場合にそうしたら受験で落ちます。。。。

 

そこで、苦手科目の克服、勉強法を今日はお伝えします!!!

 

①苦手科目こそ、基礎基本の徹底を!!

 苦手科目が苦手である所以、それは勉強の初期の段階でつまづいてしまっているから。 

たとえば、多くの数学が嫌いな生徒は高校1年生の時に数学で挫折した経験を持っています。 つまり、最初の段階(=基礎、基本)で理解が出来ていなかったり、さぼって基礎を抑えるのを怠ってしまっています。 

 

まずは基礎基本をしっかりと押さえ直しましょう!! 僕は古文が苦手だったのですが、その理由は基礎基本の古文単語と古典文法を全く覚えていなかったからです。  これらをしっかりと覚えなおしてからは、苦手科目ではなくなりました。 

苦手科目のほとんどは、苦手というよりただ勉強するのを怠っていたという方が正しいと思います。 頑張っていきましょう。

 

②伸びしろを想像して、モチベアップ

みなさん、自分の苦手科目の点数が伸びたらどうでしょうか??? おそらく、志望校合格へ大きな一歩になると思います。 そもそも、苦手科目の方が得意科目よりも、得点の伸びしろが多くあり、少しの勉強でも大きく点数が伸びやすいです。 

80点の英語を100点に伸ばすより、20点の物理を40点に延ばす方が圧倒的に簡単です。 なので、苦手科目は比較的簡単に大量に点数を伸ばせる魔法のような科目なので、ボーナスだと思って歯を食いしばって頑張りましょう!

 

2021年 8月 7日 過去問の進め方【萩田】

こんにちは!最近抹茶とアイスがマイブームの萩田です。

残念なことに、最強の組み合わせの抹茶アイスをなかなか見かけないんですよね。おすすめがあればぜひ教えてください!

 

今回のテーマは、「過去問の進め方」です。

私は家であまり集中できるタイプではなかったので、自宅では主に復習とインプットで、校舎にいる間に過去問を解くようにしていました。

お昼までに 英語→国語→日本史 の順番で解いて、お昼後に復習と抜けのインプットの流れでした。

理由としては、時間が経つにつれて、疲れてきて集中が切れやすかったからです。出来るだけ朝早いうちに英語や数学などを解くと良いらしいです!

復習は忘れないうちに、その日中か次の日までには終わらせるようにしました。

復習でははじめに解説授業を見ます。間違えたところは重点的に見て、解き方のコツを見て盗みました。実際、特に英語の解説授業のコツを極めたところ、6割ほどしか取れていなかった私が8、9割と取れるように成長しました。

 

※復習の時間かけすぎには注意です 復習そのものを効率化

◯ 解説授業を見ながら間違ったポイントを確認、苦手をうめる

☓ 長文を全て読み返し、線を引く、まとめる、マーカー引きまくる 

10年分の演習は強いです。終わらすことだけを目標とせず、10年かけて問題傾向や自分の戦術などを研究していきましょう!

共通テスト本番レベル模試まであと15日です。残りの期間も気を抜かずに頑張っていきましょう!!

 

 

\お申し込み受付中!/