ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2024年10月の記事一覧

2024年 10月 18日 定期テスト期間の学習【福光】

 

こんにちは~

二日連続でブログをあげている福光です。

いままでサボっていたつけが回ってきてしまいました。

僕はブログに謎のこだわりがあって中途半端にやるくらいだったらやらない方がいいと考えていました。

ほんまにごめんなさい🙇

そういえば、最近髪を染めました。僕的にはまあまあ気に入っているのですが、染めるならもっと派手にやれと言っている人もいました。今回は東進の規則に反することにちきったのとブリーチして髪が痛むのが怖かったのでこの色になりました。次はもっと派手にやります。

さて、定期テスト期間の学習が今回のテーマですがこれは学年によって異なると思います。

高3に関していえば、推薦を目指さないなら捨てろというのが本音です。赤点を取らない程度に。

実力試し程度ならいいと思いますが、暗記で取れてしまう定期テストにあまり意味はないです。

高2生に関しては、受験で使う科目に関しては基礎固めになるのでいいとおもいますが、使わない科目は勉強しなくていいと思います。

どちらにせよ、定期テスト期間だからと言って、東進コンテンツに触れないのは二流の受験生です。

~だからやらないのではなく~だけどやるっていう生徒が合格する生徒なんだよな、おーん。って校舎長も言うと思います。

そんな感じです。

それでは!

 

 

 

 

 

 

 

2024年 10月 18日 志望校の対策法【福光】

 

 

こんにちは!

10/4から学校が始まりガチ鬱な福光です。(書いたのが結構前なので時差あります)

2ヶ月ちょっとあった夏休みは長いようで案外一瞬でした。満足度は非常に高い夏休みではあったんですけど、ひとつ心残りがあります。

なんだと思いますか?

正解は免許をまだ取れていないことです。

7月の最後らへんから通い始め、早2ヶ月。

本免どころか仮免すらまだ取れていません。

秋からは気合い入れて頑張ろうと思います!

さて、本日のテーマは『志望校の対策法』です!

志望校対策において一番重要なことは、過去問を解きどのような問題が出てどのくらい点数を取ればいいのかを知ることです。

いわゆる分析ってやつですね。

敵が何かわからなかったら対策もクソもありません。

中には単じゃんや参考書で問題をひたすら解くことが志望校対策になると思っている人もいるのではないでしょうか?

それもまちがいではありませんが、結局その大学独自の形式の問題(要するに過去問)を解くこと
が最も意味のある志望校対策だと思います。

だんだん寒くなってきたので体調管理に気をつけて頑張っていきましょう!!

2024年 10月 18日 勉強のお供の飲み物【江原】

皆さんこんにちは。担任助手の江原です。最近他の人から口癖を指摘されることがありハッとしました。言われてみれば言いがちかも、と思ったりしてます。無意識のコトを他人に気づかされるのは新鮮ですが少し気恥ずかしい感じもあり複雑ですね。

一切関係のない話をしてしまいましたが、今回のテーマは勉強のお供の飲み物。みなさんは好きなドリンクなどありますか?

コーヒーが好きでよく買っては飲んでいるという人もいますね。

さてどうしたものか、実は私は愛飲しているものが特にないんですよね、受験期も今も。水分補給としては麦茶かお水を水筒で飲んでいました。シンプルです。面白味がなくてすみません……

ですが飲み物とあわせて食べていたものがありまして、学校の化学の先生におすすめされたブドウ糖を食べていました。なんとなく集中が切れたときや朝一番で眠いなあ、なんて時にきりかえとして一口つまんで口の中で溶け終わったら飲み物を飲んでスッキリさせるのをルーティーンとしていました。化学を選択した人は構造式も覚えられるので一石二鳥ですね。検証したことがないので証明のしようもまたないのですが、私の受験生生活を支えてくれたもののひとつと信じています。有機の授業でおすすめしてくださった先生には感謝です。

このブログを書いていて前にも似たようなことを書いたような気がしてきましたが大丈夫でしょうか?最近はあまり食べていないのでまた復活させようかなとも思っています。

飲み物の話なのにブドウ糖のことについて語ってしまいました。ごめんなさい。個人的な意見としてはあまり刺激の強くないものを適量飲むのが良いと思っていますが、近年は少数派なのかもしれません。適度な水分補給とともに頑張りましょう!

2024年 10月 17日 勉強のお供のお菓子【加藤】

皆さんこんにちは。

最近ipadを買い、授業へのワクワクを募らせています。あのペンでメモを取れる感じかっこよくてひそかに憧れてました。ついに、ipadデビューです、加藤あすみです。

 

 

さて、本日のテーマは「勉強のお供の食べ物」ですね!!
私自身、受験生の時は食欲ましましで生きていたのでこのテーマは気合いが入ります。よろしくお願いします!!!

 

私が一番オススメしたいのは、甘栗です!!なんといってもおいしい、おなかにも程よく溜まる、サイズ感がちょうどよく食べやすいので、最強の勉強のお供です。去年から甘栗を推しているのですが、あまり馴染んでなくて悲しんでます。この秋に是非皆さん、甘栗、食べてみて下さい。コンビニとかでも買えます( *´艸`)

 

 

あとは、白ご飯が大好きだったのでミニおにぎりとかもよく食べていました!🍙

甘栗もですが、勉強しているときの食べ物は1口サイズのものがオススメです。模試の合間とかにもパクっとこっそり食べてました。隣の人に見つかると若干気まずかったですが、私は空腹になるとお腹が鳴ってしまうタイプだったので、意地でも食べると決めていました。

ぜひ皆さんも、周りに迷惑が掛からないくらいの音量で食べるプロを目指してみてください。

 

今回は以上になります。皆さん、どんなに忙しくても食と睡眠は大事にしていきましょう。

毎日を頑張る活力になりますよ~~~~~!

2024年 10月 16日 スポーツの秋【小泉】

 

  こんにちは!最近は1限が続くのと部活があるのとで毎日早起きで疲れている小泉です。さて、今日はスポーツの日ということで(記入

 

日は14日)、スポーツの秋というテーマです。最近僕は部活で空きコマの上手く使うなどしてテニスを多くて週4回やっています。秋は涼しくな

 

りつつも寒すぎず、陽が落ちるのも早すぎずと屋外スポーツに最適な季節です。受験生は最近は勉強ばかりで体力や筋力が衰えている人が

 

多いと思いますが、勉強のリフレッシュにも体力の衰えを防ぐためにも体を動かすことは重要です。このブログを見た人はこれを機に少し

 

体を動かしてみてはどうでしょうか。朝早起きして少しの間ウォーキングやランニングをしてみたり、塾にいて集中力が切れた時にウォー

 

キングをして外の空気を吸ってリフレッシュしてみたりと勉強時間に干渉しない運動もできることは多くあると思います。運動をしてより

 

活力を上げ、その日をより有意義にできるといいですね。ちなみに僕は受験期は帰った後に家でダンベルを使って筋トレをして筋力低下を防いでいました。

 

  ということで、今回はスポーツの日にちなんで運動のことについて書いていきました。体を動かし健康に毎日を過ごしていきましょう!

 

過去の記事

お申し込み受付中!